ケアマネージャーの勉強 介護の勉強 介護の現場

[考察]高齢者が入院したが退院しないんだけど?

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回のテーマは、介護関係者であればよく聞く話だと思います。

「ただの検査入院だったのに、3ヶ月も!?」みたいな事はよくあります。

検査してみたら、治療が必要だった事もありますが、病院によっては何故か退院して良い状態なのにしない事があります。

要経過観察とでもなっているのでしょうか?

そう言う高齢者もいるかと思いますが、なかなか退院しないで入院先の担当の看護師さんに聞いても「もう、安定しているし退院しても良いと感じますけど、主治医がまだ退院の許可が出ていないんですよね」

みたいな入院が最近特に多く見受けられます。

高齢者の入院が長期化すると、何が起きるでしょう?

この辺りを考察していきたいと思います!

基本的に病院は「治療」する事がメインです。

勿論、理学療法士や作業療法士のような、リハビリ専門スタッフも居ますが在宅支援は全くのゼロに等しいです。

そんな中で、ようやく病院から退院した時には「認知症を発症してしまった」と言う事も多いです。

寝たきりで天井ばかり毎日観ている生活を病院で過ごすと、高齢者は認知機能が低下します。

それだけ高齢者さんは、在宅生活が認知症予防にも大きな役割を担っていると言う事ですね!

それでは、高齢者が病院をなかなか退院しない理由や、それによってどんな事が待っているのかを考えていきたいと思います!

介護士やケアマネにも良い内容になっております。

今回もよろしくお願いいたします。

高齢者の検査入院が長期化する理由2選!

それでは、高齢者の検査入院の長期化問題について、以下にご紹介していきますね!

1.検査項目に異常が観られて要観察になる

これは、最初は1週間の入院予定だった高齢者さんが病院で検査していく内に、さらに要検査しなければいけないと主治医が判断したと言う事になります。

又、さらに細かく検査する事で「治療をしなければいけない」と言う所まで来ると入院が長期化してしまいます。

2.病院の経営状態があまり良くないから

これは、あまり声を大にして言いたくは無いですが、私がケアマネ時代に利用者さんが通院する社会福祉士から実際に聞いた事があります。

その内容は、ベットの空きが多く赤字になっていると言うものでした。

正直、ケアマネとしてとても許されない事でしたが、どうにもできませんでした。

病院も資金が無いと、病院の経営が出来ないと言う事です。

この2選に絞りましたが、大概の高齢者の検査入院の長期化はこれが多いんです。

先ず、検査入院自体が高齢者には多いです。

それは、多くの高齢者には基礎疾患がある為ですね!

若い世代で検査入院ってなかなか無いですよね?

人間、高齢化していくと身体的・精神的に対処する事や、生活自体が難しくなっていきます。

免疫力の低下であったり、認知機能も脳の萎縮が起きやすいのが高齢者の特徴ですよね!

そこを、介護支援していくのが介護士やケアマネであったりする訳です。

なので、介護・福祉関係者は高齢者の「廃用症候群」には第一に気をつけるべき重要な介護視点なんです。

もしも、長期化入院した高齢者さんが退院してきたらケアマネと介護事業者、インフォーマルサービスとの連携を深めていかなくてはいけません。

在宅生活をしている高齢者さんの場合は特にです!

施設入所されていた高齢者さんへは、施設での適切なリハビリと生活支援をチーム一丸となって介護支援していきましょう!

まーこれは在宅介護も施設介護も似ていますよね。

入院した場合の病名や検査項目をよく考察しておく事がとても重要です!

高齢者は2週間の入院でも大きくマンパワーが減る

これは、要介護度が高ければ高い程に顕著化しやすいです。

たかが2週間の入院。

ですが、入院中にずっとベット上だったら?

今まで、デイサービスや通所リハビリを利用する事で外部との接点があったのにいきなり皆無になる訳です。

そうなると、身体的にも今まで出来ていた歩行が出来なくなったり、精神的にも認知症が進行してしまったりと高齢者はマンパワーが減るんです。

それだけ、デイサービスや通所リハビリは社会的な外部との接点として大きな役割を果たしているんですね。

在宅であれば、民生委員さんや家族、友人もそうです。

高齢者は、今まで関わってきた大切な人やサービスがいきなり切れると、マンパワーも削られてしまい「生きがい」を感じなくなってしまう事も多くあるんですね。

たかだか2週間の入院でも、老人性うつを発症する高齢者さんも居るくらいです。

そんな利用者さんを私は観てきましたから。

高齢者さんが退院したら行うべき介護支援について

さあ、高齢者さんが退院してきました!

介護士・会議福祉士・ケアマネである貴方はどう言う介護支援を考えますか?

1番大切な事として、皆さん当たり前に参加していると思いますが「退院前カンファレンス」において、どう言う介護支援をして良いのかを特に主治医や社会福祉士・看護師へいくらでも聞きましょう!

これが案外、聞くべき大切な部分を聞かない方が多い事があります。

(バカにしている訳ではありませんよ!)

私から言えることは1つ!

とにかく何でも質問形式で聞きまくって下さい。

主治医に笑われても良いので、とにかく大切な高齢者さんの事について聞いて下さい。

入院中の経過等の大まかな説明は勝手に、主治医や社会福祉士・精神保健福祉士・看護師が話してくれます。

しかし、ここからが盲点!

入院していた高齢者さんの入院前から退院に至る今の状態にどんな変化が起きているのかを知る事です!

そんな話を進める内に、入院前の高齢者さんの生活状況を詳しくは主治医や看護師は知らないので、どう介護支援していくかを徹底的に話し合いましょう。

ここ、かなり重要です!

ただの、ありきたりな退院前カンファレンスでは無く、高齢者さんの立場をよく考えた話し合いをしましょう!

何を聞くかは、ケアマネや介護事業者・介護保険施設等の職員間で事前情報の共有を綿密にしておく事が重要です。

後は、失敗してしまっても慣れです。

人間どんなに得意分野の介護を糧として生きていても、経験を重ねる事で進化していきますから!

私も新人ケアマネの時はそうでしたから。

そんな失敗しない為のケアマネの連携について考えた記事がありますので合わせてご参照下さい。

それでは、高齢者さんが何故退院しないかや、その理由と退院後の介護支援について考えていきました!

何かしら、お役に立てると嬉しいです。

又、ベテランさんが新人介護福祉士やケアマネへ教えていく事で、良い結果が伴っていくと思いますし、そうあって欲しいなと感じます!

ここまで読んで頂き、ありがとう御座いました!

以下にも、様々な情報を発信していますので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャーの勉強, 介護の勉強, 介護の現場
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,