こんにちは!
今回は介護士の転職する理由について紹介していきます。
採用の受け皿が多い介護士という職種ですが、すぐに転職する方が多いのも現状です。
この様に、転職する人が多いと言われる介護業界ですが、その理由とは何でしょうか?
本日もよろしくお願いいたします。
介護士が転職する理由
人間関係が理由?
介護士が転職する理由で一番多いのがやはり人間関係です。
他の福祉職・看護職でも多いですね。
同僚との人間関係では仕事のストレスから同僚への思いやりが欠如して陰口や悪口が横行していることもあります。
先輩との人間関係では先輩だけが自分に厳しいことや、毎日怒鳴られることがきつい仕事と相まって転職を決める理由になるようです。(統計上)
また人間関係は仕事仲間だけでなく利用者様との人間関係も転職の理由であります。
ただでさえ介護士の仕事が大変で多いのに、わがままばかり言ってくる利用者様や認知症状でのケアについてのストレスが溜まってしまったり、やたら高圧的な態度で接してくる方にまいってしまうことが転職につながる理由でもあります。
仕事業務が原因?
業務内容も転職の理由に関係していることが多くあります。
初めたばかりの新人の方は業務の忙しさに理想の仕事とのギャップを感じしまうことが多いです。
また人手不足が深刻な現場では忙しすぎて、自分の体を壊しそうになる方もいます。
自分の体のことを考えて苦渋の決断として転職を考えることになってしまうそうです。
家庭・生活との両立が難しい?
介護職では自分の生活や家庭との両立ができずに転職を考えることがあります。
自宅で家事や子育てをしながら、夜勤をして寝る時間も削って自分の体に負担をかけてどっちも集中できずに理想のケアができないことなどの悩みを聞きます。
これは特に女性介護士の方々に多く見られ、私の妻も介護士と家事・育児でてんやわんやなので、私も出来る限りの家事をします。
しまいには給料も業務のわりには低いと感じる方が多いので、そのことも転職の原因になります。
介護士の仕事で一番大変なことは?
介護士の大変さは、率直に言うと勤務時間が不規則且つ一番はそのきつさや精神的苦痛による多大なストレスにより「同僚に対してのストレス発散」です。
所謂、イジメや自分が上に立ちストレスの発散としている方が多いと言う事です。
特に中年層の女性に多いです。(経験上)
介護・看護の分野は女性が多いので、女性特有のいじめが起きてしまいます。
そして、精神科薬(特に抗不安薬)を常用する方が多いです。
私も薬で気持ちを楽にする以外考えられないくらいのストレスでした。
最初は肉体的にきつくなり、次に精神的に辛くなるのです。
それでも仕事に対して精神的苦痛が大きくなると離職していきます。
しかも低賃金です。
介護・看護は転職が多い理由はそこが主です。
一番上に立てた人間だけが生き残れる世界です。
しかし、そこで転職サイトを利用してどんな職場かをある程度知る事で、そのようなリスクは減ると考えます。
そこで、このページの一番下のリンク転職サイトは、そこまでをリサーチしてくれるのサイトです。
リスクを減らすためにも必ず、下記の転職サイトはチェックしておいてください。
そして最後に・・・
どんな仕事でもそうだと思いますが、介護職でも悩みは絶えないと思います。
その悩みを解決する方法についても他の記事で書いているので、介護の仕事で悩みのある方は必ずご覧ください。
→【今日で悩みが解決】相談しづらい介護職の悩みとその対処法とは?
転職を考えることは悪いことではありません。
今の仕事が辛くなったのならば転職してもいいのです。
しかし、転職する前にまずは同僚や先輩などに相談してみるといいかもしれません。
もしかしたら、転職以外の解決策を見つけることができるかもしれません。
もし転職する場合はサイトの下部にある転職サイトが無料で登録できるのでおすすめです。
1人で悩まず、必ずだれか近くの人に相談してから決めてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。