こんにちは!
介護施設長の前田裕です。
今回は、社会福祉士の仕事で悩んでいる方向けに考えてみました!
特に辞めたい方や精神的に辛い方、転職したい社会福祉士さんです。
対処法についても紹介しておりますので是非よろしくお願いします。
それでは、今回もよろしくお願い致します!
社会福祉士の仕事は大変である現状
社会福祉士の仕事はとても大変ですよね。
色々な人の家庭事情に入り込んだり、相談に乗ったり。何かと心労が溜まる仕事。中には「辛い」「辞めたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。
忙しすぎて、休憩時間すら取れない事も普通にあります。
今回の記事ではそんな人のために、今すぐに考えて欲しい「仕事を辛い・辞めたいと思ったときの対処法」をまとめました。
周りの人に相談する
まずは、自分自身の上司や会社の窓口に相談してみましょう。
もともと就職する前に聞いていた条件と、実際に働いてみて感じる部分に違いが生じることはよくあることです。
「仕事量が多くて大変だし、ストレスも溜まってきつい。辞めたい。」というような理由であれば、一度周りの話しやすい人に相談してみるといいですね。
実際に、社会福祉士を辞めたり転職するのも良い選択肢だとは思いますが、転職した場合には新しい職場で「0"ゼロ"」から人間関係を構築し始めなければならないので、またストレスが溜まってしまいます。
意外と、あなたの周りにも悩んでいてなかなか言い出せない人はいるはずです。あなたが最初に自分の悩みを共有することで、一緒になって対策を考えることもできるはずです。
-
社会福祉士の仕事の大変さや本音・勤務先について
今回の記事では、社会福祉士の仕事について話をしていきます。社会福祉士の仕事内容や勤務先、そしてどんなところが大変なのか、すでに社会福祉士として働いている人の本音も紹介します。社会福祉士の仕事内容社会福祉士は、病気や障害などで日常生活を営むことに支障がある人の、福祉に関する相談や援助を行います。身体的・精神的・経済的にハンディキャップのある人やその家族を支えることが主な仕事で、各医療機関との連携...
仕事量を減らす
「仕事を辞めたい」「ストレスが溜まる」この一番の大元の原因となるのは「仕事量」ですよね。
社会福祉士という仕事柄、家庭に何らかの問題を持った方や、障害を抱える人と接する機会が多いこともあって、仕事は増えます。
それを1日の中でこなさなければいけない上、別の業務も多くあるとこなしきれない仕事量になります。
どうにか、他の人に頼める仕事はないか、とか効率よく仕事をする方法を教えてくれるかもしれません。
社会福祉士は精神的にも肉体的にも疲労が溜まってしまう仕事です。自分を追い詰めないためにも、適度な量の仕事量になるように努力してみてください。
-
社会福祉士の仕事は大変?仕事がないってほんとなの?
「社会福祉士は国家資格だし、仕事もお給料も安定してるでしょ。」という安易な考え方で社会福祉士としての資格取得を目指している人が多いようですが、その考え方が命取りになるケースもあります。今回の記事では、社会福祉士の仕事の現状について触れていきます。社会福祉士は「国家資格」が必要社会福祉士は、国家資格にどう隠して有資格者とならないと「社会福祉士」とは名乗ることができない名称独占資格の職業です。社会...
サービス残業などの労働環境の改善
仕事が増えてくるとどうしてもやってしまうのが「サービス残業」です。
1日の就業時間内にこなせない仕事は、自然と残業をして片付けなければ追いつかない状況になってきます。
サービス残業が当たり前になってくるのは精神的にもかなり危険なので、サービス残業をしているなと感じたら一度窓口に相談してみると良いですね。
ただ「サービス残業は当たり前でしょ。みんなやってるんだから。」という職場の雰囲気になっているところもあるかと思います。
無理をしても良いことはないと思いますよ!
仕事を休んでみる
どうしても仕事のことで悩みすぎると、本当に自分のやりたいことや目指しているライフスタイルに対して、正常な判断ができなくなってしまいます。
一度仕事から離れてみて、改めて理想のライフスタイルや自分のやりたいことを確認するためにも、休職制度を利用するのは一つの手段です。
-
新人さん必見?社会福祉士の仕事内容を深く知りたい
社会福祉士の仕事内容って具体的に何なんだろう?って思ったことはないでしょうか。意外と名前は知っているけれど、社会福祉士の仕事内容をイメージできていないという方のために今回の記事で紹介していきます。社会福祉士の仕事について社会福祉士は、主に身体的・精神的・経済的にハンディキャップのある人やその家族を支えることが主な仕事です。各医療機関との連携をし、患者やその家族と医療機関のパイプ役となります。「...
休職制度を利用してみる
注意して欲しいのは、「休職」は労働基準法などの法律で定められた制度ではないということ。
そのため、休職制度を設ける義務がないんです。
なので、会社によっては休職制度がなかったり、休職期間・休職時の給与・復職条件が異なります。
休職の条件や制度は就業規則に書いていると思うので、一度目を通してみてください。
案外、熟読していない社会福祉士の方も多いと思いますよ!
カウンセラーなどに相談する
「休職の相談って誰にすればいいの?」と思う人もいるはず。
初めて休職を申請するのに、どこに話をすればいいかは当然わからないですよね。
その辺が窓口となって上手くフローを教えてくれたり、手続きを教えてくれたりします。
「休んだら周りの人に申し訳ない」と思っている人
あなたの働いている職場が「休職するなんて、メンタルの弱いやつだな」という雰囲気の場合もあるかもしれません。
そういう職場の場合には、「休職したいなんて言うのが自分だけで、言い出しにくい」と感じてしまうこともあるかと思います。
ただ、大前提として頭に入れておいて欲しいのは、「休職したいと思うくらいの職場環境なのに、休職制度が整っていない方が問題」です。あなたは何も悪くありません。
どうしても辛い時は「自分が悪い」のではなくて、「会社の制度が悪い」と考えるようにしましょう。
転職する
「仕事を辞めたい」と言うと、当たり前のように返ってくる反応が「転職」ですよね。これも1つの手です。
幸いにも昔よりも転職に対するネガティブなイメージがかなり減り、ポジティブな印象を持たれることが増えてきました。CMでも転職に関しての放映がされていることからもわかりますよね。
何より医療・介護関係の転職の場合には「人間関係が悪い」ことによる転職が1番多いです。ここまで書いてきた
- 周りに相談する
- 休職する
と言うことを試しても無理だと感じたら、転職を考える方が賢明です。
-
社会福祉士におすすめの転職サイトランキングTOP2位!
社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...
今は転職する気が無くても調べる
「今は転職を考えているわけじゃないんだけど、それについて調べるのってどうなんだろう?」と思ってしまう人も多いかと思います。
ただ転職について調べたり、転職サイトに登録したり、転職エージェントに相談したからと行って100%転職しなければいけないと言うルールはありません。
むしろ「何か、本当に許せないことが起きた時に、すぐにその職場を辞めて次の職場に移れるように準備をしておく」ことによって、今の職場との関わり方も改善できます。その方が、過度な期待をすることもなく、割り切って仕事もできますよね。
あまりに不当な扱いを受け、自分でも悩む間も無く「こんな職場だったら辞めて他のところに移った方がいいな」と思えるように、他の職場の情報を仕入れておくことは重要です。
調べておくことも大切ですね!
実家に帰る
最近は仕事を辞めてから、一度実家に帰って暮らすという人もいるようです。
「仕事を辞めたい」「仕事が辛い」と思っていながらも、なかなか辞めることができなかったり辞めても、すぐに転職して他の職場で仕事という現実に疲れてしまうこともあるかと思います。
そんな時は無理に転職などをせずに、家族と話したり心の休息を取ることで、気分転換をするのも大事なことです。
人間関係もリセットできる上に、「自分と仕事との向き合い方」についても考える時間を作ることができます。また、再出発できる状況になったら動き出すくらいでいいんです。
まとめ
いかがでしたか?
仕事が辛かったり、どうしても辞めたいと思っている時は、自分を追い込みすぎないことが大事です。
一度落ち着いて考える環境は揃っていると思うので、仕事から離れることもありだと思います。
社会福祉士の仕事は大変です。
しかし、それだけのやりがいも十分にあります!
社会福祉士の仕事は多くなってきていますしね!
そんな社会福祉士さんがこれからも、楽しく仕事が出来る事を応援していますよ!
それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!
以下にも、様々な記事を掲載していますので、読んで頂けると嬉しいです。