こんにちは!
介護施設長の前田裕です。
今回の記事は結構介護士や介護福祉士の皆さんの中でも困っている方も多いでしょう。
いわゆるダメな介護施設の特徴です。
何がダメなのか?
簡単に言えば主任クラスの方が上手く機能していないから。
という結論に至ります。
本当に良い介護施設(介護保険施設)に変えたいと考える主任さんがと言うのが根底にないといけません。
そこで「今回はダメな介護施設で主任が上手く機能していないとからと言う理由」を説明していきますね。
それでは、今回もよろしくお願い致します!
介護施設で主任をすると言う役割
介護施設といっても民間のサービス付き高齢者住宅や有料老人ホームから介護保険施設がありますよね!
今回はそれをひとくくりで「主任」と言う役職の方の役割について考えていきます。
何故なら、どちらもほぼ主任としてこなす仕事内容に大きな違いはないからですね!
主任になると上司と現場の職員からの板挟みにあう
いわゆる介護主任という立場になると問答無用で上司と介護現場の職員の板挟みに合います。
つまり、どっちの意見も聞き入れながら入所・入居する高齢者さんの介護支援をスムーズ且つ自立支援介護を実践していかなくてはなりません。
これがどれだけ大変なことか。
私も単独型のショートステイで介護福祉士時代に介護主任として責務を全うしてきた過去がありますが、精神的に相当キツかった事を今でも覚えています。
何が大変って、今主任として頑張っている方であれば理解できると思いますが「介護現場の意見と上司の意見の食い違い」が多いんです。
上司が考える介護支援は理想が高すぎる
つまり、これはダメな介護施設の典型型です。
上司の言いなりにいつの間にかなっちゃった「主任が上手く機能していない」からという結論に至ります。
そんな上司ばかりの意見を汲み取り過ぎるのは介護現場の職員からは冷たい目で観られます。
そうなると主任は今後、精神的にも辛い目に遭いやすいです。
というか、そういう能力が主任となった方には求められますよね!
介護現場の意見を重きに上司へ打診出来るという能力が求められます。
上司の理想が高過ぎる要望をいきなり介護現場へ持っていくことはおかしな話なんです。
主任として機能するには?
介護現場って色んなしがらみがあります。
お局さんの声を聞いたり「もっと良い介護支援がしたいんです!」みたいな意見を毎日のように聞くんですよね。
それを感じると、普通に上司の意見ばかりを聞くって意味なくないですか?
しっかり介護現場で頑張っている職員や入所者さん・入居者さんの想いをしっかり聞いてるのであれば主任として良いタッグを組めるんですよ。
それが出来ないままな主任として介護支援をしている介護現場なんとなく仕事をしているのであれば介護施設は上手く機能しません。
私がそんな感じだったので解ります。
介護という仕事に垣根はありません
介護という仕事をしていると、普通にホワイトな介護現場であれば主任を軸に機能して良い介護支援が提供できるんですよね!
つまり「主任だから偉いから言うこと聞いて頑張らななくちゃ」と言うことは私からすると意味不明です。
上司へも言いたい事を伝えてもらい、今の介護現場で実践したい介護支援を実行に行いたいと言う事が言えると言う環境を作ることが大きな役割なんですね!
介護の職場ってそれだけ人間関係に振り回されちゃいやすい環境が多いんですよね。
そんな垣根をなんとか取り払って主任が提示していくことができると良いです!
介護ってそんな変な垣根があるのでそれを単に取っ払ってもらいたいと言うのが介護現場の切実な想いなんですよね。
私もその辺は頑張って主任となったからには機能していないからダメなやつ。
と思われたくなかった訳ですね。
そうもしないと、精神的にもヤバくなりそうだったんですよ。
上司の言いなり主任は存在する価値なしと最後は理解できましたね!
なので、今頑張っている主任を任されている方は先ず「介護現場からの信頼を得ることが1番です」
そうして、苦労はありながらもやりがいを感じていけると良い主任さんとして評価されるでしょう!
そんな主任としても介護福祉に携わるものとして、「主任が上手く機能していない」と言われないように少しづつでも良いので頑張っていくと介護という仕事がもっと楽しくなると思います。
以下の記事も合わせて読んで観てください。
介護の世界での人間関係について考えてみました!
それでは、今回も読んで頂きありがとう御座いました!
以下にも様々な情報を掲載しておりますので、読んで頂けると励みになります。