こんにちは。
介護施設長の前田裕です。
今回は、介護業界で起きる虐待は抑制から発展しやすい事実について考えていきたいと思います!
今尚、全国の介護事業所や介護施設では少なからずとも虐待や抑制が起きているのが現状です。
現場介護での虐待は、昔に比べると数は少なくなっているかもしれません。
しかし、知らないうちに虐待か抑制に繋がる介護が行われている事は、報道されている部分からすると、氷山の一角に過ぎないと思います。
「まさか自分がしていた介護支援が実は虐待になっていたとは」
こんな感じで、職場内での変な風潮が虐待へと繋がる事も多々あります。
虐待を知らない内に行っていないように、一緒に考えていきましょう。
介護職場の雰囲気に流され、いつの間にか虐待へと繋がってしまってはとんでもない事態です。
それでは、今回もよろしくお願いいたします!
介護現場の虐待は抑制から始まる
介護士の皆さん「虐待」とは何を一番思い浮かべますか?
例えば、「手を出してしまった」「ベッドを4本柵で囲む」「入所者の金銭を盗む」
例を上げたらキリがありません。
しかし、上記で上げた事例はほんの一部でありこれらをすると完全に虐待としてアウトだと理解出来ると思います。
これが当たり前で頻繁に行われている施設や介護事業所で働いているならかなり危険です。
即座に、行政へ訴えて良いレベルです。
仮に実地指導が来たらどう回答しますか?
と言う話です。
介護士は虐待へ繋がる抑制を知る事が大切
虐待の話は現場の介護士は理解していると思います。
しかし、虐待へ繋がる第一歩が「抑制」から始まりやすい事を知って欲しいと考えます。
解っているつもりでも、人間関係が問題で利用者・入所者への抑制をする事が当たり前化する事が多くあります。
・抑制とはなんなのか?
例えばの事例を上げます。
かなりシビアにいきます。
- 利用者・入所者から伝えられた言動について、はぐらかす。
- 転倒リスクが少ない方へセンサーマット・赤外線センサーを直ぐに使用する。
- 歩行して見守り介助が出来るのに、全介助。
言うと、まだまだあります。
しかし、意地でも転倒させない為に過剰な介護支援をしてしまう事が問題であり事実なのです。
その例として動けるのにわざわざ車椅子を利用したり、入浴の際に業務優先で全介助をする事が、高齢者の出来るマンパワーを消している事に繋がります。
その結論として、筋力の低下や廃用症候群の発症となり転倒する要注意の的となり、実際リハビリで自立出来ていた高齢者を抑制から転倒しないようにと4本柵やセンサーマットや赤外線センサーを使用する羽目へとなるのです。
こんな悪循環は本末転倒だとお思いませんか?
「介護人材が居ないからしょうがないじゃないか」と言われれば、私は何も言い返せません。
私から言うと、今を考えるか未来を考えるかです。
何の為に、リハビリ専門職がいるかも良く考える事です。
実際、介護職側の理由で施設入所で廃用症候群になる方が多いのがこの事案です。
先ずは、抑制しない介護支援を介護士や介護福祉士は生活リハビリとして介護にあたる事が大切だと考えます。
以下、専門分野より抜粋しましたのでご参照下さい。
身体拘束及び高齢者虐待の未然防止に向けた
介護相談員の活用に関する調査研究事業特定非営利活動法人 地域ケア政策ネットワーク
介護相談・地域づくり連絡会より抜粋
虐待を減らす介護支援が重要と感じた
私自身、老健で介護士として勤務していてたどり着いた答えが、先ずは抑制をしない事だと思いました。
過剰に「ベッドから起きる時はコールを押してね!」「動かないでね!」
これらは使い分けが必要だと言う事です。
つまり、現場介護士がどれだけ自立支援を考えた介護支援をしているかと言う事です。
更に考える事が、コールを押す事はとてつもない苦渋を選択される事もあります。
私自身、骨折して入院した際に感じた事がナースコールを押す事に相当な躊躇がありました。
何故なら、「迷惑を掛けたくない」と言う人間性を感じたからです。
これは、入所している高齢者にも同じ事が当てはまると思いました。
私自身骨折して入院した事は苦痛でしたが、実際に自らナースコールを押す事の重みを感じた一瞬でもありました。
とても勉強になったと今でも思います。
なので頻繁に転倒する高齢者への対応はそれなりに考えないといけないと思いますが、いきなりコールの強制を促す事は良く考えて抑制にならないかを、本人のマンパワーも鑑みなければいけないと感じます。
それを言うと、転倒すると事故報告書を書かなければいけないのでそれが大きなネックになっていると言う思考が大きいと思います。
そして大きな問題として上げますが、転倒事故を発見した介護士が一人で考えて書いて上司に修正を何度も言われたりする事が苦痛にしかならないと言う事です。
しかし、これは大きな間違いです。
上司も含めた、関係者全員で事故報告書を作成する事が転倒リスク低減に繋がる事なので、事故発見者だけの書面にしてはいけないと思います。
これは、介護事業所や介護施設の役職者がそこまで考える事が必須だと私は真に考えます。
統一ケアを目指すならばこう言う考えの元現場介護を率先していくのが上司です。
そんな小さな積み重ねが抑制を減らし、虐待へと発展するリスクも低減するのです。
虐待は抑制を減らすと言う介護支援で削減出来ると言う事です。
今回のこの記事がお偉いさんへ伝わる事を切に願います。
介護人材の確保の為でもあります。
以下に虐待に繋がりやすい事や発展してしまう内容についてご紹介している記事がありますので合わせてご参照下さい。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました!
以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。