「地域包括支援センター」という名前を最近初めて聞いた方もいるのではないでしょうか?
地域包括支援センターは介護に関する相談を気軽にでき、色々なアドバイスを貰える場所です。実は意外と知られていないですが、ほとんど全ての介護業務との関係調整などをやってくれる包括的な介護サービスを提供してくれます。
とりあえずここに相談すれば大体の解決策を教えてもらえるという、知っておくべき場所なので今回紹介しようと思います。
地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターは地域住民の介護保険・医療の向上、および福祉の増進を包括的に支援することを目的としています。
介護保険制度の中での包括的な地域支援にあたります。
(地域包括ケアマネジメント)
以下にご紹介しますね!
- 介護予防マネジメント
- 高齢者や家族に対する総合的な相談・支援
- 虐待の早期発見などの権利擁護
- 支援困難ケースへの対応など、ケアマネジャー(介護支援専門員)への支援
これらの役割を包括的に担っている半民半官な機関です。
それぞれの項目についての詳細はこの後に記載します。
介護予防の役割の一環で、元気な高齢者に対する介護予防講習会や家族介護の支援なども行います。
-
介護・看護のヒヤリハットのよくある事例10選とその対策まとめ
今回は介護現場でヒヤリとしたミス「ヒヤリハット」について紹介していきます。実際に現場で働いていると、どれだけ気をつけていてもミスは起こるものです。その中でも、よくある事例をまとめておきました。まだ現場慣れしてない方は対策のためにも要チェックだと思います。また、対策についてもまとめておきました。「ヒヤリハット」とは「ヒヤリハット」とは、重大な事故には至らないものの、事故に直結してもおかしくない、...
地域包括支援センターを使うメリット
介護や福祉に関する相談を市役所などに相談しにいくと、「窓口はここではないから○○へ」と言って、色々なところに行く羽目になったりします。
そうなると高齢者にとっては、こういう移動がとても大変です。
地域包括支援センターには、各専門性のある職員がいますので、全体的にアドバイスも貰え、各関係機関との連携もやってくれることがメリットになります。
つまり、「とりあえずここに相談すればいい」という場所ですね!
介護の予防に関してもここで相談に乗ってくれるので「介護のことについて詳しく知りたいけど、何からしたらいいの?」という方は一度地域包括支援センターを訪れてみましょう。
地域包括支援センターの主な業務
地域包括支援センターの主な業務を詳しく紹介していきます。
これから地域包括支援センターを利用したいといった方や、地域包括支援センターの業務内容を調べておきたい方向けの内容です。
①介護予防マネジメント
要支援1,2と認定された方への介護予防サービスが適切に提供されているかを確認・調整したり、要支援・要介護に該当しない方の介護予防サービスの相談や計画をします。
いわゆる、総合支援事業ですね!
要支援や要介護の状態というのは、専門家でないとわかりにくい部分もありますので、とても頼もしいですね。
また、仮に要介護の状態になったとしても、状態が悪化しないように支援を行ってくれます。
②高齢者や家族に対する総合的な相談・支援
高齢者やその家族の方からの相談を受けて、適切なサービスにつなげることです。
相談内容に応じてサービス、制度に関する情報提供や関係機関への紹介などを行います。
③虐待の防止早期発見などの権利擁護
認知症高齢者は、症状が進行していくと物忘れが著しくなり虐待などを受けてもすぐに忘れてしまいます。
④支援困難ケースへの対応など、介護支援専門員への支援
高齢者が適切な介護保険サービスを継続して利用できるように、地域の医療施設などと常に連携を取ることが求められます。
または、居宅介護支援事業所においての支援困難ケース(困難事例)において、地域包括支援センターとの協力のもの一緒に対応も可能です。
地域包括支援センターの職員について
それでは、地域包括支援センターにどんな職員がいるのかについて纏めてみました。
働く職員
働く職員について纏めています。
これから、地域包括支援センターで働きたい方や知識として知りたい方。
- 社会福祉士
役割:介護・生活支援、消費者被害の解決 - 保健師
役割:健康・医療アドバイス、介護予防 - ケアマネジャー
役割:介護支援全般、介護予防
社会福祉士とケアマネの仕事内容についてまとめた記事もありますので、あわせて御覧ください。
-
社会福祉士の仕事の大変さや本音・勤務先について
今回の記事では、社会福祉士の仕事について話をしていきます。社会福祉士の仕事内容や勤務先、そしてどんなところが大変なのか、すでに社会福祉士として働いている人の本音も紹介します。社会福祉士の仕事内容社会福祉士は、病気や障害などで日常生活を営むことに支障がある人の、福祉に関する相談や援助を行います。身体的・精神的・経済的にハンディキャップのある人やその家族を支えることが主な仕事で、各医療機関との連携...
-
ケアマネジャーの仕事内容(1ヶ月の流れ)・平均年収・給料を徹底調査!
ケアマネジャーをこれから目指す方向けに、ケアマネジャーの仕事の内容や平均年収などの情報を調査しました。実際にケアマネとして仕事をしている人から直接給料を聞くのは気が引けることもあるでしょう。そんな方のために、ケアマネジャーの仕事内容と給料についてまとめておきます。ケアマネジャーの仕事内容ケアマネジャーとは、正確には「介護支援専門員」と呼ばれる介護の専門家です。ケアマネジャーは介護を必要...
職員の役割
要支援1,2や特定高齢者の人がそれなりの介護を必要とする状態になることを防ぎ、また、介護が必要な人でも、できるだけ体の機能を改善するために、1人1人の状態に合わせた様々なサービスの利用計画を作成します。
自宅でも施設でも途切れることなく支援が受けられ、地域で暮らし続けることができるよう、各専門職が専門性を生かして相互連携しながら高齢者生活全体を支えていくことが目的です。
配置基準
第一号被保険者(65歳以上の高齢者)3000人~5000人ごとに、保健師、社会福祉士及び主任介護支援専門員を最低限それぞれ各1人
そして、保健師、介護支援専門員、社会福祉士、経験ある看護師、3年以上経験の社会福祉主事を必要な数配置する必要があります。
居宅介護支援事業所との違い
居宅介護支援事業所と地域包括支援センターの違いが分からないという相談をよく受けるので、簡単に違いをお伝えします。
居宅介護支援事業所は、「要介護認定を受けている高齢者のケアプランを作成する事業所」です。ケアマネジャーなどの専門性のある職員が常にいて、特に要介護状態の方々への介護支援に関する相談を受け付けています。
在宅介護支援センターは地域包括支援センターに統廃合
以前までは、地域包括支援センターと在宅介護支援センターは似たような役割を持ちながらそれぞれ運営されてました。
在宅介護支援センターが市区町村内に複数箇所設置されていたこともあり、今は統合されて基幹となる「地域包括支援センター」と、地域包括支援センターの役割を追加した在宅介護支援センターとして運営されています。
一般的には、全て地域包括支援センターと思って頂いて大丈夫です。
-
在宅介護支援センターの役割や設置基準と使い方のまとめ(※地域包括支援センターに統合)
在宅介護支援センターという言葉を聞き慣れていないかたも多いと思います。今回は在宅介護支援センターの役割を説明しながら、どのように利用したら良いのかのアドバイスをしていければと思います。※市区町村によって地域包括支援センターとの統合をしているため、各市区町村で内容に一部差があります。在宅介護支援センターとは在宅介護支援センターとは、在宅の要介護高齢者やその家族などを対象に、身近なところで必要な情...
地域包括支援センターを利用する
地域包括支援センターには保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーが配置されていて、地域に暮らす人たちの介護予防や日々の暮らしをさまざまな側面からサポートすることが主な役割です。
こういう場所に相談すると、今までよく分かっていなかった介護の仕組みのアドバイスが貰えたりするので、一度利用してみましょう。また、地域包括支援センターにいる職員さんについて、まとめた記事も読んでみて下さい。
-
社会福祉士の仕事をやめたいと思っている人向け。対処法を紹介します。
社会福祉士の仕事はとても大変ですよね。色々な人の家庭事情に入り込んだり、相談に乗ったり。何かと心労が溜まる仕事。中には「辛い」「辞めたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。今回の記事ではそんな人のために、今すぐに考えて欲しい「仕事を辛い・辞めたいと思ったときの対処法」をまとめました。周りの人に相談するまずは、自分自身の上司や会社の窓口に相談してみましょう。もともと就職する前に聞...
-
【本音爆発】精神保健福祉士の仕事の大変さや本音・勤務先について
今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...