ケアマネージャーの勉強 介護の勉強 介護福祉士

老老介護の共倒れは氷山の一角という現実問題なんです

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、老老介護の共倒れという実は大変なことが氷山の一角として現実問題であることについて考えていきたいと思います!

今の時代、介護保険制度や医療の進歩により老老介護で共倒れは昔に比べれば少なくはなってきました。

しかし、それは氷山の一角なんです。

なぜ、そんなことが起きていると思いますか?

そんな問題について考えていきたいと思います!

在宅介護の真髄が何となくでも理解できるかと思います。

それでは、今回もよろしくお願いいたします!

隠れ老老介護が実は多い

隠れ老老介護は、どれだけ介護保険制度があろうとも「そんな制度を知らなかった」「生きていくだけで精一杯」という現実問題が隠れているんです。

地域のそんな老老介護を支援している地域包括支援センターですら気づかないケースも多いんですよ!

例えば、地域包括支援センターの職員が「もしかしたら老老介護で困っているんではないか?」と訪問したとします。

前田(運営者)
しかし、返ってくる答えは「大丈夫だから!何も困ってませんよ!何かあったら相談しますよ」

と言う返答が実は「老老介護の共倒れの氷山の一角」であるパターンが多いんですね!

これが隠れ老老介護なんです。

必ず見逃すことはできない、介護職としても実力発揮の問題です。

訪問時に注意する言動があります

上記で説明した通り

「大丈だから!何も困ってませんよ!」

こんな言葉が実は1番の要注意する言動なんですね!

最初に出る「大丈夫だから!」

普通に生きていて相談しにきただけなのにこんな言葉は先ず出ません。

そして「何も困ってませんよ!」

これは困っているからこそ出る言動なんですね!

前田(運営者)
人間は、困っている時に直ぐにその言動が冒頭に出やすい癖があります。

つまり、それだけ老老介護の共倒れ状態である可能性が大な訳です。

もし違ったとしてもこのような高齢者の言動には特に注意しましょう!

ここで、以下の記事も老老介護の中でも認知症介護にもスポットを置いておりますので合わせてご参照下さい。

このように、早急に助けなくてはいけない困難事例の場合が多いです。

最悪な状態での発見を防ぐ為ですから。

意地でも生きてやると頑固な高齢者も多い

特に男性に多いのですが、そんな高齢者さんは若い頃からバリバリ仕事をして家計を支えてきた方が多いんです。

その為に、意地でも生きてやると「または妻は俺が支えるんだ!」と言う高齢者さんも多いんです!

しかし、若い頃とは違いお互いに高齢者になり病気や身体的・精神的に限界を超えて共倒れな生活を送っていることが実は多いのが現実問題なんです。

前田(運営者)
それだけ頑固になるのは妻を支えると言う「大きな愛情表現」でもあるんですね。

しかし、人間誰しもが基本的人権の尊重の元で最低限な生活を送る上でしっかりと在宅介護支援をしなくてはいけないと言うことです!

こう言う氷山の一角の高齢者さんの生活を支えるのが介護職の務めでもあり、何よりも見つけることがとても重要です。

老老介護の共倒れを防ぐには

老老介護で共倒れを防ぐには、地域包括支援センターが主体となり地域の自治会や民生委員さんへの働きかけが1番重要です。

前田(運営者)
そして、「大丈夫だから!」と言い張る隠れ老老介護の共倒れ世帯を上手く介護支援へと繋げていくことが最重要項目です!

ここは、地域包括支援センターと自治会との上手い連携が常に取れているかが相当左右します。

在宅介護って様々な家庭事情もあるので、なかなか老老介護で共倒れを防ぐことが難しいんですね!

先ずは、上手く話を聞いて「良い人だなと感じて頂けること」から始めてみると良いでしょう。

いきなり踏み込むのは逆効果ですからね!

少しづつ心を開いてくれるように「声かけの仕方」を考えましょう。

例えば、どう言うことに興味を示してくれるか?が大きなポイントですね!

前田(運営者)
社会福祉士のような相談支援のプロと介護支援専門員で声かけのポイントを考えるのも良いかもしれません。

そして、これも重要なことですが「最初から2人とかで訪問しない」ことです。

何故ならば、それが高齢者さんにとって圧力と感じることがあるからですね!

老老介護で共倒れな状態なのにファーストインプレッションで失敗してしまうと、その後は更に困難なことになりますから。

例えば、自治会がやたらとそんな家庭へ意地でも話し合いの場を作ろうと頑張りすぎた結果が誰からも干渉されたくないと感じている老老介護の家庭も、氷山の一角として現実問題として存在するからですね!

なので、地域包括支援センターが率先して自治会とは常に連携をとっておく必要があると言う訳です。

難しい問題ではありますが、このような老老介護で共倒れになることを未然に防ぐことが相当重要な時代だと言うことなんです!

地域のケアマネジャーや介護保険事業所とも連携しておくことも当たり前に大切なことです。

以下に、在宅介護センターから地域包括支援センターについてを網羅した記事をご紹介しますので合わせてご参照下さい。

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると励みになります。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャーの勉強, 介護の勉強, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , , , ,