介護の勉強 介護の現場

介護現場で起こる事故の事例と防止法

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、介護の現場で起こりうる事故について紹介していきます。

基本的に介護現場での事故は、主に転倒が多いです。

そこを解決するのが難しいわけですね!

今から話していきますが、チームプレーが介護福祉の鉄則です。

具体的な事例を含めて防止策もお伝えしていきます。

介護現場で起こる事故とは?

介護の現場で起こる事故を紹介します。

介護・看護のヒヤリハットのよくある事例10選とその対策まとめ

今回は介護現場でヒヤリとしたミス「ヒヤリハット」について紹介していきます。実際に現場で働いていると、どれだけ気をつけていてもミスは起こるものです。その中でも、よくある事例をまとめておきました。まだ現場慣れしてない方は対策のためにも要チェックだと思います。また、対策についてもまとめておきました。「ヒヤリハット」とは「ヒヤリハット」とは、重大な事故には至らないものの、事故に直結してもおかしくない、...

転倒や転落の事故

歩行中の転倒、立ち上がりの際の転倒などの事故は多いです。

事故は、ベッドの上からの転落・滑落、そして車椅子からの転落などの事故があります。

高齢者の方は、ちょっとした転倒や転落で骨折してしまうこともあります。

前田(運営者)
具体的には、ベッドや車椅子からの立ち上がりの際の介助で高齢者さんのタイミングと、職員のタイミングが合わずにうまくバランスが保てず転倒してしまうこと。

特に女性は、骨粗鬆症の方も多いので要注意ですね!

そして、ベッドからの転落は柵がついているので起こりえないことが多いですが、おむつ交換の介助の後に柵を設置し忘れて転落してしまうケースがあります。

その声かけ、スピーチロックになっていませんか?

「スピーチロック」とは、言葉で身体的・精神的な制限を加える「虐待」とされているもののひとつです。介護の現場では、何気なくいった一言がスピーチロックに該当するなんてこともあります。危険から遠ざけるためや、安全確保のための言動もスピーチロックにあたるのでしょうか。今回はそんな「スピーチロック」について考えていきます。スピーチロックはどんな時に起こる?スピーチロックが起こりやすい状況としては、介護施設での介...

嚥下や誤飲による事故

嚥下能力とは物を飲み込む力のことです。

高齢者の方は、この嚥下能力が衰えているため食べ物を詰まらせて窒息してしまうことがあります。

または誤嚥を繰り返すことでの、肺炎が1番怖いですよね!

前田(運営者)
たまに、介護職が意地でも全量摂取にこだわることが多いので「大切なのは、その方のペースで適量を食べれる」ということです。

また、看護師は内服薬を管理が複雑なために、誤って他の方の薬を飲ませてしまう事故もあります。

というか、内服薬のセットで謝ることも多いので配薬する際に介護職が再度確認することは大切ですね!

正月の時期になると餅を詰まらせて病院に運ばれる高齢者のニュースをよく聞きます。

またはこんにゃくゼリーなども、のどに詰まらせて窒息してしまうことがあります。

前田(運営者)
1つ1つの食事の形態をしっかり見据えて職員間で、嚥下困難者の食事介助は共通認識としてケアをしていかなければいけませんね!

食中毒や感染症による事故

高齢者は免疫力が低下しているので、食中毒などを引き起こす可能性が高くなります。

賞味期限の食材や、食材の過熱がきちんとできていない場合に食中毒を起こしてしまいます。

また、ノロウイルスやインフルエンザなどの感染症もとても危険です。

ワクチンによる対策や手洗いうがいなどの対策をきちんととらないといけません。

基本的に「出来上がった食事は2時間以内に食べること」が基本ですね!

何故ならば、食中毒の危険性が高まりますのでご注意を。

介護現場での事故を防止するためには?

事故が起こる原因は、基本的に職員の人員不足や連携が出来ていないことによるところが多いです。

・慣れた介護業務のため気を抜いていた。

・職員間での連携がそもそも上手く出来ていなかった。

・介護人材不足のために、介護業務とだけに特化していた。

この様に、様々な観点で油断していたなどの不注意をよく聞きます。

利用者様の命を預かる身として、職員の意識を引き締まることが重要です。

そして、利用者様の状態を確実に把握することです。

前田(運営者)
利用者様一人一人の立つ、座る、歩く、食べる能力などをきちんと理解した上で介助することが大切です。

また職員がどういった事故が起こりうるのか把握して、その事故が起きないように常に気をつけることが必要になります。

介護のサービス残業って当たり前なの?介護施設長の考える解決策

私は、居宅ケアマネの仕事をしていた時に40件近く担当していて、とても定時で帰ることが出来ず月の残業時間が平均100時間は合った時があります。もちろんサービス残業でした。ケアマネジャーの仕事量は対価にすると60万円程になると言っている人もいるほどです。今回は、そんな介護の現場のサービス残業の現状を知ってもらうと共に、自分がサービス残業を強いられた場合の対応策について書いていきます。なぜ、介護の現場で...

最後に・・・

介護の現場は人の命を預かる現場です。

仕事量は多くてすべてのことに神経を張り巡らすことは難しいかもしれません。

しかし、それをやるのが介護職です。

責任感をもって日ごろの業務に勤しみましょう。

介護職の方々へは、こういう伝え方が普通なんです。

ただし、1番は職員間での連携が大きな役割を発揮します。

事故を防いだり、良い介護支援ができたりとかです。

前田(運営者)
今できる、あなたの介護職場での質の高い介護支援をできることが全てです。

それでは最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

以下にも、様々な情報を掲載しているので読んで頂けると嬉しいです!

【知っておきたい】介護職の早番、遅番の時間と仕事内容について

介護の仕事では早番や遅番があり、通常の働く時間より異なる時間帯に仕事をします。今回はそういった早番、遅番の時間や仕事内容など詳しく紹介していきます。早番や遅番によりメリットもあるので、これを機会に自分に合う時間帯の仕事を見つけましょう。介護職の早番と遅番の仕事時間は?早番の時間は施設によって異なります。お子さんがいる場合は遅番の方が働きやすかったりします。早番の時間だいたいの早番の開始...

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場
-, , , , , , , , , ,