ケアマネージャーの勉強 介護の勉強

高齢者のフレイルとは何なのか?[介護士必見]

こんにちは!

介護施設長の前田裕(Twitter@masakuraudo0415)です。

今回は、介護士には必見な高齢者のフレイルとは何なのか?について考えていきたいと思います!

ちょっと前から「高齢者のフレイル」という言葉が注目を集めています。

今では、介護事業所や介護施設でもフレイルについて考える機会が多いかも知れません。

しかし、フレイルと言う概念を未だに知らないと言う介護士も居るのが現状です。

特に、在宅生活者にフレイルという状態になる事が多いのも現状です。

介護士にとっては「廃用症候群」の方が理解出来ていると思います。

フレイルとは、簡単にいうと廃用症候群に至ってしまう入り口の様なものです。

前田(運営者)
そして、フレイルという状態は「要介護状態」になりやすい又は、要介護状態になっていない高齢者が陥りやすい状態の事が殆どです。

(ここ需要です!)

要支援・要介護状態の高齢者さんは、特にフレイルには特に気を付けないといけません。

特に、引きこもりがちな高齢者さんが起こしやすいのが大きな特徴です。

それでは、介護士必見なフレイルについて何なのか?について考えていきたいと思います!

それでは、今回もよろしくお願い致します!

在宅介護では要観察!フレイルの概要と理解

在宅介護において、フレイル状態になっていないかの見極めが重要になります。

特に高齢者においては、尚更です。

そんなフレイルについて要点重視でご紹介していきたいと思います!

そもそも、介護士・介護福祉士の方からすると高齢者さんが「自宅へ引きこもる」という状態になるとどうなるでしょうか?

前田(運営者)
確実に身体機能が低下していき、ストレングスが下がり精神的な落ち方も相当なものでしょう。

それでは、先ずはフレイルで起きる高齢者の介護状態について以下にご紹介していきたいと思います!

フレイルによる介護状態に陥る事とは?

・フレイルによる介護状態についての概要

日常生活において、自宅へ引き困る事等により日常生活が今まで通り送れる事が出来なくなってしまい、身体機能の低下により食事を作る事や入浴が出来なくなってしまい介護状態に陥る事になります。

これが「フレイル」の怖さです。

介護状態に陥ってしまうと、第三者による支援が必要になってしまい必要な介護手段を探さなくてはなりません。

しかし、高齢者さんは「フレイル」が起きていても相談先を知らない事が多く見受けられます。

(介護保険制度申請をしていない場合ですね!)

そんな状況に家族の方が気付く事が1番の近道ですね!

又は、民生委員さんです。

前田(運営者)
特に都会では、この様に相談する事も出来ずに助けられた高齢者さんの孤独死が問題視されています。

これでフレイルについて、理解出来たと思います。

それでは、更に突っ込んでフレイルについて考えていきたいと思います!

地域包括支援センターが自治会と協力して情報共有する大切さ

上記で説明した通り、フレイルに気づかぬままに陥ってしまえば相談する事さえ難しくなります。

そこで、既に行われていると思いますが、地域包括支援センターと自治会がどこにフレイルに陥りそうな高齢者さんがいるかをサポート出来るかの情報共有が1番大切と言えます。

こればかりは、居宅介護支援事業者のケアマネでは発見出来にくいです。

そこで基本的に、高齢者さんは自治会へ加入している事が多いです。

前田(運営者)
すると、自治会の会合等へ最近参加しない高齢者さんがいる場合に自治会長さんや精通する方からの情報が、地域包括支援センターへの相談や、実際に訪問する事でフレイル状態の高齢者さんの発見に繋がる訳ですね!

介護福祉関係者にとって、そういう細かい気付きがとても大切です。

介護士の介護や、他の福祉職の方々の感覚と似ていますよね!

こういう思考がとても大切なんです。

なので、昔の様なお隣さん感覚が「地域包括支援センター」と自治会の情報共有で結構構築されています!

(地域包括ケアシステムの一環)

予防介護と言う概念が大切になります。

高齢者のフレイルチェック7項目

それでは、高齢者さんがフレイルに陥っているのかについて、解りやすいチェック項目を挙げてみたいと思います!

・高齢者のフレイルチェック

  1. 疲れやすくなった
  2. 外出の頻度が極端に減ってしまった
  3. 食事量が減った
  4. 最近、明らかに物忘れが多くなってきた
  5. 情緒が不安定になってきた
  6. 何か考える事が億劫だ
  7. 1人で家に居る事が多い

これら7項目の内、1つでも感じる事があれば高齢者さんにとってフレイルの可能性が出てきます。

特に、外出が苦手な高齢者や障がい者です。

高齢者や精神・身体障がい疾患者は、この様な症状がある方が増加しているのは確かです。

そこで、自分で相談に行ける方は地域包括支援センターへ相談に行きましょう!

それすら難しい高齢者さんは、身近な方々が介入して支援へと繋げることが重要です。

前田(運営者)
それすら難しい場合は、「自らがフレイルかも?」という事を理解出来ない状況と言う事なので、この記事を読んで頂いている皆さまが地域の事も考えて、気付く努力を普通に頭に入れておき、地域包括支援センターへ相談に行って頂けると幸いです。

(民生委員さんだけの力ではマンパワーが足りない状況です!)

地域包括支援センターが率先して、積極的かつ精力的に動くことが1番です!

自治会も、民生委員さんへ協力を求めて各家庭を巡回する事が、今相当求められています!

こんな、アナログ的な関係性ってかなり重要なんですよ。

「あの人は大丈夫かな?」「最近、自治会に顔を出さないなぁ」

そんな事があれば、直ぐに訪問しましょう!

居宅ケアマネや、地域の方々は地域で困っている方を見つけたら1人で悩まず、地域包括支援センターへ情報提供をすることが重要な役割となります。

まとめ

高齢者さんにとってフレイルはとても危険因子が高いものです。

フレイルとは何なのか?

お解り頂けたと思います。

そこから廃用症候群へなり、誰からも気付かれないまま孤独死を迎えてしまっては社会福祉の根底を揺るがす大きな事態です。

そこで、フレイルが始まるサインに気付き支援の輪を広げることが大切だということなんですね!

中には、定期受診にも行けずに自宅へこもってしまう高齢者さんが多くなってきていると言う事態です。

そんな、非情な事が起きてはいけません。

そこで、普段介護関係で仕事をしている方や福祉・医療従事者の方々も地域へ目を向けて頂けると、小さな一歩が大きな一歩へと繋がります!

そしてお願いです!

地域密着型の介護事業所や介護保険施設では「2ヶ月に1回の運営推進会議」がありますよね?

そこには、地域包括支援センターの職員も参加されていると思います。

そこで、地域に住む高齢者さんへのフレイルの話し合いや、「高齢者さんを守る」議論が多くなされる事が大きな意味合いを持ちます!

とても、需要な事です。

前田(運営者)
そう言う「お隣さん」の様な関係性をこれからの介護事業所や介護保険施設が構築していくことが、これからの時代には必要不可欠だと考えます。

福祉に精通するものとして、今、介護士にも求められる概念の1つだと思います!

又、以下に厚労省からのフレイルについての予防法がありますのでご紹介しますね!

基本は健康的な栄養バランスの摂れた食事が基本です。

以下に、フレイルにならない為の対策について厚労省が見解を出しているので合わせてご参照下さい。

食べて元気にフレイル予防

厚労省より抜粋

これからの時代、介護士ケアマネにも大きな役割を担う事でしょう!

何より、フレイルに陥っていないかを考えることが重要なんです。

前田(運営者)
まさに、高齢者や生きることに行き詰まっている方のフレイルに気づけるかが大切だということなんですね!

そんな、福祉の在り方を私もおさらいしながら皆様が「有意義のある気付き」が大切なんです。

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャーの勉強, 介護の勉強
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,