ケアマネージャー ケアマネージャーの勉強 介護の現場

今こそケアマネは在宅支援へ特化しよう

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、今こそケアマネは在宅支援へ特化しようについて考えていきたいと思います!

「いやいや、ケアマネとして頑張ってるよ!」

と聞こえますが、私が何を言いたいかというと先ず「コロナウイルス」の蔓延により、デイサービスやヘルパー事業所が運営出来ていない状況が徐々に広がっています。

これは、今後のコロナウイルスのパンデミックをWHOが発令、又は日本が非常事態宣言を発令した場合、小さなデイサービスやヘルパー事業所は倒産のリスクを大きく受ける可能性があるという事です。

これだけは間違いなく避けたい事です。

今こそケアマネがそこで、在宅へ訪問したりする事すら難しいところですが、それすら感染リスクがあるかもしれませんね。

しかし、最低限の範囲の中で福祉関係者が介入する事で要介護者の在宅生活を知る事は大切です。

その中で、コロナウイルスに感染しない様に防御策をしっかりとケアマネが伝える事は必須です。

しかし、マスク不足も事実あるので要介護者やケアマネが人と会う際のみにマスクが必要である事や、風邪症状が軽度でもある場合をよく鑑みてその際はデイサービスやヘルパーさんの利用をよく考える事が大切です。

それでは、これらケアマネが出来る感染症対策についてをよく考えていきましょう!

ここで、お疲れのケアマネさんはサプリで体調管理へ気を付けましょう。

<伝統にんにく卵黄>農薬不使用・有機にんにく100%使用

それでは、今回もよろしくお願いいたします!

ケアマネが要介護者へ伝える大切な事

今、ケアマネも新型コロナウイルスの猛威に震えている方も多いと思います。

しかし、担当する利用者さんの事をよく考える事も大切です。

当たり前な事ですが、ただマスクをして利用者さん宅を訪問して、コロナウイルスに気をつけるべき事だけを話すだけでは今の事態では、言葉足らずだと思います。

そこでケアマネがどういう在宅支援を今の事態で行うかを考える事が重要です!

そこで、ケアマネが今回のコロナウイルスが原因で今回の様な事態での緊急事態に利用者を守るべき最初の要になり得るという事です。

それでは、今回のコロナウイルスでケアマネは何をどう利用者へ伝え、在宅支援についてどうしていくかを考えていきましょう!

ケアマネが利用者へ出来る在宅支援3選!

それでは、感染症でこんな事態の中でケアマネがどう在宅支援が出来るかをお伝えしますね!

  1. マスクの着用がいつ重要なのかを伝える
  2. デイサービス・ヘルパー事業所の利用はしっかりと、コロナウイルスが対策されているところを利用してもらう
  3. もしもコロナウイルスへ感染するリスクの高い利用者は、無理に在宅介護支援事業所を制限する案をしっかりと伝える

この3つは最低限でのケアマネが出来る、利用者への在宅支援です。

助言・注意喚起でもあります。

ケアマネである自分自身の身を守る術でもあります。

勿論、私自身もこの3つの事項の中でも、2と3については正直ケアマネをしてきた介護関係者としては言いたくも無い事である事をご承知願います。

しかし、総じて言うと大切な利用者さんが万が一コロナウイルスへ罹患してしまっては、相当なリスクが生じてしまいます。

ケアマネの訪問には常に大きな意味合いのある在宅支援をしていると言う事を理解しましょう。

それだけ、ケアマネへは高齢者への対人スキルに特化しています。

ただの訪問やモニタリングだけでは済まない事態が起きている時にはその情報をいち早く入手して、利用者さんのデイサービスやヘルパー事業所の感染症に対するリスクマネジメントがしっかり出来ているかを知っておく事が絶対的に必要であると言う事です。

そしてそれを、在宅介護支援事業者と周知徹底する情報共有も必要です。

もしも、最悪利用者さんの利用する在宅サービスで今回の様なコロナウイルスへ罹患してしまう事態になった場合に、ケアマネ自身の身を守る事も大切であると言う事です。

つまり、ケアマネも必要な情報を定時してケアマネ自身も自身を守らなくてはいけないと言う事です。

ケアマネの在宅支援はどこまで必要?

いかがでしたか?

今回は、今こそケアマネは在宅支援へ特化しようについて考えていきました!

ケアマネだからこそ出来る利用者様への在宅支援方法だと考えます。

在宅支援事業者であるデイサービスやヘルパー事業所だけでは、感染リスクは利用者さんと面と向かって会って体温測定や体調の判断は難しいです。

その前に食い止める事が出来る予防策を講じる事が、少しでも出来るのがケアマネです。

在宅介護支援事業者の介護士が利用日に会って、いきなり利用者さんがコロナウイルス罹患者さんだったらどう思いますか?

それらを考えて、防止策やマスクは対人場面で1番重要である事をよく伝える事が大切です。

利用者さんが、自宅に居る時は1時間に1〜2回は換気をする事等お伝えする事は大切です。

出来なければ、家族やヘルパー事業所へしっかりと情報共有をし、換気も介護支援内容に反映する事もケアマネから発信しなければいけません。

この様なバタバタな事態で在宅介護支援事業所は、ケアマネへいちいち確認する事はほぼありません。

そこで、ケアマネから最新情報をしっかりと利用者や家族・在宅介護支援事業者へしっかりと伝えましょう!

それが、ケアマネの在宅支援へ特化した能力だと考えます!

忙しいのは解りますが、高齢者のリスクは大きいので今を踏ん張って利用者さんを守っていきましょう!

以下に、高齢者のフレイルについて記載しておりますので合わせてご参照下さい!

それでは、ここまで読んでいただきありがとう御座いました!

以下にも、様々な情報を発信していますのでよろしくお願いいたします!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャー, ケアマネージャーの勉強, 介護の現場
-, , , , , , , , , , , , ,