こんにちは!前田裕です。
今回は、介護難民が増えている現実を知りたいについて考えていきたいと思います!
現実、介護難民が増えています。
元々、金銭的理由や家族の様々な虐待により介護難民と言われる高齢者は存在していました。
そして、そこに追い討ちをかける様に、新型コロナウイルスが影響してしまい介護事業者や介護施設が新規の受け入れをしないと言う事態が全国で多発しています。
特に顕著なのがデイサービスや通所リハビリテーション・ショートステイです。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅もそうですよね。
特に、病院からの受け入れを相当拒否しているのが現実です。
病院での集団感染(クラスター)がニュースで取り上げられているのを観たら、そりゃあ介護事業主側も相当懸念します。
介護現場でクラスターが起きたら、新規の受け入れも出来ず介護報酬は減り、更に怖いのが、風評被害と言う事ですね。
それで、介護難民が増えているんですよね。
これでは、在宅介護が崩壊してしまいます。
なんとか、ケアマネも頑張っていると思います。
それでは、今回もよろしくお願いします!
ケアマネが介護事業者へ受け入れの説明を徹底する
この様に、今後も介護難民が増えていくことは今後の日本では絶対に起きてはいけない事です。
そこで、ケアマネが活躍しましょう!
窓口はケアマネジャーだからです。
大変な事態ですが、介護保険制度の要であるケアマネが病院や在宅介護を受けている高齢者の介護支援事業所への受け入れを確実な理由な元でお願いしましょう。
しかしながら、ケアマネ自身もなかなか病院へ入る事すら難しい状況ではあります。
そこは、病院の地域連携室の相談員さんへこれまで以上の密な連携を取りながら介護事業所への受け入れをスムーズ且つ、安全に行う事が大切ですね!
ケアマネっていつの時代も結構大変な役割なんですよね!
それだけ、ケアマネってやりがいがある仕事なんですよね。
なので、ケアマネはしっかりと感染リスクが相当ありませんよと介護事業者へお伝えして、尚且つ病院や在宅医のお墨付きを頂きましょう!
後は、介護難民が増えない為にも介護事業者や介護施設も改めて、感染リスクマネジメントの再構築が必須であると思います。
その上で、新規受け入れをスムーズにできる事が大切なので、時代のニーズに常にアンテナを張って置く事が必須な現実です。
そうする事で、外部のケアマネともスムーズに連絡調整が出来ます。
介護難民が増える事は、介護崩壊に繋がるのでよく考えよう!
介護難民が増えると言う事は、介護保険制度を受けれない要介護者がありふれてしまうと言う最悪の事態です。
こうなってしまうと、ケアマネもどうすることも出来ずにインフォーマルサービスのみしか考えられなくなると言う事です。
これは、最悪の想定の話です。
しかし、ケアマネは介護保険サービス有りきでケアプランを考える事が当たり前となってしまっているので、インフォーマルサービスを思いっきり利用する術の知識が不足している方が多いのも現実です。
所謂、囲い込みを会社員ケアマネは動いているのが現状です。
これは、私からするとそんなケアマネ業務は全くもってやりがいを感じません。
やはり、利用者ファーストでケアプランを組んでケアマネジメントを行う事が介護保険制度の真意だからです。
綺麗事に聞こえるかもしれませんが、「ケアマネとして利用者本位」が出来ていますか?
と言う事になっています。
今の新型コロナウイルスでの介護難民が更に増えない様に、今こそ他の介護事業者と多く意見交換や新規受け入れが出来やすい様に、仲良くしていく事が大切です。
介護事業者同士で、囲い込み合戦は辞めましょう。
全く、介護保険制度の理にかなっていませんから。
少しでも、利用者さんが介護難民にならない様に日頃のモニタリングや定期的な訪問や電話も大切だと、再認識するべきだと思います。
業務に支障が出ない様に、その辺りは工夫しながら行いましょう!
知りたい事は、利用者さんのみぞ知るです。
月に1回の訪問だけで無く、時間がある限り利用者さんと話をしましょう。
それが、本来のケアマネジャーの姿ですから。
私も居宅の管理者でしたので、大変なのは重々承知の上でお話させて頂いています。
しかし、何度も言う通り無理は禁物ですね!
それでは、今回もここまで読んで頂きありがとうございました!
以下にも、様々な記事をご紹介しておりますので是非ご参照頂けると幸いです!