ケアマネージャー ケアマネージャーの勉強

[居宅ケアマネ必見]地域包括支援センターがインフォーマルサービスを重要視

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

居宅ケアマネも、ないがしろに出来ない必見な内容をご紹介していきたいと思います!

地域包括支援センターは半民半官な中立性である立場であり、多くの業務内容に「在宅高齢者介護」に重きを置いていますね。

そんな、地域包括支援センターがインフォーマルサービスを今まで以上に重要視してきました!

一体何故?

と感じますよね!

・そもそも地域包括支援センターは、介護保険サービス(フォーマルサービス)の利用を提案したり地域の民生委員の方々等(インフォーマルサービス)を同時に検討し、要支援者の高齢者介護への中立性を保ちながら在宅介護支援を行なっています。

そこを更に強化すべく、地域包括ケアシステムのもとで特に「高齢者向け配食サービス」を今重要視しています。

住み慣れた地域での在宅生活を高齢者が「食の確保」に困らない様に「栄養面」を考慮している高齢者向け配食サービスにスポットが当てられた訳です!

毎日ヘルパーが介入して食事を作るにも介護保険サービスだけでは限界があるのも、インフォーマルサービスとして配食サービスの有効活用を考えた訳です。

勿論、高齢者向け配食サービスだけが重要視されている訳ではありません。

地域に住む民生委員や自治会、そして居宅ケアマネにも同じ様にインフォーマルサービスを今まで以上に活用する様に促しています!

(インフォーマルサービス=介護保険外サービスとも呼んだりします)

それだけ、居宅ケアマネには「インフォーマルサービスを率先的にケアプランに反映させましょう」と言うことなんです。

これは厚労省も提言しており、いわゆる「囲い込みケアプラン」の見直しに踏み切っていると言うことですね!

そんな居宅ケアマネジャーも必見な、地位包括支援センターがインフォーマルサービスを重要視している観点について考えていきますね。

今回も、よろしくお願いいたします!

居宅ケアマネが所属する法人を過度に利用させている側面

これから話すことは、全ての居宅ケアマネジャーへ伝えたいのですが「そもそもしっかりと利用者本位且つ適切なケアマネジメント」で介護保険制度やインフォーマルサービスの利用をしっかりと行なっているケアマネさんは、私の考え方を参考までにご参照下さいね!

新人居宅ケアマネジャーにとっては必見な内容だと考えますよ!

では、早速!

ほとんどの居宅ケアマネは所属する法人からの圧力か、間接的に「うちのデイサービスや訪問介護の利用を促す様に」と言われていると思います。

または、サービス付き高齢者専用住宅(サ高住)や有料老人ホームに併設してある介護保険サービスの利用を半ば強制的に利用させると言う「囲い込み」と言うやり方です。

介護保険制度を利用した「介護ビジネス」と言う側面が表面化してきたと言うことです!

私が思うに、「このやり方って地域包括支援センターはしていますか?」

おそらくと言うか、「してはいけません!」

(一部困難事例は除きます)

居宅介護支援事業所も地域包括支援センターと同じ様に介護支援をする事こそが介護支援専門員として当たり前だと言う事ですよ!

初めて介護支援専門員実務研修で学んだ事そのものですから。

そして居宅ケアマネは営業マンでは無いので、こう言うやり口が横行すると「必ず締め付けがきます」

そんな記事を以下にご紹介しますので、合わせてご参照下さい!

いかがでしたでしょうか?

上記の記事の様に、既に厚労省からの締め付け事案は動いているんですね!

地域包括支援センターがインフォーマルサービスを今年度に入ってから重要視していると言うことは、今後は居宅ケアマネにもこの流れが波及していくでしょう!

そうでもしないと、「居宅ケアマネも本来のあるべき姿」として仕事ができませんからね。

居宅介護支援事業所は地域包括支援センターとの連携を大切に

模範となるべきとして、地域包括支援センターが率先してインフォーマルサービスをこれまで以上に重要視してきました。

これは、私としては良い事だと考えていますよ!

私も、介護施設長として居宅介護支援事業者の管理者とその辺りは共有しています。

日頃から地域包括支援センターと連携をとっておくことは居宅ケアマネには必須です。

何故ならば、それだけの「お墨付き」を得る為にです!

そして何よりも、困難事例がある場合には相談がしやすい関係性を構築できるからですね。

または、インフォーマルサービスの宝庫が地域包括支援センターですね!

しかも地域包括支援センター自体が最近になって更に民間のインフォーマルサービスの資源を多く集めています。

そこで、今まで介護保険制度だけしか考えていなかった居宅ケアマネは、今地域包括支援センターへ出向いてインフォーマルサービスをもっと深く取り入れる様に努力をしましょう!

居宅ケアマネとして頑張ってインフォーマルサービスを取り入れているとしても、それ以上の情報を地域包括支援センターは持っていますから。

「はっ!と驚きのインフォーマルサービス」がありますよ。

ネット社会とはいえど、アナログ的な動きも頑張っているのが地域包括支援センターですから。

地道に、地域の在宅介護を下支えしているんですよ!

連携は大切に!ですね。

以下に地域包括支援センターとの関係性についての記事を掲載しておりますので、合わせてご参照下さい!

インフォーマルサービスの重要性

居宅ケアマネがインフォーマルサービスをいきなりケプランへ落とし込めと言われても難しいかもしれませんね!

そんな、急いで頑張らなくても良いです。

毎月のモニタリングで、改めて再アセスメントしてみるのも良いかもしれません!

時間が無いのは私も承知の通りなので、少しずつで良いと思いますよ。

インフォーマルサービスの活用を率先的に導入する事を考えているのであれば「サービス担当者会議」が1番良いです!

様々な関係者が集まるので、利用者さんの在宅介護を多方面から聞けるからですね。

そこに、困難事例な場合等は地域包括支援センター職員を招いても言い訳ですよ!

勿論、事前相談のもと地域包括支援センターの職員が参加すべきかは判断しましょう。

それだけ、介護保険制度の利用だけでは解決出来なかった問題が案外あっさりと解決出来る事も大いにあり得るからです。

インフォーマルサービスはそれだけの大きな力を持っていますから。

そして、何よりも居宅ケアマネとしての実力を地域包括支援センター側から客観視されるので、「良い意味で様々な助言や悩みを聞いてくれますよ!」

また冒頭でも話した「高齢者向け配食サービス」もその1つですよ!

最近、地域包括支援センターは様々なインフォーマルサービスを情報収集して、相談に来た高齢者は勿論「居宅ケアマネ」にも情報提供を既に初めていますよ!

そこは、有効活用して利用者さんの在宅介護支援を居宅ケアマネジャーがインフォーマルサービスの重要性を再認識して、ご提案すると良いかと思います!

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも、様々な情報を発信していますので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャー, ケアマネージャーの勉強
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,