こんにちは!前田裕です。
今回は、[介護概念再構築]今からの介護支援方法を考えるについて考えていきたいと思います!
現在の日本に置いて、現在新型コロナウイルスの拡大や、集団感染は、介護や福祉関係の職員へ多大なな影響を及ぼしています。
全国の高齢者施設や介護支援事業所で集団感染(クラスター)が増加傾向です。
今後も集団感染が拡大しない事を切に願います。
どうしても介護支援方法上に置いて、利用者や入所者との濃厚接触が避けられない介護・福祉職は感染リスクの不安と戦いながら働く日々が現場です。
介護施設では学校等の休校に伴う介護人材の更なる不足や、未だに解消されないマスクや消毒様アルコール不足など、医療現場よりも介護環境の苦悩に悲痛の声が上がっています。
どうしても、要介護度が高い高齢者への介護支援方法は密接しながらの介助を必要とする場面が多いですね。
介護人材が不足している事が1番大きな問題でもありますが、今や高齢者は新型コロナウイルスを敬遠してデイサービスの利用を控えている方も多いです。
そうなると、通所系介護保険サービスはそこまで介護人材に困る事は無いかもしれませんが、デイサービスの利用が減るという事はそれだけ介護報酬も減るという事にも着目しなければなりません。
この状態が年単位で続くともなれば、間違いなく小さな規模の通所系介護保険サービス事業者は倒産していくでしょう。
そんな事態にならない様に、今こそ介護概念の再構築をしていきましょう!
それでは、今回もよろしくお願いします!
現場の介護支援方法でも不安がある
もしも、新型コロナウイルスへ感染すれば重症化しやすいのが高齢者です。
高齢者は、基本的に高血圧や糖尿病等の疾患を持っている方が多いです。
そして、介護現場での密閉空間の中で、濃厚接触する介護職員。
今の介護現場ではその状況は避けて通れない道なんです。
どんなに頑張っても介護支援方法は利用者や入所者と密になる場面が多いですよね。
ほかの職種よりも新型コロナウイルスへの感染リスクは高いです。
重要なので何度も言いますが、全国の介護福祉施設や介護保険事業所では「クラスター」と呼ばれる新型コロナウイルスの感染者が増えてきています。
そんな状況下では、介護支援方法を再構築する必要性があります。
一般的な方は、密な接触をしないなら感染しないから良いと言う方もいます。
一方で、もしも自分が新型コロナウイルスに罹患してしまったらどうしよう。
そう考える方もいます。
介護や福祉職なら、これは当たり前な感情ですね。
しかし、高齢者と普段の接し方でいいのかどうか言う複雑な考え方も同時に起きます。
それが相当なストレスとなり、介護がしたく無いと考える方も現在増えてきています。
「新型コロナウイルスが終息したら、介護は辞めて転職しよう」
そんな介護・福祉職の方も多いのが現場です。
介護や医療に携わる方々はそんな不安に押しつぶされそうなんです。
現場の介護支援方法をもっと感染リスクを低減しながら仕事をしたいですよね!
不安があるのが普通で、不安が無いのは異常です。
介護支援方法を再構築しよう!
今、介護支援事業所や介護保険施設はマスクや消毒用アルコールがとても不足しています。
ほぼ医療現場へ供給されるからです。
介護施設やデイサービスでの集団感染が多発しているのにです。
ここは、国や地方自治体がもっと積極的に動いて頂きたいですよね!
しかし、何故か介護・福祉現場は後回しになっています。
これでは集団感染が全国どこの介護保険サービス事業者で起きても不思議では無いのです。
そこで、介護現場でも本来1人介助で密な状況は少しでも封じる事が重要になってきます。
本来なら1人介助で良い方へも、極力触る事が無い様に2人介助で出来る様な介護支援方法が求められてきます。
「え!2人も入ったら密な環境が出来るよ!」
と思うかもしれませんが、2人で効率よくトイレ介助等を素早く済ませる。
これが結構重要です。
1人の介護士が長々介助する事で、相当な密接を生むよりも2人で介助にささっっと行う事で、はるかに介護支援方法の効率が良いからです。
これは、自立支援には繋がりにくいですが今の緊急事態宣言の状況では仕方が無いのです。
今求められる、介護概念再構築が緊急で必要であると言う事ですね。
感染リスクに相当適応した介護支援方法が今は求められていると言う事です。
ディスポ等の脱ぎ方等、小さな事でも感染リスクを良く鑑みて介護支援をおこなていきましょう!
介護概念の再構築が今求められていると考えます!
今こそ、介護・福祉職の結束力が大切だと言う事ですね!
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました!
以下にも、様々な記事を書いているので是非ご参照頂けると幸いです!
今回もここまで読んで頂きありがとうございました!