介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

[サルコペニア]高齢者に多い骨折は認知症発症の可能性が高まります

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

高齢者に多い骨折ですが、介護福祉の仕事をいていると嫌になるほど皆さん観てきたと思います。

高齢者自身も、自分の気持ちに身体が追いついていかないこともあり転倒事故による骨折が多く観られます。

そんな骨折は、高齢者にとって認知症発症の可能性が高まります。

何故、そんな大きなリスクがあるのかをご紹介していきたいと思います。

そして、今回は特に「サルコペニア」についてもご紹介致します。

それでは、今回もよろしくお願い致します!

高齢者に起きる変化

高齢者が骨折してしまい入院となることは多いですよね。

何故、そんなにも骨折が多いのか?

答えは簡単です。

そもそも、高齢者の身体は老化により筋肉量が低下する現象が起きます。

これを「サルコペニア」と言います。

サルコペニアを詳しく解説

サルコペニアにより昔は、普通に出来ていた立ち上がりや歩行が困難になってきます。

筋力低下が鍵になってきます。

それでは、細かく説明していきますよ!

老化による筋力低下を放置しているとどうなるのか?

老化による筋力低下は仕方ありません。

前田(運営者)
高齢者の筋力が老化により低下していき転倒により骨折しやすいのは皆さんご承知の通りですが、もっと言うと身体が重力に負けない為に支えている抗重力筋と言うものがあります。

これらの筋肉は主に背中・腹部・太もも(大腿部)が主に担っています。

なので、これらの筋力が低下するサルコペニアにより、転倒からの骨折が高齢者に多いのでリハビリが相当重要な理由なんです。

前田(運営者)
そして、このようなサルコペニアを放置したままでいると、高齢者は転倒して骨折に繋がりやすくなり入院生活も長くなり、認知症の発症にもつながると言う負のスパイラルですね!

なので在宅生活を送る高齢者は、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションで適切な筋力アップや転倒防止予防をすることがとても大切なんです。

又は、まだ介護保険制度を利用しなくても良い高齢者は水泳や筋力アップ・維持を積極的に行うことが望ましいですね。

そうすることで、サルコペニアの症状は結構抑えられることができます。

骨折して入院したら

高齢者に多い骨折の入院は大腿部の場合が多いです。(太ももの部分の人間の身体では1番大きな骨)

手先や肋骨・尾骨等は相当酷くない限り、入院までには至りません。

(自然治癒と通院でなんとかなりやすい傾向です)

但し、やはり大腿部骨折は完全に歩行も出来なくなるので手術が必要なことが多く、入院せざるを得ないパターンが多いですね。

若い世代の大腿部骨折はあまり見掛けませんが、高齢者になると骨自体がもろくなり折れやすい為に入院せざるを得ない事が多いんです。

特に女性高齢者です。

モルモンの影響で骨粗しょう症にもなりやすい為ですね!

そこで、高齢者が入院するとなると結構な時間を病院で過ごすことになります。

そうするとそうなるのか?

基本的に病院は治癒させることがメインです。

そうなると、日常生活から離れてしまい基本ベッド上での生活が続きます。

以下に高齢者の入院・退院についてご紹介しております。

そんな入院生活を毎日送っているとどうなるか?

前田(運営者)
基本的にリハビリや食事以外はベッド臥床している時間が多い為に脳への刺激が減り、認知症発症の可能性が高まります。
何故、認知症を発症してしまうのか?

そんな理由は簡単で、どうしても安静しているかリハビリの繰り返しの毎日を高齢者さんは入院生活を送ることになります。

完全治癒が目的なのが医療機関なので、これは仕方がありません。

もちろん、看護師さんやリハビリ専門職の皆さんも認知症を発症しないような工夫をしています。

しかし、今までの自由な生活環境とはまるで異なる為に脳への刺激も減ってしまうのはどうしようも無いというのが現状なんですね!

そこで、介護福祉に携わる方々は高齢者が退院された時の良い受け皿として精一杯の介護支援が大きな役割を担います。

前田(運営者)
そんな高齢者さんへの自立介護支援の方針をチームケアで行うことが重要です。

これが出来ないと、病院から退院した高齢者さんの認知症の進行を防いだり転倒予防の介護支援は無理なんです。

認知症を発症したらできる支援

上記でご紹介した通り、サルコペニアによる入院で認知症の発症リスクは高くなるわけです。

なぜ、認知症を発症してしまうかは骨折治療中の環境なんですよね!

入院中はずっと天井ばかりを観るという感じだからです。

そりゃあ、認知機能もおかしくなってしまうはずです

特に高齢者はです。

前田(運営者)
そこを、なんとか在宅復帰した時に少しずつでも良いのでリハビリを強化して、介護関係者の力を発揮するというだけの話で介護福祉のプロの仕事ですよね!

高齢者の骨折は、本当に認知症発症の可能性が高まります。

そこを、介護福祉のプロがどう介護支援をしていくかがとても大切な訳です。

そして、上記で説明した通り介護支援をどうするかは大きな役割だということなんです。

難しいけれども、チームでいつもチームケアが出来ることが大切なんですよ。

それでは、今回もここまで読んで頂きありがとう御座います!

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , , ,