介護の勉強 介護の現場

介護士として認知症と老人性うつの違いを理解しよう

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、介護士として認知症と老人性うつの違いを理解しようについて考えていきたいと思います!

介護士の皆さん、老人性うつと認知症の違いは解りますか?

認知症に関しては、プロかもしれません。

しかし、老人性うつは対応の仕方や介護支援方法も変わって来ます

又は、認知症も老人性うつの2つに罹患されている高齢者の方もいらっしゃいます。

認知症の勉強はいくらでも現場で学べますが、老人性うつに関しては本格的な研修会や勉強はされていますか?

近年の日本でも若い世代でもうつ病に罹患する方が増加していますが、高齢者の方々も老人性うつへ罹患してしまう事が多くなってきています。

高齢者の孤独化も問題なのかもしれません。

そこで認知症と同じ様な症状が出現する、老人性うつについてご説明していきたいと思います。

認知症ではなく実は老人性うつだったと言うことも実は多いんですね。

それでは、今回もよろしくお願い致します!

認知症と老人性うつの症状についてまとめ

先ずは、老人性うつについてご紹介しますね!

前田(運営者)

老人性うつを発症した高齢者は、頭痛をはじめ、めまい、食欲不振や吐き気など身体面の不調も訴えることが多いです。

最初は風邪かな?と勘違いする事も多いのが特徴です。

その後に、倦怠感や眠れない等の症状が早い段階で出現していくのが認知症と違うところです。

因みに、老人性うつと言ってもこれは正式名称では無く、普通に「うつ病」と言います。

正確にはですね。

若い世代も発症するうつ病と症状はあまり変わりが無いと言う事です。

しかし、老人性うつ病特有の症状があり、認知症と誤解や誤診される事も多くあります。

まとめて言うと、老人性うつ病は「短期記憶障害」が出現しやすいと言う事です!

それで、認知症と間違う事態も起きています。

認知症と老人性うつでは服薬する薬も違いますからね。

なかなか難しいかもしれませんが、以下に老人性うつかな?と考えられるポイントを説明しますね!

老人性うつかな?介護士が一番のキーマン!

現代社会の高齢者は独居の方が益々増えてきています。

そうなると、在宅で暮らしている独居の高齢者は孤独感から、老人性うつを罹患しやすい傾向にあります。

勿論、同様に認知症の発症リスクもありますが。

そう言う似た側面がある為に、認知症なのか?老人性うつなのかを判別するのが難しいと言われています。

しかし、認知症と違い老人性うつは進行が早いので最後には何もやる気がなくなり、家から出る事も他人と接触する事もしたくなくなります。

そこが、認知症と大きく違う所であったりするので、そこまで最悪な状況になる前に、在宅でも施設でも「なんかいつもと違うなぁ」と直感的に感じる事が介護士として求められる観察力だと思います。

これは、若い世代のうつ病とほぼ似た事が言えるので介護士としてよく観察しましょう!

認知症の進行は緩やかですが、老人性うつは進行が早いと言うところが肝ですね!

前田(運営者)

例えばの話しですが、食事量が急に減ったとかも目で観て解る観察です。

そんな事が毎回続いていたら「どう言う事が起きて居るんだろう?」と感じる事が大切です。

そこを見極め切れるのがデイサービスやヘルパー・施設の介護士・介護福祉士ですね!

一番声かけや介護支援する中で、「あれ?食事が進まないなぁ」「あれ?お出かけ好きなのに行きたく無いと言ってる」

こんな感じで様子を観察し、看護師やケアマネへ報告する事が大切です。

もしかすると他の病気の可能性もあり得るので、嫌がられる事はありません。

なので、介護士が老人性うつを見極めるキーマンとなりうるわけですね!

認知症と老人性うつの内容確認!

いかがでしたか?

今回は、介護士として認知症と老人性うつの違いを理解しようについて考えて行きました。

認知症は緩やかに進行していくのに対して、老人性うつは進行が早いと言う違いです。

例えば急に食事量が減っていたり、夜間不眠が続いている様な事が解る様に観察力を意識して、老人性うつなのか?と推測する事がとても大切です!

他の介護士さんや看護師さんへも情報共有する事も大切です。

もしも、老人性うつでは無い認知症の方へ抗うつ薬が投与されたら、調子が逆に悪くなってしまう可能性大です。

ここで、厚労省が発表している「老人性うつに関する資料」を添付しておきますね!

高齢者のうつについて

厚生労働省より引用

結構、詳しく書いてあるので是非ご参照下さい!

それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました!

以下にも、様々な記事をご紹介していますので是非ご参照下さい。

認知症と老人性うつについての違いを理解できたかなと思います。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場
-, , , , , , , , , , , , ,