介護の勉強 介護の現場

有料老人ホームとサ高住へ介護相談員を導入と厚労省

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、有料老人ホームとサ高住へ介護相談員を導入と厚労省がメスを入れる事について考えていきたいと思います。

やはり来ましたね。

私自身、そろそろ有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(以下サ高住)について、メスを入れて来る事が確定されました。

介護保険事業所や介護保険施設には介護保険制度の元、必須な職種や人員基準が定められています。

しかし、有料老人ホームやサ高住は法的な根拠が明確にされていません。

そこで、厚労省が目を付けた訳です。

これからの有料老人ホームやサ高住は、いわゆる囲い込みによる利益確保が難しくなる、窮屈な生き方をする事になるかも知れません。

それでは、今回もよろしくお願いいたします!

全国の特養よりも有料老人ホームやサ高住が多い事実

実は上記で述べた通り、有料老人ホームやサ高住は現在の特養よりも多いのが現状です。

結局、特養では要介護3以上での入所が介護保険制度事情でのラインです

つまり、要介護2以下では現在特養への入所は出来ません

そして特養では要介護度が重い、つまり5や認知症状が重度の方を優先的に入所する事となっています。

特養の入所裏事情について

前述で述べた通り、特養では要介護3以上が入所条件です。

しかし、リアルな話をすると要介護が3以上をリストにして置きながらも、所謂手が掛からない様な高齢者を率先して入所させています。

何故か?

認知症状や介護負担が重い方ばかりを入所させては、現場介護がバタバタになるからに答えは尽きます。

そこには逃げ道があるから特養側をそう言う事が出来ます。

これは介護保険上可能です。

例えば、とある特養では入所会議が行われる際に、いくら要介護度が重くても重度な介護内容や、現場では介護が周りの入所者へ影響する、又は現在の人員と能力では介護出来ないから「無理です」と言う事が特養側も言える訳です。

少しでも、現場介護が楽になる方を実は優先している特養は山ほどあります。

そんな事は家族には解りませんよね。

そこで、特養に入所が出来ないから有料老人ホームやサ高住へ待機として入居させる訳です。

老健へ入居させる事もあります。

介護保険外の老人ホームはどうなる?

在宅介護が困難な高齢者の方々への道が有料老人ホームやサ高住になっています。

これは、私自身も仕方がないと感じています。

特養自体、入所事態に制限があり現時点でも入所は困難な高齢者が溢れてしまう事になってしまっています。

所謂、「特養待ち」が多くいる訳です。

そこで、介護保険外の老人ホーム

所謂、有料老人ホームやサ高住が昨今の地位を築いて来たのです。

しかし、そこにも厚労省は目を付けて来ました。

先ず今回打ち出して来た施作が以下になります。

  • 在宅介護の透明性
  • 囲い込みでの利用者の尊厳の確保を失わない事
  • 相談専門員の導入で利用者の尊厳を守る

これらが施行されると言う事です。

ここで大切な事が、有料老人ホームやサ高住が行って来た囲い込みをいきなりアウトと言う事では無く、少しづつ利用者の受け皿をいい方向へ進めましょうと言う事です。

しかし、バチバチの囲い込みは最終的に制裁が入る予感がするので、経営者は行政とよく話し合いながら、有料老人ホームやサ高住の役割を提言する事が大切だと考えます。

何だかんだで、国は在宅介護を推進しています。

何故なら、社会補償費の削減の為です。

しかし、それは無理だという事実に気づいていながらもなかなか本質的な実行はできないのが政府の考えの遅さです。

誠に不甲斐ない、少子高齢化の問題定期についてもっと早く動いて欲しいのが事実です。

正直、介護保険制度がどれだけ大変な事態かをよく考えていただきたいです

有料老人ホームやサ高住相談支援員の感想

今回は、有料老人ホームとサ高住へ介護相談員を導入と厚労省について考えて行きました。

と言うか、何故に有料老人ホームとサ高住へ高齢者が集まるかにも考えました。

皆さん、この事態をどう感じますか?

是非、私のサイトやTwitterへ相談して頂けると嬉しいです。

どんな質問でも構いません。

私自身、介護職場は元々ある介護保険事業所や介護保険施設以外の介護士の意見を聞きたいからです。

有料老人ホームとサ高住ではどう自立介護支援ができているのか?

これは大きな課題だと思います。

しかし今回、有料老人ホームとサ高住介護相談員を派遣すると名言して来ました。

派遣?

いや、現場に介護相談員が常勤でと言う流れになると思います。

そして何より、有料老人ホームとサ高住の介護士もケアプランへ記載がある事が多いはずです。

そこでどう言う介護支援が行われているのか?

これは大きな課題だと思います。

是非、意見が聞きたいです。

今後、厚労省はそこまで考えてきています。

これは要するに、有料老人ホームとサ高住で囲い込みをしている介護事業者は要注意と言う事です。

そんな感じで、今後介護保険事業所や有料老人ホームとサ高住がどれ程の介護支援や自立支援を行っているかが今後は焦点になって来ると考えます。

と言うか、マジでです。

それでは今回もここまで読んで頂きありがとうございました!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場
-, , , , , , , , , , , ,