こんにちは!
介護施設長の前田裕です。
今回は、ケアマネが主治医の意見書をお願いする注意点について考えていきたいと思います!
私も居宅ケアマネ時代にいくつもの病院に通院されている高齢者さんが多くて、誰に主治医の意見書を求めれば良いのか考えていました。
在宅医か内科がメインでしたが、今回厚労省より通達があります。
介護保険最新情報として後から添付しますね!
ここはとても必要な注意点なので詳しく読んで頂く事をおすすめします!
ケアマネは利用者さん・入所者さんの介護保険更新は絶対に申請遅れは許されませんし、主治医次第では認定がかなり遅れたりもします。
なかなか、ケアマネが主治医へお願いするのって難しいのが現状です。
そんなこんなでドタバタなケアマネです。
書類が多すぎて大変ですよね(T . T)
そこに、介護保険更新でのサービス担当者会議を早く開催したいのに更新・区変の結果が来ないとなれば、ケアマネは焦ります。
聞いた話によると、主治医や医師は患者さんの病気で頭が一杯だそうです。
介護人材や看護人材不足が問われる現在の日本では、実は医師も全く足りていません。
福祉や医療共に結構人材不足が大きな問題となっています。
それでは、今回もよろしくお願いいたします!
ケアマネと主治医は連携を密に行う習慣を
これはなかなか難しいかもしれませんが、日頃から利用者さん・入所者さんと連携を密にしておくことが大切です。
「でも主治医と毎回会うわけでもないし」
「そもそもいつ会うのよ!」
こんな声が聞こえてきますが、別にいつも顔を合わさなくても良いんです。
例えば、主治医の意見書の最後に主治医がケアプランを希望すると言う項目にレ点が入る事がありますよね。
その場合、ケアマネとしてしっかりケアプランを渡せていますか?
しっかりケアプランを渡しているケアマネさんすみません。
主治医は、どんな介護・医療のケアが出来ているのか知りたい医師も結構います。
中には、主治医の意見書の特記事項に何も書かない医師もいらっしゃいますが。
とは言え、主治医との連携を密に行う事はとても大切です。
それでは、主治医との連携をどう密に取っていけば良いのかを解りやすく説明しますね!
ケアマネが主治医と連携する方法!
先ず、ケアマネは主治医へ会うにも敷居が高いと感じます。
これは、普通に一般人でも同じ事が言えます。
そこでどうしたら良いのか?
どう、連携を密にする様にお願いするのか?
これだけしておけば良い事をお伝えしますね!
・主治医へは、要望されなくてもケアプランや支援経過記録を書面で渡す。
もう、これに尽きます!
勿論、主治医へ会えれば尚良いですが、なかなか難しいです。
そこで、病院のソーシャルワーカーさんや事務員さんへ渡せば良いのです。
しっかりと、〇〇先生御机下と封筒に入れて。
ここ重要です。
人間心理上、しっかりと封筒に入れられた書面を観る事は確実です。
主治医は、「何か重要な文章なのかな?」
と考えるからです。
それで、ケアマネさんの存在や密に連携を取っていかなくては!
と主治医は考えるわけです。
このお願いは、かなり有効です!
そのうち、主治医の方から「ちょっと話したいです」
と言われる事も私のケアマネ人生上よくありましたよ!
そんな小さい事かもしれませんが、実は大きいんですね。
これも、主治医との密な連携になりますから。
ケアマネへ主治医の意見書について通達
今回、厚労省が主治医の意見書についてとある留意事項を発表しました。
それがこちらです!
厚生労働省老健局老人保健課より引用
厚労省が発表したタイトルは精神疾患者に係ると書いていますね。
これは、認知症患者さんは精神科を受診している高齢者が多いと言う事です。
そこで、内科の主治医の意見書か精神科の主治医か?
この辺りの線引きが難しかった訳です。
そこで、要約すると主治医の意見書へ他の精神科等の医師も名前だけでも書いてねっと言う事です。
逆もありきですね。
精神科が主な主治医だけれども内科や整形外科も医師の名前だけでも書いてね!
と言う事になります。
今回は、ケアマネが主治医の意見書をお願いする注意点について考えていきました。
なにせ、ケアマネってなかなか主治医の意見を簡単には聞けませんよね。
しかし中には、サービス担当者会議へ参加してくれる主治医もいます。
これからの認知症介護において、ケアマネの活躍範囲は広がっていくでしょう。
文章で、少しづつ主治医とケアマネの距離を近づけていきましょう。
そして、これからの介護業界が良い方向へと変わる事を望みます。
その為には、ケアマネの皆さんの動き方がスムーズにいく事が必要とされます。
主治医の意見書をお願いする際に、利用者さん・入所者さんへ同行する事も必須事項です。
ケアマネとしての注意点と言うか、やったが良い方法を今回ご紹介しました。
主治医へ介護保険更新・区分変更のお願いは難しいですよね。
しかし、解決策は上記の通り書面から少しずつ主治医へ近付く事が重要です。
もっと凄いケアマネさんもいるとは思いますが、主治医との連携はケアマネにとって必須事項である事は確かです。
ここまで出来るケアマネになれたら最強な精神ですよ!
そういうケアマネって実は、良い事業所で働いているパターンが多いのが特徴です。
つまり、それだけ良い職場環境というだけの話なんですよね!
そんなケアマネとしての人生を歩みたい方へ、私自身が実際に成功した介護福祉の転職サイトをご紹介しておきます。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
以下にも、様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。