スピーチロック 介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

スピーチロックは判断しにくい?事例・具体例・例文まとめ

こんにちは!

介護施設長の前田裕(@masakuraudo0415)です。

スピーチロックは「虐待」と教わることは多いと思いますが、どこまでがスピーチロックにあたるのでしょうか?

虐待に至る前に拘束があるんですが、その辺りもお伝えしていきたいと思います。

そして「ちょっと待って」など普段使っている言葉も虐待と取られることもあります。

「いやいや、そんなの虐待だったらどうしようもないよ!」と介護現場では考えますよね!

この記事では、どのような表現がスピーチロックにあたるかをまとめています。

スピーチロックは判断が難しい

スピーチロックは「虐待」の一種と言われていますが、他のフィジカルロック、ドラッグロックに比べて判断が難しいと言われています。

前田(運営者)
言葉の意味は「態度や言葉で相手の行動を制限したり、苦痛を与えたりすること」となっていますが、範囲が広いのが問題です。

少し待っていて欲しい時に「ちょっと待って」などと言ったりすることがありますが、これも患者さんや言い方によっては「動くなと言われた」のように解釈されることもあります。

だからといって、全てを気にしていては何も患者さんと話せなくなってしまうので仕事になりません。ここがスピーチロックの難しいと言われる所です。

スピーチロックの事例・具体例

実際に現場のスピーチロックの問題を改善させるために悩んだ女性の意見です。
「介護現場で働いていました。身体拘束というとひもで椅子に縛りつける、部屋に鍵をかけるなどを想定しがちですが、『それは食べないで!』『立ち上がらないで!』など言葉での拘束(スピーチロック)も拘束になります。

物理的な拘束は私の職場では見かけませんでしたが、言葉の拘束は見逃されていました。最近はサービス向上のため、スピーチロックをしないための研修が行われているそうです。

いわゆる危険行為も、少しの言葉掛け、介護者の対応などで改善されることが多い。体感したこともあります。しかし職員不足が叫ばれる現状、そこまで手が回らないのも事実です。本人の安全をとるか、尊厳をとるか、いまだに悩み続けますし、答えは出ません」

(神奈川県・20代女性)

スピーチロックと考えられる言葉

スピーチロックに該当するとしてよく挙げられる言葉です。

「しないでください」

「動かないで」

「しちゃだめ」

「なんでそんなことするの」

「立たないで」

「ちょっと待って」

「また〜ですか → またトイレですか?」

「ちょっと待って」などは反射的に言ってしまいがちです。こういった、反射的に言ってしまいそうな言葉も含まれるのがスピーチロックの難しい所です。

前田(運営者)
これらの声かけは介護現場ではよく使いますよね。

ただ、そんな声かけも使い方に工夫をすることで虐待や言葉の拘束にはならないんです。

更に深掘りしていきたいと思いますね!

どんな時によく発言されるのか

こういう発言は『介護の現場がバタバタしている時』『利用者・入所者さんが身体的・精神的に重度の方であまり動き回ってほしくない時』に焦って言ってしまう時に出やすいです。

仕事が少なくて介護士・看護師も心に余裕がある時には、そこまで問題にはなりません。

人間、焦っている時ほどスピーチロックになりやすいのが特徴です。

介護職員は常に冷静に様々な状況判断が大切だと言うことです。

スピーチロックの対策

最近は介護の現場での「虐待」がニュースに取り上げられたりと悪い意味で話題になりやすいです。

その為それぞれの現場がスピーチロックにきちんと対策できるよう勉強会やマニュアル、研修を実施しているところもあります。

それだけ、スピーチロックが問題視されていると言うことなんですよ。

スピーチロックについての知識は介護職には必須な事項だと言うことですね!

身体的な虐待ばかりがニュースになりますが、言葉での虐待であるスピーチロックをよく知ることは大切なことなんです。

マニュアルや勉強会を準備しているところも

マニュアルや勉強会を独自で行っていたり、フォーラムみたいなところで行っていたりします。

内容は「スピーチロックとは?」というところから始まったり、実際の具体的な対策や言葉のかけ方まで触れたりとさまざまです。

そこで以下にスピーチロックにならない声かけの言い換えをご紹介しますので合わせてご参照下さい。

まとめ

いかがでしたか?スピーチロックは意外と普段使う言葉の中にも含まれています。

スピーチロックは普段使うような言葉も該当する。

仕事で忙しい時、高齢者さんが重体で焦ってしまう時に言ってしまいがち。

言い換えなどを勉強し、各々が対策する必要がある。

看護や介護など、介護・医療現場に携わるものとして「そんなこと言われても困る」と言わずに、気を遣っていきたいですね。

「スピーチロック」のまとめ記事

スピーチロックに関するまとめ記事を作りました。

スピーチロックに関して調べたい情報はこちらの記事から手に入ると思いますので、是非読んでみて下さい。

また、スピーチロックに関する研修等で参考にして頂いて構いません。

大切なことは「ちょっと待ってて!」の前に理由を簡潔に付け加えることです!

いきなりスピーチロックが完璧に出来るわけでは無いので、頭に入れつつ実践あるのみですね。

ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると励みになります。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-スピーチロック, 介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , , ,