ケアマネージャー ケアマネージャーの勉強

ケアマネ試験で押さえておくべきポイントと対策とは

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、ケアマネ試験で押さえておくべきポイントと対策について考えていきます!

悲しいことにケアマネ試験自体の受験者数は激減しています。

昔は、介護支援専門員といえば介護分野では花形資格でした。

今となっては、現場の介護福祉士の方が給与も高い傾向になり、ケアマネを辞めて介護現場へ戻る方が逆に増えています。

しかし、ケアマネジャーは介護保険制度において重要な責務がある資格である事は確かです!

それでは以下に、第21回ケアマネ試験の受験者数や、今までの受験者数や合格率を掲載しているので是非ご参照下さい。

介護支援専門員実務研修受講試験実施状況についての概要最新版

厚労省より引用

私は、第13回のケアマネ試験に挑み合格できました。

それはもう、並大抵の努力だけでは合格出来ないと感じていたので1年も掛けて勉強した記憶があります。

「え!そんなに勉強しないと合格できないの?」

と思われそうですが、そんな事もありません。

私は、何時間も集中力が持たないので1年も時間を掛けて勉強しました。

実は、この勉強スタイルが抑えるべきポイントでもあります!

そしてケアマネ試験の対策も同時に考えることもポイントなんです。

そこで人それぞれ、働き方や生活スタイル・勉強スタイルが違うので自分に見合った「ケアマネ試験勉強ってどうしたらいいんだろう?」

と先ずは考えていきましょう!

そんなケアマネ試験への押さえておくべきポイントと対策について考えていきたいと思います。

それでは、今回もよろしくお願い致します!

最近のケアマネ試験の傾向対策を考えよう!

昔のケアマネ試験は結構長文が多くて読解力が相当求められていました。

しかし、最近のケアマネ試験では傾向としては短文になってきている様です。

長文か短文か?

この辺りは人それぞれ得意不得意が出てきますよね!

長文問題と短文問題についての違いがあります。

結構ポイントな部分でもあります。

以下に、その意味を説明していきますね!

ケアマネ試験において短文と長文の攻略法

ケアマネ試験においての、短文と長文では何が違うのかを以下に説明します!

・長文の問題での攻略法

長文問題は基本的に設問と関係が無い文言を付け加えた感じでケアマネ受験者を悩ませます。

なので、設問をよく見て何を正解としているかを読み取る読解力と、1番は基本的な基礎知識で太刀打ち出来ると言う攻略法があります。

・短文の問題での攻略法

短文問題は基本的に無駄なキーワードを入れない為に、設問に対して基本的な知識や応用までをカバー出来る様にしておかないと全く何が答えなのかが解りにくい傾向があります。

基本的な介護保険制度は当たり前に抑えておき、設問が何を聞いているのかをしっかり理解出来る事が大切です。

上記の様な違いがあるので、どちらが得意かもケアマネ試験には大きく左右されると言う事です。

基本的に、どちらにも言える事ですが「介護保険制度の基礎をしっかり覚えておく事」

これだけで、点数は特に介護支援分野では大きく変わるので重要なポイントだと言う事です!

又、介護保険制度の応用は過去問を何度も解く事で身につきます!

たったの1点で不合格だった受験者さんを多く観てきましたから。

ここだけはしっかりと抑えておきましょう!

これが、私がオススメするケアマネ試験の対策ですね。

ケアマネ試験の勉強法は自分の生活スタイルに合わせよう!

もうすぐ、第23回ケアマネ試験がありますね!

今が一番の追い込みの時期です。

そんなケアマネ試験受験者さんへお伝えしたい事があります!

それは、短期間で追い込みに入っているケアマネ受験者さんは、とにかく得意な問題を最初に解きまくって最後に苦手な問題を何回も過去問だけを解きましょう!

今、覚える作業のみをするのは非効率だからです。

それよりも確実に取れる問題を解きまくって、ポジティブシンキングでケアマネ試験へ臨む事が緊張と言う恐怖にも負けない勇気がつきます。

(私なりの心理的な実践でした)

それでは、長期的なケアマネ試験の勉強法についてです!

これは、毎日ケアマネ試験の勉強自体がストレスな方も多いかと思います。

好きなら、簡単に合格できます!

人間誰しもが「勉強」が好きな人間は少数派な生き物です。

そこで、長期的なケアマネ試験の勉強方法はズバリ!「だらだら勉強法です」

生活スタイルに合わせてだらだら勉強を継続すると言う事です!

「なんだよそれ!」と言われそうですが、1日1時間だけと決めてのんびりと勉強する事です。

皆さん、学生時代を思い返してみて下さい。

試験があれば、結局直前の詰め込み勉強。

これは、あまり意味がありません。

これが、ケアマネ試験となると勉強量が膨大なので、詰め込み勉強法は全く通用しません。

詰め込み勉強法で合格出来た方は、それなりの介護保険制度を熟知した方か「運否天賦」で勝てた運が良い人くらいでしょう。

それでは、だらだら勉強法について以下に説明していきますね!

ケアマネ試験だらだら勉強法と今後へと活かす!

ケアマネ試験を、だらだらと勉強するのが良いのかは時間をかけてケアマネ試験へ望む方へは良いと思います。

今回の第23回ケアマネ試験には到底間に合わない受験者さんは、今回は割り切ってケアマネ試験の緊張感を知る事とどんな問題が主に出ているかと言う模擬試験感覚で良いと思います。

今後へと活かす事がポイントです!

せっかく受験料も支払っているんですからね。

しかし、毎回それでは意味がありませんよ!

そして、ケアマネ試験だらだら勉強法について簡単に説明します!

それは、毎日か週5位で1日最低1時間はケアマネ試験勉強をしましょうと言う事です。

たった1時間の勉強でも1年続ければ、ケアマネ試験に合格出来ます。

私はそんな感じで、だらだらと勉強しました。

所謂、隙間時間を上手く活用する事です。

そして、いきなり参考書の1ページ目からペンやらノートへ書きなぐる勉強方法は、そこそこにしておきましょう。

これは、長続きしない方が多いからですし時間が掛かる勉強方法だからです。

途中でケアマネ試験の勉強を辞める方。多いですよね?

そこで、最初は参考書でも観ながら過去問を一通りしてみる事が「初めの1歩です」

先ずはケアマネ試験がどんなものかを知る事と、1番知って欲しいのは「自分が得意な分野や箇所はどこなのか?」を探す作業です。

この得意分野と不得意分野を知る事を最初に知る事で、大きく勉強スタイルが変わりますから。

だらだら勉強法と言っても、実は計画的なケアマネ試験勉強スタイルの効率化と楽しく勉強できる方法なんです!

頭の良い、短期勉強法でもケアマネ試験に受かる自信のある方はそのスタイルで良いと思います。

しかしながら、そんな短期決戦でケアマネ試験に合格出来る介護福祉士や社会福祉士・精神保健福祉士は居ないと言う現実が大多数です。

そこで、私が推奨するだらだら勉強スタイルを自分なりにアレンジしてみてケアマネ試験の勉強をすると良いかと思います。

因みに私は、1時間だけの勉強すら辛かったのでビール片手に勉強していました。

少しでも何か自分が好きな飲み物や食べ物を隣に置いておくだけで勉強へのモチベーションが上がるんですよ!

後、最後にですが、私なりに今回のケアマネ試験において必須となる事項をお伝えしておきます!

それは、地域包括ケアシステムについてや在宅でのターミナルケアについてです。

他にも時事ネタには目を通しておく事が重要ですね!

ここは、国が推進している時事的なネタですので押さえておくべきポイントだと思いますよ!

以下にも様々なブログを掲載しているので、ケアマネ勉強にもなるかも?しれませんので読んで頂けると嬉しいです!

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下の記事も合わせてご参照下さい。

ケアマネの基本と応用について記載しております!

ケアマネ試験は簡単に言うとしっかりとポイントを押さえて無理のない範囲で勉強することが試験対策だと言うことです。

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャー, ケアマネージャーの勉強
-, , , , , , , , , , ,