介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

介護士の6割は「辞めたい」と感じた事がある事実とポジティブ思考

こんにちは!

介護施設長の前田 裕です。

今回は、介護士の6割は「辞めたい」と感じた事がある事実について考えていきたいと思います!

これには様々な理由があります。

1番は、介護士同士や看護師との人間関係が多くを占めます。

他にも、介護士は就労時間が様々で特に介護保険施設や有料老人ホーム等で働く施設系は体内時計も狂いがちですよね。

しかしながら一番決定的な事がニュースでも色々と取り上げられています。

福祉職は看護士とも似ており、どちらの職種も人材不足が懸念されています。

様々な視点から、何故介護士の6割の人間が介護を辞めたいと感じた事があるのかを考えていきたいと思います。

何とか、介護という仕事を皆さんに続けて欲しい願いも込めてお伝えできればと思います。

どうにかポジティブ思考へ持っていく方法もお伝えしていきますね!

それでは、今回もよろしくお願いいたします!

介護士は不満を爆発させる場所がない

介護士や介護福祉士・ケアマネの皆さんは、どうやって日頃の介護職としての不満をぶつけていますか?

私も実はそんな悩みが常にありました。

介護現場では派閥が大概あり、言う事を聞かないといじめにあったりもした事があります

相当辛かったです。

所謂、そう言う派閥に属している介護士等が飲み会やどこかでお茶会をして愚痴や特定の介護士への悪口を言ったりする事で、ストレス発散しているのでしょう。

何故、そう言い切れるか?

大概の介護職場でそう言う派閥会的な事がどこの介護事業所や介護保険施設でも90%以上はあったからです。

結構な割合で大概が女性介護士が多かったです。

男性の場合、あまり仕事の事はプライベートにまで持っていく方はいません。

私の経験上ですが。

プライベートにまで仕事の事を考えたくない生き物が男性です。

最近の若い世代は解りませんが、私が観ている限り結構最近の若い世代の介護士さんはサバサバしている方が多いですね。

それが一番良いのかもしれませんが、介護という仕事は単純作業では無いのでサバサバしすぎもおかしいのかなと私は考えます。

良い感じの受け流すポジティブ思考が出来上がると「やりがい」を感じることが出来る介護士へと進化することも可能ですよ!

介護業務は人間性も兼ね備える事と上司の立ち位置

上記で説明した通り、サバサバしすぎずに高齢者さんに寄り添う心は大切にして欲しいなと思います。

派閥が起きたり、介護で意見が食い違ったりは必ず起きます。

しかし、深入りしないように「介護士や他の職員を統括すべく上司の働き方改革が今後重要視されていくと思います。

こういう意味で介護現場での上司の立ち位置はかなり重要です。

「担当者会議で忙しいから」「請求業務で忙しいから」「経営者のご機嫌伺いも大変なんだよ」

こんな事では、第一線で働く介護士はまず100%まとまりません。

現場をよく観ましょう。

そして、悩みを相談してきた職員へは相手を尊重してよく傾聴しましょう。

そして、どう解決していくかをそこで働く全職員の方向性が皆同じ向きになるように改善しましょう。

「何を偉そうに」と聞こえますが、私もそんな事は何百回と経験してきました。

いきなりは難しいかもしれません。

介護士としての人間性をしっかり念頭に置き、少しずつ改善していく事がとても大切です。

女性介護士特有の素晴らしさ・男性介護士特有の素晴らしさがあることから考えてみるのも良いかもしれません。

次に、個人の介護士の人としての感性や介護士としてどういう考え方を持っているのかを考える事は大切です。

これに関しては、上司だけでなく介護士・介護福祉士・ケアマネ全ての介護職に当てはまる事です。

派閥やいじめが起きるのは、他の介護士の不得意分野や仕事が遅い等ばかりを観ている証拠です。

それも踏まえつつ、その介護士の良さをよーく考えてみましょう。

そういう感性を兼ね備えると、もっと良い介護士になれるはずです。

又、上司の方は特に自分の立ち位置をしっかりと認識する事です

1番は、噂や変な圧力に負けずに流しながらポジティブ思考に自分自身が変化していくことも大切だと考えます!

介護士は福祉の精神を忘れない事

いかがでしたか?

今回は、介護士の6割は「辞めたい」と感じた事がある事実について考えていきました。

「なかなか難しいなぁ」「上司がどうにもならないしなぁ」

そう考える介護士のみなさんの声が聞こえてきますが、少しづつ良い方向へシフトしていく事が大切です。

そうする事で何が起きるか?

先ず、「介護という仕事が楽しい」と感じる事です。

ベテランほどこの思考を忘れがちです。

これが、ポジティブ思考なんですね!

しかし、介護が楽しいと全職員が考え出すと介護を辞めたいと考える介護士の数も、自ずと減るはずです。

最悪、辞めてしまっても他の介護事業所や介護保険施設へ転職してまた介護士として働いているのであれば良いと私は思います。

要は、介護士を6割の方が辞めたいと感じてしまっていても、やっぱり介護が好きだから介護を続けたいという思考になってくれる事が私としても嬉しいです。

皆さんにこんな考え方も有りだなと少しでも感じて頂けると幸いです。

少しづつで良いから、「介護士の良さ」が世間へ広まり「介護を辞めたくない」と考える時代が訪れたら良いですね!

下記の記事も合わせてご参照下さい。

介護福祉職の方々には重要なことだと思いますよ。

それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました!

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると励みになります。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,