介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

虐待とも言えるスピーチロックが浸透しないのは何故なのか

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

介護福祉の世界において重要なことでもある虐待とも言えるスピーチロック。

研修等で学ばれた方も多いのではないでしょうか?

前田(運営者)
しかし中には、「スピーチロックって何ですか?」という介護職もいるかもしれませんね。

そもそもスピーチロックとは何なのか?

以下にご紹介しておりますので合わせてご参照下さい。

結構、深く突っ込んで考えていますよ!

いわゆる、普段の介護福祉現場で自分にとっては何気ない言葉でもそれが利用者さんや入所者さんにとっては「スピーチロック」となってしまうパターンが実は結構多いんです。

スピーチロックは手は出さない虐待であり、言葉で相手を制御してしまうというパッと見た時に気付かない事が多いので非常に間接的な虐待になるケースが多いんですね!

そんな虐待とも言えるスピーチロックが浸透しないのは何故なのかについて考えていきたいと思います。

それでは、今回もよろしくお願い致します!

介護人材がいないことでスピーチロックをしてしまう

介護人材がいないことでの問題は山積みです。

中には人員配置基準すら満たせずに一部閉鎖しているユニットさえある位介護人材が不足しています。

そうなってくると何が起きるのか?

前田(運営者)
それが、介護支援が十分に出来ずに「ちょっと待って!」と四六時中言ってしまうスピーロックが増えるということですね!

これこそが、介護支援をする側の限界を超えた口癖になってしまうんですね!

すると、高齢者さんや障がい者さんは「自由は無い」と最後に感じてしまい、まるで刑務所に居るような錯覚に陥ることさえあるんです。

まさに、スピーチロックが浸透しない介護福祉事業所の典型的な例です。

スピーチロックをしたくてしているわけでは無い

そう、介護福祉に携わる方々は「スピーチロックをしたくてしているわけでは無い」です。

ただし、それだけ介護支援を大切にしているならばです。

そもそも、よく介護現場で飛び交う言葉がありますよね?

例えば「動かないで!」「待ってって言ってるでしょ!」「そこに居て!」

こんな言葉を使うことって少なからずでもありませんか?

この例は全て「スピーチロックになります」

何故?

相手の自由や行動を言葉で間接的にでも「止めているから」です。

これは、介護人材がいないことで生まれやすい言葉に繋がりやすいんですね。

つまり、フォローしてくれる介護福祉職が居ないという現状なんです。

スピーチロックをしたくてるわけでは無く、浸透していないか完全に介護人材が足りていません。

では、どうしたらスピーチロックが浸透しなくなるという事態を解決できるでしょうか?

介護現場でのコミュニケーションを最大限に発揮する

介護人材がいなくても虐待と言えるスピーチロックが浸透しないわけではありません。

そこは、介護現場でのコミュニケーションを最大限に発揮することで100%防ぐことは無理でもいい方向へ良い介護支援へと道が繋がりますよ!

だって、完璧に良い介護支援事業所って聞いたことありますか?

私は1%くらいしか観たことがありません。

そこで必要なスピーチロックをしてはいけないという介護概念があればこそです。

そして、そんな境地に達するならば介護現場でのコミュニケーションを最大限に発揮しましょう!

少しづつで良いんです。

介護福祉職の方々がどれだけ本気で「楽しい・やりがいがある」と感じれるかの問題です。

なかなか難しいですけどね。

ただ、できることは山ほどありますから。

ズバリ!

今の職場でここまでチームプレーに徹したことはありますか?

変な派閥なんて作るもんじゃありません。

意味がないですから。

なんとでも言って下さい。

チーム一丸にならなければスピーチロックはもちろん、虐待や抑制は抑えることは不可能ですから。

そんな介護現場に嫌気がさしている職員も多くいるはずです。

つまり、役職の方々が動かなければスピーチロックは改善できないパターンも多いということですね!

介護現場のコミュニケーション能力を発揮させることを十分に考える必要があるということです。

もっと、自分の介護概念を発揮したい方は良い転職先を見つけることも大切ですね!

スピーチロックを実践する

ここまで話してきた通り、介護福祉分野においてとても大切なことですね。

どこまで理解しているかも大切であり、言葉が虐待とも言えることだけは避けなくてはいけません。

スピーチロックを知らなかったでは済まされないんです。

介護福祉分野において虐待が発覚しようものなら、指定取り消し処分も十分にあり得る話だからです。

中には「そんなことまでもスピーチロックで虐待とかもう介護できない」

という方もいるでしょう。

前田(運営者)
しかし、それは現状問題で当たり前なことだと実感して下さい。

なので、今更スピーチロックが浸透しないのは問題であり、何故必要な知識なのかを考えないといけません!

虐待なんか皆さんしたくはないはずです。

そんな介護支援が当たり前だと感じて下さい。

スピーチロックについての情報を以下にも詳しくお伝えしますね!

対策と例文なので参考になるかと思いますよ。

今や、昔のような身体的な虐待と並びスピーチロックのような言葉での虐待が横行しています。

そんな加害者に介護関係者がなってはいけないと言う注意喚起でもあります。

SNSが発達しているので、更に怖い誹謗中傷も考えられる時代です。

そこで、介護現場においてのスピーチロックを学び実践することで「言って良いことと悪いこと」についての判別も学べますからね!

それででは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも、様々な情報を掲載しておりますのでご参照下さい。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , ,