利用者さんや患者さんに「ちょっと待って!」と言ってしまったことはありませんか?それは「スピーチロック」と言われる虐待にあたるかもしれません。
スピーチロックは範囲が広く、プロの介護職の方や介護福祉士でも、言い換えてどう伝えたらいいのかと悩むことも多いでしょう。
もしかすると、患者さんのことを本気で思うあまりに「逆にどう伝えたらいいのかわからない...」と悩んでいる方も多いはずです。
今回は、スピーチロックに該当してしまう表現にどのように対処するかについて説明します。普段意識しているスピーチロックの回避ポイントに、このような言い回しを加えていただければなと思います。
それでは、今回もよろしくお願いいたします!
スピーチロックとは?
スピーチロックとは、態度や言葉で相手に苦痛を与えたり、拘束をしたりすることを指しています。
具体的には「ちょっと待って」「じっとしてて」「動かないで」のような、相手の行動を制限する言葉がそれにあたります。
日常会話で出てきそうなフレーズまでスピーチロックにあたるとされるので、ついつい患者さんに言ってしまいがちです。
例えば、健常者は「ちょっと待って」と言われたら少しだけその場で待ち、「なぜ自分が待っているのか?」をすぐに把握できると思います。もしくは、「何を待っていればいいの?」と自分から聞くことでしょう。
ですが、障害を抱えていたり、介護が必要な段階の方は「ちょっと待って」と言われたときに「あ、待つんだな」と思ってしまいます。そして、そのまま何も言葉をかけられない場合は「ずっと待ってるしかないんだな」と感じてしまいます。これが日常会話で出てきそうなフレーズまでスピーチロックに当たるとされる理由です。
自分の家族へ伝える言い方を連想すると良いかもしれません。
例えば、妻や夫へ「ちょっと待って」とだけ伝えるとどうなるでしょう?
このように伝えると「いつするのよ!」「今なんだけど!」
となる訳です。
簡単な例ですが、これは介護保険施設や介護保険事業所を利用する高齢者さんにとっては言いにくいから仕方なく待つか、大声を発する方も多いと言う事で「スピーチロック」に繋がりやすいのです。
しかも介護の現場はバタバタすることが多く、長いキャリアを持って、プロの意識で仕事をしている介護職の方でもうっかり発言してしまうといったこともあります。
また、言葉によるものなので、何も形や履歴に残らないために他の職員がカバーしにくいのも難しい点です。
スピーチロックの対策について
スピーチロックで問題になる部分は「自分の態度や言葉で、相手が行動を制限・拘束されたり、苦痛を与えられた」と患者さんが感じる場合です。そこで重要になるのが「相手の行動を制限しないように」言葉を発言することです。
中には、「言い換えただけで意味がない」と言う人もいますが、そう言われてしまうと何も患者さんに声をかけられなくなってしまいます。例えば、今は介護の作業中でどうしても動いてほしくない時に何も言えずに、さらに危険な自体になってしまう可能性もあります。
今回は「同じような意味合いで、どのように言えば相手の行動を制限しないか」に焦点をあてていきます。普段困っている方は参考にしてください。
言い換え
まずは言い換えで対応できる場合です。言い切りではなく、相手に尋ねるような形をとると「相手に選択権がある」話し方になります。
「ちょっと待って」
→「〜しているので、ちょっと待ってもらえますか?」
「座っていて」
→「〜すると危ないので、座っていていただけますか?」
このように「〜いただけますか?」にすると、相手が行動を選ぶ権利がある表現になります。相手は待つも待たないも自由ですが、相手が「待つ」ことを選択した。ということになります。それぞれに理由がしっかり加わっているのもいいですね。
普段のコミュニケーションにおいても、こういった事例はよくあるはずです。
「(○○しているから)ちょっと待って!」といった言い方です。健常者同士の会話では、相手側が推察してくれて、理解してくれることが多いですが、患者さんに伝える際には”丁寧に誰にでもわかるような文章で”話すということを心がけるといいでしょう。
このように気を遣って表現ができると、相手もスムーズに理解してくれることだと思います。
代わりの提案を入れる
中には、すぐに言い換えができない内容だったり、相手に自由な選択肢があると大変な時もあります。どうしても今動かれると危険な場合や、一時的に施設の一部が改修中で立ち入り禁止になっているような時は変わりの提案をいれましょう。
「こちらは危ないので、あちらに行きましょう」
こういった、変わりの提案を入れてあげると良いです。「Aしないで!」と言われると、「何もしてはいけないんだ」と思ってしまいがちです。代替案があると、「Aはできないけど、Bすればいいんだな」と理解してくれる方が多いです。
「どうしましたか?」を使う
状況によりけりですが、出来る限り動いてほしくない患者さんもいます。迷惑だからという理由ではなく、大怪我をしていたり、体に異常があって気軽に動くと危ないという場合です。
そのような患者の場合、急に動き出されるとこちらもびっくりして反射的に「ちょっと待って!」と言ってしまうこともあります。
それがスピーチロックで虐待と言われる場合、こちらとしてはどうしようもないですよね。そんな時に使いやすい言葉が
「どうしましたか?」
です。止まって欲しい時、座っていて欲しい時、状況はさまざまですが「どうしましたか?」から入ると、すぐに反応できますし、相手の行動を止めやすいです。
名前を呼ぶ
又は、「ちょっと待って」などを言う時に「○○さん、ちょっと待って」と名前を呼ぶようにします。
名前を入れたからなんでも言っていいというわけではないですが、言い切りの強制的な表現よりもだいぶ表現が和らぎます。
名前を呼ぶというのは、職員内での「患者さんのことを本気で考える」という部分にもつながってきます。良好な人間関係を築いている良い施設では、患者さんの名前をしっかり覚えていますし、その患者さんに起きた施設内でのストーリー(出来事など)もよく覚えています。
このように呼びかけの際に名前を呼ぶことを習慣化しておくと、様々なコミュニケーションが円滑に進みやすいので、スピーチロックなどの関係無しに名前を呼ぶのはおすすめです。
対策まで頭がまわらないとき
介護の現場によっては、研修や勉強会をやっているにもかかわらず対策法に頭が回らずスピーチロックに該当する発言が多く見られることがあるでしょう。
自分自身はとりあえず気をつけるべきですが、周りの方の発言が気になってしまったり、バタバタしている中でつい言葉に気づかずに言ってしまう時もあります。
そういう場合、現場での職員が悪いのではなく「仕事過多」になりがちな就労体制に問題があります。看護や介護の仕事は忙しい時間帯が集中したりするので、どうしても手が回らない瞬間が存在する職場もあります。
もし「どう頑張っても対策できない...」という場合はチームとして上に相談するクセをつけましょう。
仕事量の問題でうまく分散して片付けられるのならそれで解決ですが、「何が問題になっているのか」をチームで突き止めるのも大事な点です。
まとめ
いかがでしたか?スピーチロックは、判断が難しいところですが、医療現場のチーム一丸となって改善していきたいものですね。
言い換えて、相手が行動を選べるような言い回しにする
どうしても制限したい時は、代わりの提案をする
「どうしましたか?」を使う。
相手の名前を最初に言うようにする。
「スピーチロック」のまとめ記事
スピーチロックに関するまとめ記事を作りました。スピーチロックに関して調べたい情報はこちらの記事から手に入ると思いますので、是非読んでみて下さい。
スピーチロックの実際にあった事例(問題になった事例)や、良好に運営ができている施設が実際にやっている対策方法、スピーチロックに関する各種資料などが掲載されています。