ケアマネージャー 介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

[朗報]居宅介護支援事業所の実地指導が簡易化する!?

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

そして、日本では地震が多いですね、大丈夫ですか?

今後の余震に気をつけてください!

今、何も出来ない私をお許しください。

今回は、先月末に厚労省が発表した居宅介護支援事業所の実地指導の簡易化について考えていきたいと思います!

そして何より、居宅介護支援事業所の実地指導が簡易化されるって現実をお伝えしていきます。

今回もよろしくお願いします!

居宅介護支援事業所の実地指導内容

今回、何故今更実地指導を言わば簡易化したのか?

それは、簡単に言うと効率良く実地指導を行う為です。

今回の居宅介護支援事業所の実地指導指導運営指針は、100項目程ありました。

とんでもない数ですよね。

そりゃあ、ケアマネはサービス残業当たり前だった訳です。

書類に囲まれてケアマネ業務なんか地獄だった記憶しかありません。

(私はです)

そこで、厚労省は居宅介護支援事業所の実地指導項目をなんと27項目まで見直すと発表しました。

半分以下な訳です。

「もっと早くに考えれた事じゃないんですか?」と私は思います。

居宅介護支援事業所だけでは無い?詳細について

実は、居宅介護支援事業所の運営指針の簡易化だけが変更になる訳ではありません。

他の介護保険事業所や介護施設にも運営指針の変更があっています。

以下厚労省 老健局の介護保険最新情報 VOL730になります

もの凄く長いので、引用元URLも記載しております。↓

介護保険施設等に対する実地指導の標準化・効率化等の運用指針の概要
・「標準確認項目」「標準確認文書」の設定
自治体間の確認項目や実施状況に差異
・実地指導の所要時間の短縮
・実地指導の頻度
・同一所在地等の実地指導の同時実施
・関連する法律に基づく指導・監査
  の同時実施
・運用の標準化
・実地指導における文書の効率的活用
利用者保護
介護サービス事業所の増加
・原則として「標準確認項目」以外の項目の確認は行わず、「標準確認文書」以外の文書は求めない。

*ここが重要です↓


運用指針の内容
・標準確認項目を踏まえて実地指導を行うことで、一の事業所あたりの所要時間の短縮を図る。
・事業所の指定有効期間内(6年間)に1回実施することを基本とし、過去の実地指導等において問題がないと認められる事業所は集団指導のみとすることも可能とする。
・同一所在地や近隣の事業所に対しては、できるだけ同日又は連続した日程で実施することとする。
・老人福祉法等に基づく指導・監査等との合同実施については、同日又は連続した日程での実施を一層推進する。
・実施通知は原則として実施の1ヶ月前までに通知するとともに、当日の概ねの流れもあらかじめ示すものとする。
・利用者の記録等の確認は原則3名(居宅介護支援事業所については、原則、介護支援専門員1人あたり1~2名)までとする。
・確認する文書は原則として実地指導の前年度から直近の実績までの書類とする。
・事前又は当日の提出文書は1部とし、自治体が既に保有している文書の再提出は不要

厚労省 老健局より一部抜粋

居宅介護支援事業所の実地指導の詳細

居宅介護支援事業所の実地指導自体の中身を大きく2つに分けます。

  • 人員については4項目のみ
  • 残りの23項目は運営について

上記の通りです。

そして、居宅介護支援事業所の実地指導27項目についてです↓

居宅介護支援事業所人員については

  • 職員数は適正か?
  • 介護支援専門員証の有効期限はきれてないか?
  • 管理者は常勤専従者か?
  • 他ケアマネの兼務体制は適正か?

居宅介護支援事業所運営について

大まかに言うと、居宅介護支援事業所の運営自体が適正であるかです。

所謂、不正や介護報酬違反はしてはいけない、又契約書や重要事項説明書の説明責任、後はケアマネとして最低限度の記録をしているかです。

後は、広告やパンフレットに誇大表示をしていないかです。

もちろん、「実地指導要件が約4分の1になろうとも(不正)は出来ない事は当たり前です。」

ただ、相当ケアマネ的にも利用者様にこれ以上のケアマネジメントが出来ると考えます。

居宅介護支援事業所についての記事を以下にご紹介します。

そして最後に

今回は、居宅介護支援事業所の実地指導に関する運営指針の簡易化を元に考えてきましたが、何故こう変化していくかと言うと、自治体の体制上、「そこまで実地指導に時間を使う暇がない位バタバタ!」

と言う実態です。

介護の大変革の1歩となる予感ですね!

更には、介護保険事業所自体の数や高齢者も増加しているので、もっと時間を有効活用しながら、自治体としても地域へもっと寄り添っていきながら支援体制を組み替えるというレールに変更しているんだと考えます。

こちらも参考までに↓

今回もここまで読んで下さりありがとうございました!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャー, 介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , , ,