介護の現場 介護福祉士 転職について

サ高住の現状を介護施設長が暴露

こんにちは!前田 裕です。

今回は、サ高住の現状を介護施設長が暴露について考えていきたいと思います!

介護政策の機能自体の不全が一段と鮮明になってきた日本です。

特別養護老人ホーム(特養)に入所できない要介護度の高い高齢者が30万人近く存在し、特養まではいかない高齢者層が対象の「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」への流入が爆発的に急増しています。

やっぱりなと言う事実です。

簡単に言うと有料老人ホームは割高な為に、特養への入所待機者がサ高住へ入居する要介護者が急増していると言う事です。

元々、サ高住自体が介護の手間が比較的かからない比較的身の回りの事が出来る高齢者の入居を想定していました。

そして必要に応じて介護サービスを受けながら自立した生活を送りたいニーズに応えることを想定して2011年にサ高住は誕生しました。

しかし、そんな思いの元誕生したサ高住が要介護度が重い方やホスピスケアが必要な要介護者の受け入れも増加してきています。

勿論、そんな「看取りケアは出来ないか難しい」と答えるサ高住の運営者は7割以上を超えています。

それでは、そんなサ高住について介護施設長の私がリアルに暴露していきたいと思います。

よろしくお願いいたします!

サ高住の現状と課題とは?

先ずサ高住や他高齢者向け住宅について以下の厚労省社保審-介護給付費分科会の見解を掲載します。

高齢者向け住まいについて

厚労省社保審-介護給付費分科会より抜粋

どれだけサ高住が急増しているかもグラフを見ると歴然です。

相当な右肩上がりです。

そして、ヘルパー事業所やデイサービス・診療所の併設をする事で、高齢者が安心した生活を送れる様にサ高住は誕生したのです。

サ高住で働く介護士は毎日が大変なんです

サ高住は上記で紹介した国の考えとは真逆を走っています。

現状のサ高住に住む高齢者は要介護度も高く、認知症状も重い方々が多く入居されているのが現状で大変そのものです。

最初の入居費が平均10万円程度のサ高住が比較的多く存在し、実は特養入所したい要介護者が待機と言う名目でサ高住へ入居しているのです。

つまり、特養待機者と言うことは「要介護3以上」の高齢者がサ高住へ入居していると言うことです。

「あれれ?最初のサ高住の在り方と全然違うんじゃない?」

そうなんです!

なので、サ高住の介護士は毎日ドタバタなんです。

幾ら日中に併設されたデイサービスへ行っていたとしても毎日行くことは不可能に近いです。

何故ならば、介護保険の点数が足りないからです。

しかも他にもヘルパーや訪問看護も同時に利用されている方も多いので、要介護3以上の高齢者の方々を介護支援する介護士はドタバタになる訳です

これがサ高住で働く介護士事情の暴露です。

サービス付きなので自費で入浴や洗濯も利用できますが、基本的に介護士が行う事になるので1フロアーに入居者が20人程居たとしても2、3人居ても全くの人材不足なのです。

そりゃあ介護士はサ高住に定着しずらいですよね。

毎日大変なんですサ高住の介護士は(T . T)

サ高住で頑張る介護士を応援したい!

今回は、サ高住の現状を介護施設長が暴露について考えていきました。

サ高住で働く介護士は毎日が大変です。

因みに、何度も言いますがサ高住は安否確認のサービスや生活相談を提供する民営の賃貸住宅です。

しかし現在のサ高住の現状は擬似特養そのもです。

これだけははっきりと暴露します。

介護施設長の私自身、様々なサ高住を観てきました。

そこで感じたのは、やはり要介護3以上の高齢者の方々が多く入居していると言う事実です。

特養よりも少ない介護士で介護支援なんか出来ません。

出来たとしても、一番怖いのがリスクマネジメントです。

転倒発見の遅れや救急要請を必要としている高齢者がいても発見に時間的な遅れが生じやすいと言う事実です。

サ高住での介護をもっと重要視しなければ、入居者は勿論ですが経営者も損害賠償のリスクが伴います。

事故や救急要請に遅れが生じた場合に介護士が責任を被る事も大いに有り得る事も容易に想像出来ます。

この様な自体が全国のサ高住で起きてしまっては絶対にいけないのです。

介護施設長である私もそのリスクを1番に介護支援を行う様に現場介護士へ常々伝えています。

サ高住で働く介護士の皆さま、私はそんな方々を応援したくブログを書いています。

もしも、上層部がこの様なリスクファクターを教えてくれないサ高住が多いので、この様な暴露をしました。

どうか、自分の身を守りながら介護士として頑張ってもらいたいのです。

もしも、ブラックなサ高住で働いているのであれば自分に事故の責任転嫁をされない様に気をつけるか転職も視野に入れるべきだと私は思います

介護士として、自分の良さを発揮出来ることが一番のやりがいです!

それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の現場, 介護福祉士, 転職について
-, , , , , , , , , , ,