こんにちは!
介護施設長の前田裕です。
今回は、介護士の役割は認知症介護がメインだと言う事実について考えていきたいと思います!
介護士にとって、認知症介護は永遠のテーマと言う位に毎日が勉強だと私は思います。
認知症自体、主に短期記憶障害が主な症状ですが、認知症が進行していくと他にも様々な周辺症状が出現しますよね。
認知症にも様々な種類がありますが、例で言うならば女性に多いのが「アルツハイマー型認知症」であったり男性に多いのが「脳血管型認知症」ですね。
他にも、レビー小体型認知症や私も1人しか観たことがありませんが、ピック病(前頭側頭型認知症)が主に挙げられます。
これ程、多くの認知症状の対応にそれぞれ対応する事は介護人材不足の中、相当な労力を介護士は酷使しながら毎日介護支援をしていると言う事です。
相当な、専門性のある仕事が介護士・介護福祉士なんですよね。
なので、認知症介護に関する研修や資格は多く存在する訳ですね。
それでは、今回もよろしくお願いいたします!
認知症介護で大切な事は日々勉強
認知症介護はとても難しいですが、いくら認知症に関する研修や認知症ケアに関する資格を所持したからといってどんな対応でも出来ると言う訳ではありません。
しかし、認知症介護に関する研修や資格を取得する事は大きな1歩になるので、オススメです。
何が言いたいかと言うと、そう言う学びを基礎としていき経験も生かした認知症介護を行う事が介護士にとって重要であり、介護においてメインである事実です。
しかし、介護現場はドタバタなので、そんな暇はなかなか出来ないので経験が一番の認知症介護の勉強になるでしょう。
そして日々の業務で何故、認知症介護がメインになって来るかと言うと、介護業務において日々のルーティンワークをしながらも認知症の方の対応は常にしなくてはならない環境下にあるからです。
介護事業所や介護保険施設は勿論、有料老人ホーム等は年々要介護度が上昇傾向です。
認知症生活自立度も益々重い高齢者の方も増えてきていますよね。
こうなって来ると、日々のルーティンワークの最中に認知症介護支援も同時進行になって来るのは当たり前になってきます。
介護支援と認知症介護も同時進行
前述した通り、排泄介助や入浴介助・リネン交換をしながらも認知症介護は平行に行わなければなりません。
しかも、転倒リスクが大きい高齢者の見守りも同時にです。
これらを同時にする事は、かなり無理があります。
しかし、時間配分や見守りは看護師さんに任せる等行いながらチームプレーで声かけや「ホウレンソウ」をしっかり構築しなければ認知症介護どころか、普段の介護業務は不可能に近いです。
その辺りは、ミーティング等で少しずつでも改善していきましょう。
そのまま、ほったらかしで毎日の介護業務を淡々と続けるだけでは全く介護士のマンパワーだけでは解決に至りません。
認知症介護に必要なのはチームワークが良いと言うことが前提であると言う事実ですね。
認知症介護は介護士自身の心のゆとりが大切
今回は、介護士の役割は認知症介護がメインだと言う事実について考えていきました。
認知症介護はとても難しいのは事実です。
しかし、介護士や看護師とも連携することで、認知症をもっと理解出来る環境も出来ますし、不穏な高齢者への対応も「ちょっと待って!」みたいな事を言わなくても出来る介護職場自体が構築できます。
一気に変える事は勿論難しいので、少しづつで良いんです。
介護職場の環境を変える事で、介護士にも心にゆとりが出来るので、認知症介護がしっかりと出来るので、良い結果と繋がる訳ですね。
大切な事は、介護士自身にゆとりを持てる状況にある事が大切であると言う事実です。
介護士自身もドタバタ仕事はしたくないですよね。
介護人材がどうしても足りない時は仕方が無いですが、いつでもチームプレーを大切にしていく事で、認知症介護は100%でなくとも少しは対応出来るはずです。
どうにもならない時は、上司へ直談判しましょう!
介護現場がどれだけ大変なのかを知ってもらいましょう。
1つ1つの介護士の行動によって、認知症介護への対応が変わります。
その行動を全職員で統一することも大切ですね!
認知症介護は永遠のテーマですが、日々考えて経験を重ねていく事で認知症介護への概念も変わるはずです!
それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!
以下にも、様々な記事をご紹介していますので、是非ご参照下さい!