こんにちは!
介護施設長の前田裕です。
今回は、「高齢者の通所系サービスの利用が激減しているのは何故か?」について考えていきたいと思います!
これは本当に困ったものです。
理由は、皆さまご承知の通りです。
何故か?なんでそんな事態になっているのか?
「新型コロナウィルス」の感染者がニュースで大きく報道されている為です。
感染者数が増加し過ぎている為に、テレビ局は大きく取り上げる訳です。
国民へ不要不急の外出を訴えかけるのは良い事ですが、テレビ局が緊急速報みたいな感じで過剰に煽ったりするのは伝え方をもっと考えて欲しいなと私は考えます。
若い世代や高齢者の方への情報の伝え方を考えて欲しいなと。
そうでもしないと、高齢者は引きこもり状態になってしまい、廃用症候群や最悪孤独死が待っています。
核家族化が進んでいるからこそ、特に地方に在住する高齢者は今まで通所系サービスに通う事で「生きる元気と生きがい」を感じている訳です。
それこそ、通所リハビリに置いては高齢者さんそれぞれに沿ったリハビリが必要だからこそ通っている訳です。
そんなケアプランを試行錯誤して作成するケアマネも、今や立ち往生状態なんです。
終いには、そんな通所系サービス事業所で働く介護士も辞めて行っている始末です。
それでは、高齢者の通所系サービスの利用が激減しているのが何故ここまでも顕著化しているのかを踏まえながら、これからの「介護の在り方」について触れていきたいと思います!
今回も、よろしくお願い致します!
通所系サービスはコロナ感染リスクマネジメントを徹底しよう!
通所系サービスになると、どうしても「密」な空間が出来てしまいます。
しかし、介護施設や介護保険施設でも同じ事が言えます。
私からすると、介護保険施設ともなると感染リスクマネジメント会議は相当徹底しています。
しかし、通所系サービスでは1日の流れがどうしても毎日変化が多いのでガッツリと感染リスクマネジメントを徹底する様な勉強会の開催すら大変なんですね。
簡単に言うと、施設系では毎日がほぼ同じ入所者である事と生活スペースの広さが大きく違います。
そして、働く介護職員の数も圧倒的に介護保険施設が多いです。
そうもなると、感染リスクマネジメントについての勉強会や研修・会議は時間的にも余裕が出来る訳です。
それが、通所系サービスになるとどうなるのか?
以下に、説明していきたいと思います!
通所系サービスは人員配置基準ギリギリで介護支援を提供している
どうしても、通所系サービスとなると人員配置基準ギリギリの中で介護支援を提供している介護事業者が多いです。
(それだけ、基本介護報酬が少ないと言う事です)
介護保険施設でも人員配置基準ギリギリ運営が当たり前かもしれませんが、通所系サービス特有の大きな悩みがあるんです。
それが、「送り迎えと言う送迎と毎日同じ高齢者が利用している訳では無い」と言う所に尽きます。
しかも、利用スペースが圧倒的に介護保険施設と比べると狭い訳です。
こうなると、通所系サービスの介護士や管理者は「明日は誰が利用する日かな?」と毎日考える訳です。
しかも、人員配置基準ギリギリの通所系サービスが殆どなので、感染リスクマネジメントについて試行錯誤する暇さえなかなか重点的に行えないんですね。
そして、小規模事業所運営の通所系サービスに置いては尚更大変な状況です。
日々の介護支援だけで、クタクタなんですね。
介護保険施設のみでしか働いた事の無い介護士・介護福祉士にとっては最初びっくりするでしょう。
(介護保険施設を馬鹿にしている訳ではありません。違いと比較です)
通所系サービスは在宅生活高齢者への声掛けが重要と言う機転
通所系サービスで高齢者さんを迎えると言う事。
これが、先ず新型コロナとの付き合い方である感染リスクマネジメントです。
介護施設等では、毎日高齢者を迎え入れません。
しかし、在宅生活高齢者さんはケアマネが立案したケアプランの元、「通う」訳です。
つまり、ここで大きな違いが介護施設で365日暮らして居る高齢者さんと、365日在宅生活している高齢者さんでは「感染リスクマネジメント」は大きく異なるんですね!
そこで強みと言うか、一生を終えるまで在宅生活を送りたいと感じ、そして考える高齢者さんの考え方が普通なんですよね。
そんな高齢者さんを全力で、新型コロナに対するリスクと今まで通ってきた通所系サービスを利用するメリットと言う2つを丁寧に説明する事で、利用控えが軽減されて行くのかなと考えます。
それが通所系サービスの大きな機転です!
そして在宅生活をしている高齢者さんへの声掛けが重要であり、通所系サービスの職員が出来る唯一の感染リスクマネジメントだと考えます。
通所系サービス事業者も勿論、時間が無い中の人員配置基準ギリギリの中でも少しづつでも新型コロナへの対策も周知していると思います。
そこを、高齢者へ伝えて行くと言う責務が今のコロナ禍では必要な、介護支援の1つになっていると言う事です!
介護保険施設とは違う感染リスクマネジメントを、通所系サービスの現場介護で活かしながら高齢者へ発信していくと言う事です。
在宅ならではの、利用者さんへ寄り添った「そんな介護支援」が逆に通所系サービスでは出来る強みがあるんですね。
オーバーな報道に惑わされて不安な高齢者さんは沢山居るかと思います。
そこでも、通所系サービスの必要性と感染リスクマネジメントを利用者さんへ伝える事が最善な「介護支援」と言う事です!
そこまで徹底していないと、これからの通所系サービスは存続自体が難しいと言う事です。
そうでもしないと、高齢者の通所系サービスはこれからも激減してしまいます。
新型コロナへの感染リスクを、高齢者へ解りやすく少しづつでも良いですから伝えていく努力と結果が観えてくると思います。
そう言う工夫と知恵を絞って、通所系サービス事業者は利用控えを何とか食い止めなければなりません。
そこにはケアマネや家族の理解も勿論、必要になってくるかなと考えます。
今こそ、介護事業者間は勿論、家族との情報共有がとても大切だと私は考えます!
何の報告も相談もなければ、プンプン怒るケアマネもいますからね。
これが在宅介護の極みでもあり、やりがいなんですよ。
つまり、介護と言う仕事は「プロフェッショナル」なんです!
今の時代の「介護の在り方」だと思う訳です。
そこで通所リハビリについて今必要な相当な担い手としてご紹介します。
通所系の介護保険サービスは認知症予防や1番は他者との交流できる機会があり高齢者さんにとって良い生きがいと感じることができます。
それにより、最悪孤独死や引きこもり予防にもなるのでいい介護支援なんですよね。
それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!
以下にも、様々な記事を書いておりますので読んで頂けると嬉しいです。