皆さんこんにちは!
介護施設長の前田裕です。
今回は、前回の自立支援介護に基づいて共通する生活リハビリは介護において必須な自立支援について考えていきたいと思います!
介護福祉士なら誰もが認識している生活リハビリですが、どんな事を理学療法士でもないのに介護士がリハビリをするのか?
解っていてもなかなか出来ない介護事業所や介護保険施設も多いかと思います。
介護って本当に奥が深い仕事だと毎日考えさせられる日々です。
「皆さんの職場では生活リハビリは積極的に取り入れていますか?」
ケアの統一に最後は直結するのでなかなか難しいですよね。
私も相当頭を悩ませました。
現場介護の職員が一丸となって取り組まなければいけないからです。
それでは、今回もよろしくお願いいたします!
生活の全てがリハビリではない事を知る
利用者・入所者全ての高齢者様の生活自体がリハビリになります。
しかしその際に、何でもかんでもリハビリに結びつけるのはちょっと違います。
生活の全てがリハビリにすると、先ず介護現場では統一ケアは不可能です。
大切な事は、ケアマネが開催するサービス担当者会議で話し合われた介護計画書(ケアプラン)がとても重要な役割を担います。
ケアプランへ記載されている介護士がどの様に生活リハビリを行っていくのか、と言う事が基本です。
しかし、ここはケアマネ次第な事もあります。
ケアマネが生活リハビリをどう行っていくのかをしっかりとケアプランへ反映させているかと言う事です。
何故、ケアプランに従うのか?
これは、介護士の皆様は理解出来ている方もいるかもしれませんが、中には「ケアプラン自体を見た事が無い」と言う方も多いと言う事です。
ここは、しっかりと上司や生活相談員が伝える事が重要であると言う事がとても大切だと言う事です。
ケアプランを元に介護支援を行う事が、介護保険法にも明記されているからです。
定期的なモニタリングもケアマネは行うので、介護事業所や介護保険施設の介護士もサービス担当者会議へ参加する事や、上司へ現場での生活リハビリについて口頭でも伝えておく事も大切であると言う事です。
又は、ミーティング等で話し合いをし、どう言う生活リハビリが必要なのかを検討する事でケアマネへ意見を反映する事も出来ます。
ケアマネが作成するケアプランはいつでもその方にあったプランへ変更しなければなりません。
又は追加も出来ます。
結構介護現場だけで、生活リハビリについて先を行き過ぎケアマネは知らなかったと言う事実が多いです。
あくまでもケアマネへ状況報告をして、今後の介護支援や生活リハビリについて考え、ケアプランに基づいて生活リハビリを行うという事で、統一ケアへ繋がりやすくなります。
これは介護をする上で必須な事なので要チェックです。
是非、参考にしてみて下さい。
介護職場のレベルが問われる時代
生活リハビリは確実に行わなければいけない介護支援の在り方です。
新人介護士さんにとって言えば、トイレ介助が一番その方のADLが一番学べる場所でもあります。
そもそも、ADLを知らなければ生活リハビリは出来ないからです。
百聞は一見にしかずと言う事です。
これを積極的に行う事で、新人介護士さんはレベルアップにも繋がります。
更に、ケアプランに基づいて生活リハビリに積極的、又はチームで取り組む事が出来れば最高のパフォーマンスを持った介護事業所・介護保険施設であると言えるでしょう。
よく自立支援と逆行する介護支援を行う事業所や介護保険施設も存在します。
それはなんでしょう?
そう、「要介護者の出来る事までを介護してしまう事です」
恐らく理由として「面倒くさいから」「時間が無いから」
この2つが多くを占めます。
これでは介護現場のレベルは上がりません。
介護現場ではこれらの解決策を職員間でよく話し合い、自立支援へ繋がる「生活リハビリ」を実行出来る事が大切だと私は考えます。
これは、ケアの統一において必須な事です。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました!