介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

スピーチロックの応用編について

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、スピーチロックの応用編について考えていきたいと思います!

私の記事では以前にもスピーチロックに関する内容を掲載してきましたが、更に応用編として介護士やケアマネの皆さんに活用できればと思います!

未だ、読んだ事のない方は是非、最初に以下の記事をご参照頂けると嬉しいです!

上記の記事は、大まかなスピーチロックの基礎や事例を踏まえて介護現場においてのスピーチロックについて書いております。

そして、スピーチロック自体も様々な介護関係者や福祉関係者には浸透しだしてきています。

しかしながら、ブラックな介護事業者や介護保険施設ではまだまだな部分が多いと聞きます。

そもそもスピーチロック自体、勉強や研修を事業所で行っても実際の介護現場では介護人材不足が大きく影響してしまい、実際にスピーチロックを実践出来る事が難しいのが現状です。

因みに、介護職員や福祉関係者による利用者さんへの虐待・抑制を防ぐことを目的として、スピーチロックには3つのロックを廃止する取り組みが全国規模で取り組まれています。

それでは、なかなか介護現場でのスピーチロックが浸透しない理由や少しでも良いからスピーチロックを介護支援において、当たり前に出来る様な介護士・ケアマネへなれる様な思考変換を出来る様になれる方法として、スピーチロックの応用編としてご紹介していきたいと思います。

又、福祉・精神科病院でのスピーチロックも当たり前に行われているので、何とか少しづつでも改善出来ればと思います。

それでは、今回もよろしくお願い致します!

かいごしせつちょう

スピーチロックをされた利用者さん・入所者さんの思い

そもそも、スピーチロックとは、態度や言葉で相手に苦痛を与えたり、拘束をしたりすることを指しています。

これは、普通の一般社会でもよくある事です。

例えば・・

「ちょっと待ってて!」

「黙ってろ!」

「もう少し待ってから動けよ!」

3つご紹介しましたが、会社人ではよくあるスピーチロックです。

というか、パワハラに近いですけどね。

高齢者では無い、私たち社会人向けで解りやすいスピーチロックでした。

それでは、「なるほど〜スピーチロックは、誰かから言葉による制限を拒否権なく制御される事なんだぁ」

と理解してもらえると嬉しいです!

これがスピーチロックをされた利用者さん・入所者さんとなると、本当に虐待や抑制に発展しやすいので要注意です!

高齢にもなり、精神的にも身体的にも普通の社会人とは受け止め方が違うのです。

高齢者はお世話になっているという感情がある

高齢者の方は、介護事業所や介護保険施設を利用・入所しているが為にスピーチロックをされると「言う事を聞かないとな」となるんです。

特に女性の高齢者に多く見られます。

まるで、制御された様な環境下でスピーチロックを受けると「郷に従え精神」で、抑制からスピーチロックは始まる事が多いです。

そんなスピーチロックが常習化した環境において生活しているとどうなるか?

高齢者さんはお世話になっていると言う感情で、介護事業所や介護保険施設では介護士や他の従業員の言う事を聞かなければいけないと言う心情になってしまいます。

こんな事は、決してあってはいけません。

「認知症の高齢者ばかりだから。そんな感情にはならないよ」

そんな考え方を持ってしまっていれば、もうスピーチロックをしっかりと学ぶ又は知る事さえどうでも言いとなってしまっている介護士代表になってしまいます。

そうならない様に、たまにはスピーチロックになってしまう事があったとしても、後から反省と勉強になれば良いと私は思いますよ!

スピーチロックは学ぶより実践が効果的

スピーチロックについてそれなりに学んだら、実践あるのみです!

これが応用編になります。

「そんな、どうやって実践んしていけば良いの?」

となりますが、所謂スピーチロックをある程度でも理解出来れば後は自分が勤める介護職場でスピーチロックをしない様な声掛けから始める事です!

いきなり、完璧なスピーチロックを実践で発揮する事は難しいです。

どこの介護職場でもスピーチロックについて学ぶ機会があっても、その後に介護現場ではどう活用していくのかまでを教わっていない事が大いに問題であり、「スピーチロックを介護現場で少しづつ実践する事が大切」なんです!

ここまでしないと、スピーチロックについて学んだ意味はあまりありません。

なので、スピーチロックは学んだら、実践していく事が効果的と言える訳ですね!

様々なサイトで、スピーチロックについて教えている記事を見掛けますが、「その後の実践について」がとても重要である事を私は介護を重んじる者として、介護・福祉職の方々へお伝え出来ればと思います!

スピーチロックは少し間違えてしまっても、徐々になれていく事が大切であると言う事ですね!

スピーチロックになってしまったと、考え込みすぎない様に実践で学んでいきましょう!

少しづつで良いんです。

福祉職全ての方に共通する「スピーチロック」の大切さ

実はスピーチロックは、介護分野だけの話では勿論ありません。

最近では、放課後デイサービスや障害者施設・病院でも虐待のニュースをよく見掛けます。

これは案外介護現場より、闇に隠れて介護分野以外の福祉分野や病院でスピーチロックが横行しているのではないかと考えます。

介護分野でも介護人材不足が原因で、スピーチロック自体がなかなか浸透しない部分も実はあるんですが、他の福祉・看護分野では解ってはいてもスピーチロックが当たり前な常識が存在している事も実はあるんですね。

特にですが、精神科の病院ではスピーチロックは私自身、ケアマネ時代や今もふと病棟に行くとスピーチロックのオンパレードを最近散々見せつけられたのでビックリしましたよ。

精神障害者は、未だに社会的弱者と観られているのが現状です。

こんな事があってはいけないんですが・・・

精神科病棟では深い歴史があるので、直ぐにスピーチロックが改善するのは難しいと言えるでしょう。

放課後デイサービスもしっかりとスピーチロックを基本とした、虐待や抑制にならない支援が出来る事を切に願います。

人間皆平等とは、よく言ったものです。

一般社会で働く会社員でさえスピーチロックどころか、パワハラやモラハラが常習化しているのも現実な話です。

介護の世界がブラックと言われていますが、少しづつ改善はされて行くでしょう!

そうしなければ、福祉の世界は人権無視な状況となります。

それでも、そんな世の中でもホワイトな介護事業所はあります。

何故ならば、介護人材が居ないからです。

しかし、しっかりとスピーチロックを含めて、勉強会や研修を適宜行っている事業所です。

介護の世界も、福祉の世界もこれから働き方改革が推し進められるしかありませんから。

この始まりのも言えるのが、実はスピーチロックなんです。

人間、言葉で制御されたくありませんから!

介護の世界も福祉の世界も、医療分野もスピーチロックは当たり前の事であり、これこそ人間皆平等なのです。

これからも、スピーチロックについての応用編や高齢者への介護支援についてもズバッと答えていきたいと思います!

なかなか深い内容ではありますが、私自身の経験と周りの介護・福祉関係者の方々との意見交換を行いながらブログを書いていきたいと思います!

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

スピーチロックの応用編でした。

以下の記事も合わせてご参照下さい。

スピーチロックの研修に使用して頂いても構いませんよ!

以下にも様々な記事を公開しているので、読んで頂けると嬉しいです!

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , , , , , , ,