こんにちは!
前田裕です。
今回は、失敗しないケアマネの連携について考えていきたいと思います!
ケアマネにも十人十色で、様々な考え方を持って介護支援を考えています。
介護士や介護福祉士の様な介護関係の職種からケアマネとして活躍している方、看護師や理学療法士の様な医療・リハビリ職からケアマネになった方等といわゆる基礎資格によって介護支援の考え方も実際のところ、違いがあります。
現在、ケアマネとして従事している方のほとんどは介護関係者が多いですけどね。
しかし、いくら考え方が基礎資格によってバラバラでも「ケアマネジャー」としてしっかりと他職種との連携が取れるインフォーマルサービスも良く考えて利用者さんへの介護支援が出来る事が1番だと思います!
当たり前に書いていますが、これがなかなか難しいんですよね。
他職種連携がケアマネの1番の仕事とも言えるでしょう。
それでは、今回もよろしくお願い致します!
ケアマネとして自分が最高の支援が出来ているのか?
私は介護福祉士からケアマネになりました。
「利用者さんにとって、最高のケアマネになるぞ」と最初は意気込んだものでした。
しかし、現実はそんなにも甘くは有りませんでした。
実際に居宅ケアマネとして働いていた時には、それこそ介護現場での経験や知識をフル活用しながら他の医療職種やリハビリ職の方々と多く連携していく事が慣れるまでは難しかったのを覚えています。
ケアマネとして自分がどれだけ利用者さんへ喜ばれる支援が出来ているのかを、毎日の様に考えていました。
(私は、なかなか慣れるのに時間がかかりましたね)
しかし、ケアマネとしてある程度の経験をしていくとそれなりに連携が出来るケアマネには育ちます。
それだけよく考えた事で、良いケアマネジメントが出来るんです!
ここで、言いたいのが「それなりに連携が出来るケアマネにはなれる」と言う事に注目です。
連携をどれだけ深く出来るかがとても重要です。
利用者さんや家族の方、主治医とも利用者さんの事についての生き方や生活についてどの様な方々が関与して、介護・医療支援が出来るかがとても大切だと言う事ですね!
「これが、私にとって最高のケアマネだ!」と考えています。
ケアマネの皆さんから「そんな事、出来てるよ!」
と言われそうですが、「ケアマネとして今の自分が本当に最高のケアマネなのか?」と時々考えてみる癖を付けてみましょう!
逆に頑張りまくって残業して、経験豊富でも「私は最高のケアマネだ!」と自負するケアマネさんが時々見受けられますが・・・
それはただの自画自賛です。
キッパリと言ってすみません。
それだけ、私もケアマネとしての自分はまだまだ勉強不足だと感じますよ。
適宜変わる介護保険制度や、ケアマネとして他職種と本当に連携が取れているのか?等よく考えていたものです。
これは、介護士や介護福祉士・看護師にも常に勉強と経験で培われていくのが「本物の人間力」だと言う事です。
常に、新しい知識が入ってくる世界が「介護・福祉・医療」分野ですから。
認知症介護に終わりが無いのにも考え方が似ていますね!
それだけ、ケアマネにも終わりは無いのです。
最高の介護が出来るって、終わりなき道です。
それが、ケアマネの魅力とも言い換えられますけどね!
ケアマネは他職種連携を常に意識しよう!
ケアマネとしてあなたは他職種連携を意識していますか?
殆どのケアマネが「していますよ!」と答えてくれると信じています。
居宅ケアマネも施設ケアマネも同じです。
実は、ケアマネって結構孤独なんですよね。
何故かと言うと、ある程度経験のあるケアマネでも解らない事は誰だってありますよね?
調べても解らない・・・
しかしそれも同僚や先輩ケアマネに聞くのもなんか恥ずかしい。
そんな事って有りませんか?
ケアマネとしての知識については、素直に聞いていいと思います!
実は、周りのケアマネも同じ様に困っている事や知らない事はあるんですよ!
そして1番ケアマネとして出来なければならない事が有ります。
(新人ケアマネ時代から意識していきましょう)
それは、利用者さんの退院前カンファレンンスやサービス担当者会議でケアプランに記載されている他職種や家族・民生委員さんとの連携だけは全員一致で共通認識での支援内容をケアマネが軸となり共有する事です!
何が言いたいかと言うと、ケアマネとしてただの文章を読むだけのダラダラ意味なしの話し合いの場を作っていませんか?
と言う事です。
介護保険制度上、仕方なしにサービス担当者会議をしていませんか?
と言う事が結構、ケアマネあるある話なんですよ。
この様な失敗とも言えるケアマネさんが実際に居ます。
これは、残念な事ですね。
これでは、ケアマネとして成長がストップします。
忙しいのは解りますが、そんな失敗ケアマネにならない様に、少しづつ他職種連携が出来るケアマネへ成長していきましょう!
こう言う事を常に意識しながらケアマネ業務をこなしていると、他職種の方々とも仲良くなり、サービス担当者会議でも価値ある話し合いが出来るんですね!
失敗しないケアマネは居ない!経験値が大切!
いくら、ケアマネだからって100%ミスも無く他職種とも連携出来ている方は居ません。
だって、ケアマネだって人間ですから。
1番は、サービス担当者会議や電話でも常に何か変更点や困った事があれば直ぐに報告・連絡・相談する大切さです。
「こんな事くらい、伝えなくてもいいや」
これが、1番やっちゃいけない事1位ですよ!
ケアマネは、チームケアを行う際では軸となる存在です。
例えば、話し合いやサービス担当者会議でベラベラと自分の思いばかりを話すケアマネが居ますが、これはアウトです。
様々な専門職や利用者さん家族の方々へ意見を頂戴する技術が求められるのがケアマネです。
こんな事で、結構意味のある良いケアプランのニーズや目標が出来たりも大いにあるんです!
金太郎飴ケアプランからは卒業しましょう。
なので、参加者や他職種の方々が話しやすい空間作りをするのもケアマネですし、電話口でもケアマネ様感を出さないのも必要です。
そんなケアマネにならない様に日々の連携が結果を産む訳ですね!
失敗しないケアマネとは、そう言う小さな事をコツコツ出来るケアマネさんの事です。
最初は難しいかもしれませんが、経験値を踏む事で自ずと結果に現れます。
他の介護事業所や病院関係者に嫌われないケアマネを目指しましょう!
失敗しないケアマネとは、連携と言う簡単な様で難しい事が普段から身についているケアマネの事です。
主任ケアマネともなれば、こんな事が出来て当たり前な話でした!
それでは、ここまで読んでいただきありがとう御座いました!
以下にも様々な情報を掲載しておりますので、読んで頂けると嬉しいです。