ケアマネージャー ケアマネージャーの勉強

ケアマネがモニタリングを行う目的!できない時の特段の事情とは?

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

ケアマネの「モニタリング」という仕事の内容を知っていますか?

ケアマネなら当たり前に知っているでしょう。

もしも知らない方にとっては、テレビなどの影響もあって、言葉だけ聞くとあまり良い印象を持てないですよね。

ただ、モニタリングは重要な仕事であり、場合によってはできないので困ることもあるのです。

そんな「モニタリング」について、紹介していきます。

ケアマネが行うモニタリングの目的

利用者様の些細な変化にも対応した介護サービスを行うには、ケアプランを評価・改善するモニタリングが必要になります。

モニタリングは、モニターで監視するようなものではなく、ケアプランを実施して効果があったのかどうかをヒヤリングなどを元に記録していくものです。モニタリングの目的は主に3つあります。

  • ケアプランで決められた介護サービスが適切に提供されているか確認すること
  • 介護目標が達成されているか確認すること
  • 利用者様のニーズが満たされているか確認すること

ケアマネによって記録するポイントや項目、期間(3ヵ月や6か月といった人もいます)は様々ですが利用者に効果があるのかどうなのか、継続すべきかどうかを決めるために行います。

前田(運営者)
利用者様によって介護プランの感じ方は人それぞれなので、Aさんに効果があったからといってBさんに効果があるとは限りません。

また、健常者であれば「効果があった」「効果がなかった」は自分から判断できると思いますが、利用者様の中には認知症になっている方や、自分で判断できない方もいます。

介護の現場は人が関わる分、ランダムな要素が多いのです。そのため、こういったモニタリングなどを行って、実際に効果があるのかどうかを調べる必要があります。

ケアマネジャーの仕事内容(1ヶ月の流れ)・平均年収・給料を徹底調査!

ケアマネジャーをこれから目指す方向けに、ケアマネジャーの仕事の内容や平均年収などの情報を調査しました。実際にケアマネとして仕事をしている人から直接給料を聞くのは気が引けることもあるでしょう。そんな方のために、ケアマネジャーの仕事内容と給料についてまとめておきます。ケアマネジャーの仕事内容ケアマネジャーとは、正確には「介護支援専門員」と呼ばれる介護の専門家です。ケアマネジャーは介護を必要...

【経験談】新人ケアマネジャーが仕事に慣れる一番の近道について

長い期間の勉強と、研修などを終えて新人ケアマネジャーとなってからが、ケアマネジャーとしては本番です。ここで、出来る限り仕事を早く覚えてスムーズにこなすためのポイントをまとめてみました。初めてケアマネジャーになって困ることケアマネジャーになって初めての仕事の時は右も左もわかりません。特に、仕事が始まったばかりのころに困るであろうポイントをまとめています。[st-card id=2069]試験...

ケアマネがモニタリングをできない特段の事情とは?

要介護の利用者様には、最低月1回のモニタリングが義務付けられているので、ケアマネは特段の事情がない限りは義務として利用者様の居宅で面接をしてモニタリングを行う必要があります。

では、どのような時が「特段の事情」に該当するのでしょうか?ここで言う特段の事情とは、利用者様の事情により利用者様の居宅を訪問して面接ができない場合を指します。

災害などで利用者様の自宅が使えない場合は訪問ができないのでモニタリングができない時があります。

ケアマネがモニタリングを自宅以外でやるとき

モニタリングは基本的には利用者様の自宅に訪問して行いますが、訪問できない事情などがある場合は、電話でのモニタリングも良いとされています。

例えば、地震などの災害があり利用者様が遠方に避難されている場合は電話でのモニタリングになることもあります。

【ケアマネ経験者暴露】実務未経験でケアマネに転職しても大丈夫か?

 こんにちは!今回は、ケアマネへの転職について成功できる方法を大公開します!もちろん、他では聞けない実体験を踏まえてお伝えします! ケアマネ未経験者は転職サイトの活用が有効!ケアマネに転職しようとして、失敗しない1番の方法や未経験だからこそ良い職場探しは大切です。ケアマネは、しっかりとした事業所に転職出来ないと、「もうケアマネなんかしたく無い」...

ケアマネが行うモニタリングの頻度

モニタリングは利用者様の変化に迅速に対応できるので頻度は多いに越したことはないです。もちろん、適度な頻度の範囲内での話です。(日単位や週単位など)

要介護の利用者の場合は、月1回のモニタリングが義務付けられています。

前田(運営者)
原則として特段の事情がない限りは、最低でも月に一回は利用者様の自宅で面接して、モニタリングの結果を記録しておかなくてはいけません。

しかし、要介護状態の体調の変化の激しい利用者様によっては頻繁に実施することが多いと思いますし、そのように研修・教育している場所も多いです。

また、ケアマネの自己判断の範囲内(一番利用者の事を理解しています)で頻度を多くすることもあります。

ケアマネがモニタリングをする上での忘れてはいけないポイント

モニタリングをする上でのポイントは利用者様の状態を正確に把握し、スタッフによる介護サービスがケアプラン通りに行われているか確認することです。

また、その介護サービスが利用者様にとって効果があったかどうかも確認が必要です。

「行きたくない」などのネガティブな意見が出ていたりしたら、そういった言葉も記録しておくといいでしょう。その介護サービスを継続するかどうかだけでなく、どういうポイントで「行きたくない」と思うのかが段々と分かってきたりします。

利用者様によって賑やかな場所が好きだったり、嫌いだったりします。同じ介護サービスでも、施設によっては雰囲気も違うはずです。

ケアマネとして仕事をする以上、そこまで利用者様のことを考えて関係調整をできるといいですね。

また、モニタリングのすべてをケアマネと利用者だけで終わらせず、訪問看護師などの関わっている専門家や家族の方に意見を聞くのも情報収集の手段としてとてもいいと思います。

案外、ケアマネだけの主観だけでなんとなくモニタリングする方も結構います。

それが悪いわけでは無いですが、この様な方法を日頃から活かすことが大切かと感じますよ!

ケアマネのモニタリングまとめ

モニタリングについて理解できたでしょうか。ケアマネがモニタリングについて理解していることはもちろんですが、家族や周りの関係者がこういったことを理解してくれていると、ケアマネとしてはとても仕事がしやすいです。

どうしても24時間365日利用者のことを見ることはできないので、どこかで自分以外の意見を参考にする時があります。

そういった時に、他の方がメモに残しておいてくれたり、自主的に伝えてくれたりすると記録が行いやすいです。

ぱっと聞くと「面倒だな」と思うかもしれませんが、この行為は回りまわって利用者様に還ります。良いモニタリングは良い介護プランへとつながるので、みんなでうまく協力できるといいですね。

【実体験】ケアマネージャー(介護支援専門員)を独学で合格するためのアドバイス

ケアマネージャー(介護福祉専門員)を目指したい。と思って、勉強を開始する人はたくさんいるでしょう。中には「どこかで習った方がいいのか」「独学で大丈夫か」「自分には無理なんじゃないか」と不安になる方も多いようです。そんな方の為に、私が独学でケアマネージャーになれた経験談からアドバイスをしていければと思います。「なぜ、ケアマネージャーを目指すのか」を考える一番に大事にして欲しいのは、「なぜ...

【ケアマネージャーに転職したい人必須】実際に合格した人おすすめの志望動機の書き方

今回は、ケアマネージャーに転職したいという方向けに記事を書いていきます。ケアマネージャーへの転職には「志望動機」を書く必要がありますが、なかなか良い書き方が思いつかないですよね。転職の相談に乗る際に、「志望動機の書き方」について相談されることが多いので、印象が良く残るような志望動機の書き方について紹介しようと思います。ケアマネージャーへ転職する志望動機の書き方ケアマネージャ(介護福祉専門員)へ...

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャー, ケアマネージャーの勉強
-, , , , , ,