• ホーム
  • 介護の現場
    • 精神保健福祉士
    • 社会福祉士
    • 介護福祉士
    • ケアマネージャー
  • 介護の勉強
    • ケアマネージャーの勉強
  • 転職について
  • 虐待の裏事情
    • スピーチロック
  • 問い合わせ

カイゴ(介護)のティータイム

現場を走り回る介護施設長の介護福祉についてのリアルなつぶやき

  • ホーム
  • 介護の現場
    • 精神保健福祉士
    • 社会福祉士
    • 介護福祉士
    • ケアマネージャー
  • 介護の勉強
    • ケアマネージャーの勉強
  • 転職について
  • 虐待の裏事情
    • スピーチロック
  • 問い合わせ

[本音暴露]社会福祉士は仕事が無いのか?

2022/12/11    介護, 介護士, 介護支援, 介護施設長, 仕事, 医療, 家族, 就職, 求人, 病院, 相談, 社会福祉士, 福祉, 精神保健福祉士, 転職, 障害, 高齢者

こんにちは! 介護施設長の前田裕です。 今回は、[本音暴露]社会福祉士は仕事が無いのか?について考えていきたいと思います! まず初めに・・・本音暴露しますが。 社会福祉士には、ホワイトな仕事が無いんで ...

【いじめが原因?】介護士・介護福祉士が転職する本当の理由とは?

2022/12/9    きつい, ストレス, リスク, 介護, 介護士, 介護施設長, 仕事, 夜勤, 悩み, 抗不安薬, 採用, 求人, 相談, 看護, 福祉, 育児, 解決, 転職

こんにちは!今回は介護士の転職する理由について紹介していきます。転職する人が多いと言われる介護業界ですが、その理由とは何でしょうか?  介護士が転職する理由人間関係が理由?介護士が転職する理由で一番多いのがやはり人間関係です。同僚との人間関係では仕事のストレスから同僚への思いやりが欠如して陰口や悪口が横行していることもあります。先輩と...

精神保健福祉士は仕事がない?大変?PSWの現状まとめ

2022/12/4    PSW, ケアマネ, ケアマネジャー, 事務, 介護, 介護支援, 介護支援専門員, 仕事, 家族, 病院, 相談, 社会福祉士, 福祉, 精神保健福祉士, 精神障害, 解決, 資格, 障害

「精神保健福祉士は国家資格だから安定している!」という、少し危ない考えで資格取得を目指す方が多いようです。この記事では、精神保健福祉士の現状について書いていきます。精神保健福祉士(PSW)は「国家資格」精神保健福祉士は国家資格に合格して有資格者とならなければ、「精神保健福祉士と名乗れない」名称独占資格です。そのため、安定した仕事のイメージを持って資格取得に励んだり、他の仕事をしながら資格取得を...

社会福祉士の実習免除になる職種一覧

2022/12/1    デイサービス, リハビリ, 事務, 介護, 介護保険施設, 介護支援, 介護支援専門員, 仕事, 医療, 地域包括支援センター, 実習, 派遣, 生活相談員, 病院, 相談, 看護, 看護師, 社会福祉士, 福祉, 精神保健福祉士, 精神障害, 老後, 資格, 障害, 雇用, 高齢者

社会福祉士を目指すために学校に通う際に、「自分が目指している職種は実習が免除されるのかな?」と調べる人は多いかと思います。ただ、学校ごとに制度が設けられていて、調べるのが意外と面倒なのでどこが基準になるのかについてまとめました。実習免除となる対象の職種実習免除となる職種は、社会福祉士の国家試験の受験資格とされている「相談援助業務」の範囲とされていることが多いです。対象:老後老人ホームや児童福祉...

介護職が大好きならば辞めない考え方のモチベーションとは?

2022/11/29    やりがい, グループホーム, ケアマネ, ショートステイ, ヘルパー, 介護, 介護士, 介護施設長, 介護福祉士, 仕事, 居宅ケアマネ, 悩み, 楽しい, 看護, 看護師, 福祉, 資格, 転職, 高齢者

こんにちは! 今回は、介護職が大好きな方や、介護職はもう辞めないといけないのか? 又、介護職としてのモチベーションの在り方も大切です。 そんな悩みがある方や介護職として働く考え方について考えていきたい ...

【どんな種類がある?】地域密着型サービスとは何かをすべて答えます!

2022/11/26    グループホーム, デイサービス, ユニット型特養, レク, レクリエーション, 介護, 介護士, 介護施設長, 医療, 家族, 特養, 福祉, 老後, 老後、地域密着, 高齢者

 こんにちは!今回は高齢者の方が馴染みのある地域で暮らしていくためのサービスである地域密着型サービスについて紹介していきます。地域密着サービスとは何か?種類はどれくらいあるのか?特徴は何か?すべて明かします。 地域密着型サービスとは何か?高齢になっても、いままで生きてきたように自分らしく生きたいと考える人は多いでしょう。わたしもそうです。住み...

介護が就職の受け皿と思われている現場の闇

2022/11/20    きつい, レク, レクリエーション, 介護, 介護士, 介護福祉士, 仕事, 就職, 楽しい, 求人, 福祉, 転職, 高齢者

 こんにちは!今回は介護職が就職の受け皿となっている現状について紹介します。悲しいことに就職の受け皿と思って気軽に就職しようとしている人がいるので介護の現状についてお話します。  介護の受け皿として抱える闇介護職は人手不足なので、誰でも就職できてしまうのは事実です。しかし、介護士は高齢者の排せつ介助や入浴介助、レクリエーショ...

ケアマネがモニタリングを行う目的!できない時の特段の事情とは?

2022/11/19    ケアマネ, 介護, 介護施設長, 仕事, 家族, 看護, 看護師

ケアマネの「モニタリング」という仕事の内容を知っていますか?テレビなどの影響もあって、言葉だけ聞くとあまり良い印象を持てないですよね。ただ、モニタリングは重要な仕事であり、場合によってはできないので困ることもあるのです。そんな「モニタリング」について、紹介していきます。ケアマネが行うモニタリングの目的利用者様の些細な変化にも対応した介護サービスを行うには、ケアプランを評価・改善するモニタリング...

介護職の離職率を減らしたい

2022/11/15    きつい, やりがい, ストレス, 介護, 介護保険施設, 介護支援, 介護施設長, 仕事, 在宅介護, 就職, 看護, 福祉, 転職, 障害, 高齢者

こんにちは! 介護施設長の前田裕です。 今回は、介護職の離職率を減らしたいをモットーに考えていきたいと思います。 皆さん、介護職という仕事に満足されてますか? 介護職の離職率 きつい・辛い・低賃金が影 ...

介護福祉士の仕事の大変さや本音・勤務先について

2022/11/14    きつい, やりがい, ストレス, セクハラ, デイサービス, ヘルパー, 介護, 介護施設長, 介護福祉士, 仕事, 収入, 夜勤, 家族, 悩み, 相談, 福祉

この記事では、介護福祉士の仕事の本音をご紹介していきます。世間的に、介護職は3K(きつい、汚い、給料が安い)と揶揄されることも多いですが、実際に現場で働く介護福祉士の本音はどうなっているのでしょうか?介護福祉士の仕事内容介護福祉士は、身体上または精神上の障がいによって日常生活が困難な方に対して介護を行うのが主な仕事です。また、近年では介護の他にも、利用者さんやそのご家族の不安や悩みとい...

« Prev 1 2 3 4 … 57 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
福祉職で悩んでいる方へ
福祉転職サイトランキング
介護・福祉職におすすめ資格
健康的な食事を皆さんへ!高齢者さんもOK!

サイト紹介

介護士・ケアマネジャーとして就職した際に、夢や希望を持って就職したのに人間関係等が問題で、すぐに離職してしまう福祉系職種を多く見てきました。

こんな状況をなんとかしたいと私は思いました。

そこで、ハローワークでは解らない、就職したい職場を提供してくれる福祉系の転職サイトをご紹介していきます。

私のサイトではそのような情報や、福祉・介護・看護に関したブログも公開していきたいと思います。

一緒に、情報共有ができればと思います!

サイト内検索

カテゴリー

  • 介護の勉強 (336)
    • ケアマネージャーの勉強 (98)
  • 介護の現場 (519)
    • ケアマネージャー (132)
    • 介護福祉士 (231)
    • 看護師 (14)
    • 社会福祉士 (39)
    • 精神保健福祉士 (38)
  • 虐待の裏事情 (13)
    • スピーチロック (5)
  • 転職について (160)

人気の記事

1
なぜ、介護士は転職を考えたほうがいいのか?介護施設長が本気で考えてみた

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2
精神保健福祉士におすすめの転職サイトランキングTOP2位!

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3
社会福祉士におすすめの転職サイトランキングTOP2位!

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4
介護施設長がおすすめする転職サイトのランキングTOP2位と使い方

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5
【本音爆発】精神保健福祉士の仕事の大変さや本音・勤務先について

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無料で非公開求人を探す

高給与と安定を目指す方向け(実は穴場です)

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

もちろん全国対応です。

無料で非公開求人を探す

  • ホーム
  • 介護の現場
  • 介護の勉強
  • 転職について
  • 虐待の裏事情
  • 問い合わせ

カイゴ(介護)のティータイム

現場を走り回る介護施設長の介護福祉についてのリアルなつぶやき

© 2023 カイゴ(介護)のティータイム