ケアマネージャー ケアマネージャーの勉強

病院から在宅復帰した利用者さんのケアマネジメント

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、病院から在宅復帰した利用者さんのケアマネジメントについて考えていきたいと思います!

在宅復帰した利用者さんのケアマネジメントほど難しいものはありません。

私も経験上、居宅ケアマネ時代に何ヶ月も病院へ入院していた利用者さんが無事に退院して、在宅復帰した際はとにかく大変でした!

何が大変って、病院は治療をメインにする場所です。

勿論、リハビリもするかもしれませんが在宅復帰した際に利用者さんの生活を観ていると、明らかに廃用症候群になってしまった利用者さんを多く観てきました。

ケアマネって入退院時のバタバタ感といったらとんでもなく忙しいです。

家族は勿論、関係する介護保険事業所や病院関係者との情報のやりとりだけで1日があっという間に過ぎてしまいます。

しかも、他にケアマネは何十人と利用者さんへの対応をしながらです。

しかし、なんとか病院から在宅復帰出来た利用者さんを観ると、何かしら嬉しい感情が湧くものです。

人間誰しもが、自宅で過ごしたいですよね。

ケアマネは様々なシチュエーションを考えながら、利用者さんのケアマネジメントを行います。

特に高齢者は、身体的・精神的な変化がとても大きいのが特徴です。

そりゃあ、長生きしていたら誰しもが身体に不調は出やすくなるものです。

そこでやはり試されるのが、ケアマネジメント力だと私は考えています!

ケアマネとして経験値を積んでいくと、良いケアマネジメントが出来るはずですよ!

それでは、今回もよろしくお願い致します!

病院から在宅復帰した際のケアマネジメント

晴れて、病院から退院出来た利用者さん。

そこまで様々なケアマネジメントを考えてきたケアマネジャー。

これは自然な流れであり、1番重要な事は「利用者さんに今合ったケアマネジメントを行う」と言う事に尽きます。

「当たり前だよ!」

と言われても、本当に受け持っている利用者さんへ真摯に向き合ったケアマネジメントは出来ていますか?

私は、自分なりにケアマネ時代に「よし!これで完璧だ!大丈夫。」

と思っていた利用者さんを何百人と病院から在宅復帰した際のケアマネジメントを行ってきましたが、やはり100%在宅復帰で何の問題も皆無で通常の介護支援が出来たなと実感する事は、あまりありませんでした。

何を持って完全に利用者さんが在宅復帰が完全に出来たと言う指標は難しいところですが、私が考えるに「病院へ入院する前と同じような在宅生活がケアの内容が変わっても行えているか?」

と言う所に指標を置いています。

ケアプランの変更なんてざらにあります。

しかし、大切な事はケアマネジメントとして「その利用者さんが望む在宅生活が送れているなら良い」

と言う事です。

高齢者は、廃用症候群になりやすいですし、認知症を発症するリスクが入院には絡んできますから。

しかし、そんな状態で在宅復帰してもその利用者さんが「いい生活、ありがとう」といってくれるのであれば良いケアマネジメントが出来たと、ケアマネ冥利に尽きますね!

ケアマネは孤独にならなくて良い、色々な意見を聞こう!

ケアマネジャーって孤独に1人でガツガツ頑張っている方が多い傾向にあります。

何故ならば、周りのケアマネもドタバタだからです。

しかし、相談する相手は勿論同僚が良いでしょうけれども、利用者さんが利用していた介護保険事業所や家族の方へもどうケアマネジメントをしていったら良いかのヒントを貰える事があります。

1人で抱え込む事で、ケアマネジャーを辞める方も多いのでそんな時は相談しやすい相手を探しましょう!

「ケアマネジメントが出来ない私はケアマネ失格だ」

こんな考えは1つも当てはまりませんので、是非まずは上司や同僚に隙間時間に聞いてみたり、先ほど話した通り他の関係者へ相談する事はとても重要だと考えます。

逆に介護保険事業者さんや家族・インフォーマルサービスの方々の方が良いアドバイスを貰える事はかなりあります。

そこをどう上手に付き合えるかもケアマネジャーとしての力量です。

周りに、相談しやすい仲間を多く持っているケアマネ程、結構上手く仕事を回しています。

私もそう言う感じで、自分の味方みたいな方を沢山今でも作っています。

ケアマネも人間ですから。

退院する利用者さんのケアマネジメントは病院のソーシャルワーカーも手伝ってくれますし、利用者さんや家族さんの意向は電話1本で済む事もあります。

焦りまくって、意味のわからないケアプランを作らないように良いケアマネジメントを少しづつ退院に向けて準備していけば良いだけの話です。

それがちょっと間違ってたとケアマネ自身が感じても、修正していけば良いだけの話です!

ケアマネジメントは時間をかけて、少しづつ出来る所から上手く出来るようになるまで経験値を積んでいくのが一番だと思います。

私は、結果そう言う考えにたどり着きました。

無理せず、ケアマネは他の関係者から色々な意見を聞きながらケアマネジメントを行いましょう!

無理は禁物です。

ケアマネが一人で走る回ることでは無く、それだけケアマネジメントしてきた訳ですから在宅利用者さんを支える他の介護支援事業所や訪問看護への適宜「利用者さんを守る」という思考を常に考えることが必要不可欠な能力が当たり前なんですね!

以下の記事も居宅ケアマネには必須なことなので覚えておきましょう。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!

以下にも様々な記事を書いていますので、是非ご参照頂けると嬉しいです!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャー, ケアマネージャーの勉強
-, , , , , , , , , , , , , ,