介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

認知症介護支援であるユマニチュードの実践について

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、介護士や介護福祉士の皆さんが1番の悩みでもあるユマニチュードの実践について考えていきたいと思います。

中にはユマニチュードって認知症介護支援はなんですか?

という介護職の方々も多いと思います。

ただ、知らないからといってダメな介護士だとは思わないで下さいね!

日本のみならず、他国でもユマニチュードをしっかりと理解できていない介護職員やナースも多いですから。

そんな認知症介護支援において効果が絶大に発揮できる場合も多いのでご紹介していきたいと思います。

それでは、今回もよろしくお願いいたします!

ユマニチュードとは?

ユマニチュードは、特に認知症罹患者への関わり方に特化したケアの手法です。

因みにフランス人のイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが初めて提唱しました。

この方々は2012年に日本へ来日して様々な介護施設や病院でユマニチュードを実践し注目したことでも有名な方々なんです。

前田(運営者)
因みにユマニチュードとはフランス語の造語ですが「人間らしさを取り戻す」という意味があります。

基本的に「高齢者の尊厳を根底として認知症介護支援に効果を発揮できるケアの方法」が生まれたということです。

そこで、そんなユマニチュードについて以下に詳しくご説明いたしますね!

ユマニチュードの4つの手法をご紹介

ユマニチュードの根底の認知症介護支援についてその手法をご紹介していきます。

基本的なことですが重要な項目です。

1.認知症高齢者さんへの目線を合わせる

介護職やナースの方々は基本的な認知症へ罹患した方々への声かけとして相手の目線を合わせるということをしていますか?

基本中の基本です。

相手が立っている・寝ている・座っている等、目線を合わせる場面って結構多様性があります。

しかし、ユマニチュードの原則として先ずは認知症罹患者の方々と同じ位置で目を見つめ合うということが必要であり大前提です!

普通に高齢者介護をしていても同じことが言えますよね。

この様に認知症罹患者の方々は毎日が「初めて合う人間」という感覚なんです。

なので、接遇としても同じことが言えますが認知症介護支援の基本として先ずは目線を合わせることから始まります。

これで、相手への恐怖感を下げることが感覚的に受け入れてくれるんですね!

前田(運営者)
先ずは自分を受け入れてくれるということが認知症介護支援では必要なことです。

いきなり、車椅子に移乗したり勝手に口腔ケアを目線を合わせずにすることは認知症を罹患している方すれば、急に知らない人から自由を奪われたと感じるんです。

ユマニチュードにおいて、ここが実は1番重要なんです。

心を開いてくれるという手法ですね!

2.話し方

認知症の方と目線を合わせて、相手の不安感を払拭することがある程度出来たら次は話し方の実践です。

何かしらのケアが必要でその方へアプローチしている訳ですよね?

そうすると次は話し方、つまり声かけです。

例えば、口腔ケアをしにきたと仮定しましょう。

そうすると、「口を開けて下さい」「今から歯磨きしますよ」

という声かけで認知症罹患者の方の緊張を解かなくてはいけません。

前田(運営者)
ここで注意したいのが、命令口調や指示する様な声かけや話し方をしてはいけませんという事です。

せっかく目線も合わせて相手の緊張を解いたのに、いきなりこの様な上から目線での手法ではユマニチュードはそこで終了です。

この辺りも現在の介護現場や病院でよくある問題です。

声かけの仕方次第で全く認知症介護支援は180度変わります。

それがユマニチュードなんですね!

そこで声かけは、「同じところに住んでいるあなたと同じ仲間だよ」という様な声かけをすることが重要です!

ここはスピーチロックという虐待に抵触することも考えられる為に以下に合わせてご紹介しますね。

認知症罹患者さんへ、安心感を感じてもらえるということです。

3.触れること

介護現場では利用者さんや入所者さんへ触れることが多いですよね?

身体介護をすることが多いですから。

そこで、声かけまで上手くいき認知症罹患者の方から「この人は良い方だ」と感じてもらえたということなので次は介護支援を行なっていく訳です。

ここで重要なことをお伝えします。

例えばの話として、口腔ケアをする際にいきなり口を開ける様な触れるという動作はいきなりしてはいけません。

もしもそうすれば、急に認知症罹患者さんは急に危険人物だと認識が180度変わります。

前田(運営者)
そこで、本来したい口腔ケアに入る前に「握手や背中をさする」という触れることを行いましょう!

そうすると、更に相手への安心感が大きくなるということなんですね。

特に、背中をさするということは相手の感情が落ち着きやすくなるという人間心理が働きます。

赤ちゃんを例に考えてみて下さい。

背中をさすられると、なんだか落ち着くんですよね!

そこでようやく認知症罹患者さんとの一体感が生まれる訳です。

4.歩行してもらう

人間はまさに足で歩いて目的を解決するということが基本的な動作の1つですよね!

それが出来ない認知症の方はどう感じるでしょうか?

いくら認知症といえど、人間心理はしっかりと生きています。

そして、介護職やナースの方も普通に考えて歩くことが出来たら嬉しくないですか?

立位が不安定な認知症罹患者の方が居たとしましょう。

そこで1度試しに、安全のもと一度立位をとって貰いましょう。

そして、歩行という道筋へ出来ることが実はあり得る話なんです。

なぜ、歩行が出来ると驚くのか?

前田(運営者)
それは、今までしっかりとユマニチュードをチーム全員で実践出来ていなかった為です。

もしも歩行が出来なくても、ユマニチュードをここまで紹介した通りに実践してみて何かしら出来ることが認知症罹患者さんは1つ以上出来ることが多いんです。

最終目標として、一緒に歩行して綺麗な景色を眺めること。

これだけ出来ればユマニチュードが出来ているという証でもあります。

相手の心理に自分を置き換えて考えてみるという思考は大切ですね!

ユマニチュードをチーム全員で共有すること

ここまで、ユマニチュードの4つの手法と実践についてご紹介してきました。

もしも知らない知識であれば明日から他の職員さんと情報共有して実践していきましょう!

そして、1番ネックなのがユマニチュードを実践したつもりだが実際は出来ていないということも多いという現実です。

前田(運営者)
それは私からすれば1つ言えることがあります。

チーム全員が認知症介護支援であるユマニチュードの実践を100%理解していないか、1番はチーム全員が同じ様なユマニチュードを出来ていなかったという事に尽きます。

もちろん、ユマニチュードを完璧に実践する事は難しいです。

しかし、チーム全員が認知症罹患者さんの自立支援を促したいという根本的な素晴らしい介護支援を行うことを目標としていれば必ず叶うはずです!

認知症介護ってそう簡単に出来るのならばユマニチュードなんか必要ありませんよね!

しかし、そうは言ってられません。

ユマニチュードを少しづつ実践できる様になっていけば良いと私は考えます。

そんな小さな芽がいつかは大きな花を開き、ユマニチュードが出来ているという介護職やナースの方々もモチベーションアップにも繋がり、他の介護支援にも精度が増していくというバイアス効果が望めますから。

そして、認知症に対する考え方も変化して「どうしたら良い認知症介護が出来るんだろう」という介護職員のポジティブ精神が働くメリットさえあります。

それだけ、ユマニチュードという認知症介護支援の実践って有意義なことばかりなんです。

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , , ,