こんにちは!
介護施設長の前田裕です。
今回は、介護福祉士やケアマネ試験勉強を早く始めるべき理由について考えていきたいと思います!
実はなにを隠そう私自身、とても勉強が苦手です。
学生時代ならともかく、妻子持ちも重なり、介護福祉士やケアマネの試験を受ける事=「勉強する事」になるので、気合の入り方のコントロールが難しかったですねぇ。
しかし、試験勉強をする中で理解できた事があります!
私自身の、実体験を元に参考になれば幸いです。
それでは、今回もよろしくお願い致します!
介護福祉の資格を頑張って勉強する理由
介護福祉の資格を頑張って勉強すること。
それは、「誰かの為に必死に頑張って勉強する理由」と考えると良いです。
これって結婚していようが、していまいが関係ないんですよね!
何故ならば、「自分の為」になるからです!
「なんだよ、そんな事解ってるよ!」
と、言われそうですが介護士や福祉・医療関係の仕事をしていると、どうしても専門的な「資格」が現代社会においては大きく意味を成します。
例えば、「介護福祉士なのか?」は転職する際に大きな面接時のポイントにもなります。
又、ケアマネジャーの資格保有者であれば尚更ですよね!

又、介護以外でも精神保健福祉士や社会福祉士に合格する為にも、それなりの勉強スタイルは必要です。
1人1人の勉強スタイルは違うと思います。
そこで、私の様な「勉強が苦手」な方向けに、今回良い勉強方法や「試験合格の為の近道」をお届け出来たらなと思います!
私のケアマネジャー試験対策についての勉強法をご紹介!
私自身のケアマネジャー試験対策勉強法を実体験を元にご紹介していきますね!
先ず、どこからどうやって勉強して行こうかとずっと考えていました。
皆さんも、そんなスタートではないですか?
最初は、「参考書でも買って、ノートに書きながら覚えていこう!」と最初は考えたんですね。
しかーし!
約2ページ目位で挫折しました。
私は、とてつもなく「本当に合格できるのだろうか?」と考えてしまったわけです。
まさに三日坊主状態です。
我ながら、さすが試験勉強苦手人間だなと痛感しました。
恥ずかしい話ですが、これってよくありますよね?
(私は相当、試験勉強が嫌いだったんです)
介護福祉士の国家試験の時は、一夜漬け勉強と50%運で合格した様なラッキーボーイでした。
しかし、ケアマネジャー試験は合格率も相当低いし「運だけでは合格しないぞ」と理解だけはしていました。

試験勉強が苦手な私の勉強方法を以下にご紹介していきたいと思います。
早めに試験勉強を開始する事と1日1時間の試験勉強スタイル!
この勉強方法はとってもオススメです!
特に、私の様な試験勉強が苦手な方や、仕事や家事との両立が、とてもし易いからです。
しかし、1日1時間だけの試験勉強スタイルとなると問題が1つあります。
それは、「試験当日までの時間を大きく確保しなければいけない」と言う事実です!
頭が良い方が羨ましい・・・
しかし、努力こそが全てです。

そこで、試験当日までの時間的なスパンを長く取る事が重要になるんですね。
毎日の勉強時間を短くしてみる
そうなってくると、私は当時考えました!

1日1時間なら、試験勉強のハードルもかなり下がるんですよ!
もしも可能なら、勉強時間を2時間出来ること越した事は有りませんが無理はしない事が重要です。
この勉強方法を毎日が基本ですが、週5〜6するだけでもケアマネジャー試験へ合格の距離は相当近くなりますから。
介護福祉士国家試験勉強も同じです!
たまには、1日くらい試験勉強しなくてもいいんです。
そうしないと、モチベーションが下がってしまうからですね!
それでは、試験対策に必要な教材について考えていきましょう。
介護福祉士・ケアマネジャー試験勉強に必要なものは何?
上記で説明した通りの勉強法でいくと決めたら、「それなりの必要なもの」があります。
それが、「教材」です。
私は、最初書店へ行き参考書や試験問題と言う本を探しに行きました。
しかしです!
なんかピンと良い教材が見当たらなかったんですね。
ちょっと1冊有れば良いかなと言う参考書位でしたね。
私の様に試験勉強が苦手な方には、これがオススメ!
と言う必要不可欠なものが無かったんです。
そこで、ネットサーフィンして探し求めていた教材が、とうとう見つかったんです!
ケアマネジャー合格への最短距離!
この教材には、相当助かった思い出があります!
今でも、実務で困った時様にこの教材を取っている位です。
何せ、勉強の流れが掴みやすい事が1番好印象でしたね!
私は、ケアマネジャー試験勉強へのモチベションが爆上がりしたんですね。
(最初の流れや試験勉強へのモチベーションが大切です)
介護福祉士へ合格への最短距離
介護福祉士は介護福祉系資格の中でも「唯一の国家資格」です!
介護士として3年間の実務経験者が受験資格対象の、正に介護現場支援のプロフェッショナル!
先ずは、介護福祉士に合格しないと「ケアマネジャー」も目指せません。
わかり易く、適正にスケジュール管理しながら試験勉強が出来ます!

それが、以下のテキストでした!
介護福祉士・ケアマネジャーの基礎が徹底的に学べた試験勉強の教材!
そこを、1からだらだらと独学していては全てを網羅出来ません。
そこで、教材を利用する事で解りやすくピンポイントで基礎から応用まで学べるのでオススメです!
とにかく、1問でも多く正解する事が鍵となります。

ここで、自分の得意分野で大きく点数を稼ぎましょう!
そして、気力・体力との勝負です。
試験時間が長すぎますから。
そこで、スッと解凍していける事が後半の試験問題への対応もすんなり行けたりします!
これで1発合格も、目の前です!
ケアマネジャー試験は、相当な位の「介護保険制度」についての設問が出題されます!
介護支援分野ですね!
これが、合否を決めると言っても過言ではありません。
基礎を効率よく多く学ぶ事で、「応用問題」へ対処出来るんですね!
私の場合、この教材で3ヶ月程で頭に知識が刷り込まれました。
そして、教材も良く出来ているんですね〜。
その後の応用編も勿論有り、模擬試験は添削してくれるんです!
これで、「自分が何が苦手な分野なのか?」「得意分野は何か?」が把握出来る訳です。

今でも、感謝してますよ。
それで、私は「介護支援専門員実務研修受講試験」へ1発合格出来ました!
介護福祉士国家試験の時も、そうしていればなと痛感したのはご想像の通りです。
まとめ
私から言える事は、ケアマネジャー試験は勿論ながら、今から介護福祉士・社会福祉士や精神保健福祉士等の国家試験を受ける方々へ良い教材と巡り会える事は、「合格の近道」だと感じます。
私がそう痛感しましたから。
これらの試験は1年に1度きりの勝負です。
そこで自分が頑張った成果を出す為の「近道」だと私は考えます!
私がこんな教材をオススメする理由なんです。
効率良く、しかも高確率で試験へ合格する為にも。
どこかの専門スクールへ通うのには、相当なお金も時間も移動にも時間が掛かります。

挫折しない様な、自分に合った良い試験勉強方法を私の実体験を元にご紹介していきました!
いかがでしたか?
私から言える事は、早く試験勉強を初めて勉強時間も長くしないで継続する事が精神的な負担も減ると考えます!
もう、早速試験勉強を始めた方が良いです。
先ずは、モチベーションを高く持つ事が大切です!
そして、良い教材に出会える事です。
今回は、私なりの試験勉強方法について考えました。
介護福祉の人材は、全くの人材不足な状態です。
そこで、皆さんが活躍する事を切に願っています!
そして、晴れて合格した時には「新たなステージ」に立つ事が出来るでしょう。
ケアマネになることも介護福祉の分野で新しい自分を見つけることが出来るはずです。
以下に、ケアマネ試験で押さえるべきポイントについてお伝えしております。
それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!
以下にも、様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。