スピーチロック 介護の勉強

その声かけ、スピーチロックになっていませんか?

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

Twitter(@masakuraudo0415

なんとなくは知っているかもしれない「スピーチロック」

しかし、もっと深く知ることで介護福祉職としてさらに飛躍できると思います!

特に忙しい時にはスピーチロックになりがちですよね。

前田(運営者)
そもそも「スピーチロック」とは、言葉で身体的・精神的な制限を加える「虐待」とされているもののひとつです。介護の現場では、何気なくいった一言がスピーチロックに該当するなんてこともあります。

そして、スピーチロックをしていると理解出来ずに介護支援をしている介護職も多いんですよね!

危険から遠ざけるためや、安全確保のための言動もスピーチロックにあたるのでしょうか。今回はそんな「スピーチロック」について考えていきます。

スピーチロックはどんな時に起こる?

スピーチロックが起こりやすい状況としては、介護施設での介護支援中がとても多いです。

現場で何気なく発した言葉や声かけがスピーチロックとして問題になるのです。

忙しい時間帯とかですね!

例えば以下の時間帯です。

・モーニングケア

・ナイトケア

・食事のタイミング

・入浴介助

・夜勤中  

もっと上げればキリがありませんが、こういう時間帯は介護職はスピーチロックになりやすいです。

何故ならば、時間に余裕が生まれない時間帯であり介護人材のマンパワーが不足してしまうからですね。

前田(運営者)
最初は難しいかもしれませんが、スピーチロックをしっかり頭に刷り込んでおくことで上手く介護職としての自分を上手くコントロールする出来るようになれます!

知っているかいないかで大きく介護支援の内容も高齢者や障がい者へ与える影響も大きく変わるんですよね!

よくあることですが、特に介護職員が少なかったりして職員や施設全体がバタバタしており余裕が無い時は「ちょっとまってね」「座ってて」などの言葉が日常的に出てしまいます。

この声掛けが結果的に患者さんにとっては「虐待」と取られてしまうこともあるのです。

なので、しっかりとスピーチロックをしてしまっている自分を第三者目線でどれだけ観れるかが鍵となります。

スピーチロックの具体例

スピーチロックの難しいところは、明確な線引きがないところです。この言葉はスピーチロックという判断基準が無いんです。

ここでは、スピーチロックについての具体例をみて考えていきます。

具体例「ちょっと待ってて」

介護職あるあるですがよく使用する声掛けに「ちょっと待ってて」が無いですか?

未だに、私もたまに言ってしまう事があります。

そこで、例えばの例を挙げていきたいと思います!

「女性で認知症のMさんは、車椅子に乗ってホールのテーブルについて座っています。洗濯物をたたむ作業が利用者さんたちは、テーブルの上に積んであるタオルを一生懸命たたんでいます。

Mさんは上手くたたむことも、洗濯物の山に手をのばすこともできません。車椅子に乗っているMさんは、他の方に比べてテーブルが高すぎるので、上手く作業できないのです。」

「何をするわけでもなくここにいる...」と感じたMさんは、部屋に戻ろうと思い、職員の方に声をかけます。「ちょっと!」。

ただ、職員さんは忙しいのか「Mさん、ちょっと待っていてね」と言ってどこかへ言ってしまいました。

この後、ぼーっと座っているMさんをみて「何か用事でもあったの?」と声をかける職員さんは誰もいません。Mさんも何をしたくて職員を呼んだのかよく分からなくなってきました。

「ああ、また無視された。いつまで、なにを待っているのだっけ...?」Mさんは、「とにかく、ここにいろと言われた」と感じるようになってしまいました。

今回は、医療現場の方の声掛けによってMさんは「待たなければいけない」「無視された」という感情が生まれています。

最初にMさんの希望を全く聞いていないために、「部屋に戻りたい」ための介助をしてもらうことができませんでした。

前田(運営者)
このように一人で立つことができない患者さんにとっては、相手のことを思ってする声がけでもスピーチロックになってしまいます。

また、今回のMさんのように認知症になっている患者さんの場合は特に注意が必要です。声をかけてきた時の用事を、次に聞いた時も覚えているかわからないからです。

前田(運営者)
認知症の人は、記憶力は弱まっていますがその時に感じた感情「無視された」「放置された」は残りやすいのです。

こういった感情だけが蓄積していき、被害妄想などに悪化したりもします。

そこでどういうスピーチロックの知識を知っておく事はとても大切なスキルなんです。

スピーチロックにならない声がけをするには?

それでは、スピーチロックにならない声がけをするにはどうしたらいいのでしょうか。

今回の例だと、「まずは用事を聞くべきだった」と思うかもしれません。確かにそうです。ただ、実際の現場では全てがそう簡単には行きません。

重症の患者さんが動こうとした時などは、反射的に声をかけてしまいます。今ひっくり返ったら命の危険があるといった患者さんも中にはいるのです。

こういった時に、言い換えなどで対応するのが介護職員の研修などで行なわれています。そういった記事も書いているので参考にしてください。

まとめ

虐待と考えられるものは、スピーチロックの他に「フィジカルロック」と「ドラッグロック」があります。

この2つに比べると馴染みがないスピーチロックですが、普段さりげなく言っている言葉が該当したりと、一番現場では多く見られるものです。

介助側はそんな意志がなくても、患者さんは「無視された」「否定された」「放置された」と感じて、悲しんでいることもあります。

介護の現場に立つものとして、相手の感情までしっかりと考えて行動をできるよう、日々勉強していきたいですね。

関連記事:スピーチロックのまとめ

スピーチロックに関するまとめ記事を作りました。スピーチロックに関して調べたい情報はこちらの記事から手に入ると思いますので、是非読んでみて下さい。

それでは、ここまで読んで下さりありがとう御座いました!

以下にも様々な記事を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-スピーチロック, 介護の勉強
-, , , , , , , , , , , ,