ケアマネージャー ケアマネージャーの勉強

[ケアマネ必見]地域包括支援センターと仲良くするには

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

新型コロナも猛威を奮っている現在、ケアマネも医療従事者と同じように介護支援が難航していると思います。

地方にも、そんな影響が出てきていますよね。

そして居宅ケアマネには大変な悩みである、サービス担当者会議の開催は勿論、利用者さんのデイサービスやヘルパーさんの利用控えが増加しています。

私が住む長崎市でも新型コロナが蔓延しだしては下げ止まりの繰り返し状態です。

そして高齢者さんの利用控えが急に増えだしました。

これはまずい傾向です。

高齢者が、完全に在宅へ引きこもりになってしまうとどうなるのか?

介護関係者の方々なら容易に解るはずです。

それは、「廃用症候群」です。

これほど厄介なものはありません。

基礎疾患が悪化していったり、認知症が進行したり、筋力の低下等です。

そんな利用者さんをケアマネは確実に生活状況の把握と介護支援方法の変換を考えなくてはいけません。

ただでさえ何件も担当を持っている居宅ケアマネにとっては、相当な労力だと思います。

介護現場とはまた違った、大変さですね。

しかも、地域包括支援センターからは予防プランも多く依頼がきている状況です。

心身ともに疲弊してしまいますよね。

本当に、コロナ禍のケアマネさんにとっては修羅場です。

そんな時こそ、地域包括支援センターと日頃から仲良くしておく事はとても大切です。

何故?

と思う新人ケアマネさんも居るかもしれません。

しかし、居宅のケアマネがいっぱいいっぱいになってしまっては必要なフォーマルサービス・インフォーマルサービスは出来ません。

勿論、居宅介護支援事業所の管理者へ大変な事実を投げかけても良いかもしれませんが、それがそうもならないのが現実なんですね。

何故なら、もっと管理者は疲弊しきっている事が考えられるからです。

管理者業務もありますからね。

それでは、前置きが長くなりましたがケアマネにとって必見な地域包括支援センターと仲良くする事がどれだけ大切なのかについて考えていきたいと思います!

又、居宅ケアマネのプライドの正解についても補足して掲載しておりますのでお楽しみに!

それでは、今回もよろしくお願い致します。

居宅ケアマネは地域包括支援センターと馴染みの関係性が大切

居宅ケアマネはただでさえ、1日のスケジュールがパンパンです。

そこに新型コロナウィルスが、更に追い討ちをかけてきた訳です。

これは、地域包括支援センターも同じ事が言えます。

地域包括支援センターだって、別に偉そうにしている訳ではありませんしペコペコする必要すらありません。

居宅ケアマネは予防プランを包括から任されている為に、色々と物申される事を怖がっているのかなと感じます。

これが、居宅介護支援事業者と地域包括支援センターの深い溝を生んでしまっているんですね。

しかし、地域包括支援センターは半民半官の立場です。

解りやすく言うと、半分は行政の役割を担っているんですね!

地域包括支援センターについての詳細を、以下にご紹介しておきますね。

どうやって地域包括支援センターと仲良く出来るの?

これからの介護分野では、「地域包括ケアシステム」が重要視されていきます。

近いうちには、要介護度は低い高齢者さんも総合支援事業へ移行されるでしょう。

そして、こんなコロナ禍での介護支援と言う難しさをどうにも出来ない居宅ケアマネは真っ先に「地域包括支援センター」へ相談に行きましょう!

変なプライドとか要りませんから。

居宅介護支援事業所の管理者だって、主任ケアマネだってこのご時世での居宅介護支援は難しいですよ!

そこで、地域包括支援センターと仲良く出来る事が今まで以上に良い助け船となるんですよね!

私なら相談します。

地域包括支援センターは、広い心で親身に相談に乗ってくれますよ!

ビビらなくて良いです。

地域包括支援センターと仲良く出来るには、適宜挨拶に行くだけでも良いんですから!

そこで、様々な情報を共有出来ます。

そして正に今、利用者さんの介護保険制度の利用控えが顕著化している時点で、ケアマネとしてもなかなか提案が難しいと思います。

「もしも、意地でもデイサービスでクラスターが起きてしまったらどうしよう」

そう考えてしまいますよね?

その後に、家族から苦情がきてしまったらとかもですね。

ケアマネって未だ未知数の新型コロナへの対策を払拭出来るまでの思考にはなかなかなれないのが普通ですよ!

でも、廃用症候群になってしまっても困る。

そんな、思考が錯交している訳です。

なので、地域包括支援センターと仲良く出来る良い機会だと考え、存分に包括と情報共有と居宅介護支援について沢山相談しましょう!

この思考、かなり大事ですよ!)

どうやったら地域包括支援センターと仲良く出来るか?

それは、気軽に足を運んで担当の利用者さんについて相談するも良し、これからのコロナ禍においての介護支援方法について相談するも良し!

と言う事です。

一応、所属する居宅介護支援事業所の管理者さんへ事前に伝えておきましょうね!

そこで、「いや、包括に行くまでも無い」と言われてしまったら、こっそりでも良いので地域包括支援センターへ相談に行っても良いと思いますよ!

包括も、個人情報は守るので安心して下さい。

ケアマネに必要なのは、プライドを捨てる事

最近、特に多いのが「プライドが高いケアマネ」です。

しかも、相当な自信満々なケアマネです。

精神的に相当強いケアマネや、自分の介護支援を意地でも曲げないケアマネです。

例えばの話しですが、これではサービス担当者会議で他の介護事業所からの提案すら簡単にはねちゃうんですよね。

これでは、利用者主観の介護支援は実践出来ません。

なので、若いケアマネさんが圧倒されてしまいケアマネが育たないんですよね。

古参ケアマネで、そんな考えの方であれば、ちょっとケアマネとして自分を見つめ直して下さい。

周りの意見をよーく聞く事から初めて下さい。

(偉そうに言ってすみませんが、そんなケアマネが多いです)

そんな感じだから、地域包括支援センターと仲良く出来ないんですよね。

新人ケアマネさんを、こんなコロナ禍ではあるからこそ大切に育てましょう!

私が考えるに、ケアマネは経験値が上がると同時にプライドも比例して上がって行きます。

それはそれで、ケアマネとして職務を全うしているので良いとは思いますが、ちょっと自分に酔いしれてるケアマネも多いなと感じます。

実際、何人もそんなケアマネと出会ってきました。

ケアマネのプライドって、偉いでは無く「尊敬される人徳があるケアマネ」だと思います!

間違っても、介護福祉士よりも上位な資格がケアマネだと感じている方は「思考転換しましょう」

ただの痛いケアマネですよ。

柔軟に地域包括支援センターやインフォーマルサービスを有効活用出来るケアマネこそ、最高だと思いますよ!

ケアマネ必見な内容だと思います。

地域包括支援センターと連携すると、もっとケアマネとして視野が広がりますよ!

ケアマネのプライドを捨てる事は良い事です。

勿論、それは「変にカッコつけたプライドの事です」

ケアマネジャーとしての良い実力であるプライドはしっかり持ちましょう!

簡単に言えば、周りの意見をしっかり理解してそれを総括出来る事が、良いケアマネのプライドですね。

そこが、とても大切な事です。

以下にも様々な記事を掲載しておりますので、読んで頂けると嬉しいです。

是非とも、地域包括支援センターがなんか苦手なケアマネさんもメリットの方が多いので常日頃から仲良くすることが大切ですね!

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャー, ケアマネージャーの勉強
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,