介護の勉強 介護福祉士

嚥下困難でも在宅で美味しく食事が食べる事が出来る!

こんにちは!

介護施設長の前田裕です

介護・福祉職の皆さま、いつの時期でも風邪やインフルエンザの予防にはしっかり対策をしましょう!

それでは今回ですが、嚥下困難でも在宅で美味しく食事が食べる事が出来る!

について考えていきたいと思います。

嚥下機能が低下していくと、まず食物の飲み込み「ごっくん」が上手く出来なくなっています。

誤嚥性肺炎に罹患するリスクも増大です。

完全に嚥下機能が出来ない場合、医師より経管栄養等を考慮した方が良いと言われる事もあります。

しかし、実は在宅介護でも施設介護でも言える事ですが、元々の食事に問題があったのでは?

という事が実は原因であったりもします。

それでは、今回もよろしくお願いいたします!

嚥下困難者の食事の様子をよく観察する事が大切

まず、嚥下困難にもどの程度の嚥下が出来ているかを知るかが1番重要です。

介護士や栄養士・言語聴覚士、看護師等の職種間での情報共有はもちろん大切です。

しかし、介護士や在宅で家族が食事介助をしている際に一番観察する視点はどこにあるでしょう?

それは、一口一口の「ごっくん」が出来ているかです。

男性では喉仏の動きでわかり易いですが、女性は少し難しいです。

ただ、よく喉元を観察していると飲み込んだのが解ってきます。

それだけ良く観察する事と、それでも難しければ言語聴覚士や看護師へ相談する事が良いでしょう。

在宅で家族が食事介助をする際にも、助言が出来て利用者さんも誤嚥のリスクを極力減らす事が出来て、美味しい食事を楽しむ事が出来ます。

因みに経管栄養を一番行なっている国は日本です。

しかもダントツ1位です。

中には、年金目的で延命として経管栄養をさせる方も居るくらいです。

利用者本人は、どんな気持ちでしょうか。

食事は、人間の三大欲求の1つである「食欲」です。

そして、それが楽しみなんです。

嚥下困難者に朗報!キザミ食・ソフト食はもう古い!?

皆さま、嚥下困難になってしまった利用者さんへの対応策として最初に思いつく事はなんですか?

おそらく、キザミ食かと思います。

1口大や普通キザミ・極キザミ・・・さらにトロミをつけてみて・・

おそらくこの過程を追っていくかなと思います。

しかし、この過程で良い利用者さんも居ますが、実はこれが原因で誤嚥性肺炎を導いている事がかなり多いです。

刻めば刻むほど、口腔内に食物残渣物が残り易い

例えば、そぼろ等の細かいおかずがある際に口腔内にやたら食物残渣物がありませんか?

嚥下困難者にも同じ事が言えます。

更に、キザミ食にトロミをつけるのは食べる直前ならまだマシですが、トロミを付けて20分も経てばトロミはただの塊となります。

意味がないのです。

そして、とても美味しくはないです。

どんな食べ物か1度自身で体験するのも良いでしょう。

又、しっかりと口腔ケアが出来れば良いですが、もし出来なかったら?

例えば、「この利用者さんは、歯磨き出来るから準備だけしていたら良いだろう」

この場合、いくら軽度の嚥下困難者でも自立支援も考えて口腔ケアを全て利用者へして頂く事が最適と思いますか?

答えはNOです。

いずれ、誤嚥性肺炎になるか更に嚥下困難になっていく可能性大です。

「前は、自分で歯磨きも出来てごっくんもキザミ食にしてよかったんだけどねぇ」

と負のスパイラルが起きるリスクがあります。

軽度嚥下困難者は、最初のアプローチがとても大切です。

最後に、仕上げのうがいだけでも介護者が進めることや、口腔内に食物残渣物が残っていないかを確認する事で、大きく誤嚥性肺炎を予防できます。

日本人の死亡原因第一位は肺炎ですが、そのうちの高齢者の誤嚥性肺炎が大部分を占めます。

また、ソフト食にも欠点があります。

ソフト食ともなると、相当な嚥下困難者です。

しかし、ソフト食はいくら小スプーンでゆっくり在宅でも食事介助しても「ツルん」と入りやすので、気管内に入り込み安いのです。

嚥下困難・食事制限がある高齢者方も美味しく食事を食べたい

知っている介護関係者の方も居るかと思いますが、もっと美味しく誤嚥しにくい食事内容・食材があります。

相当な嚥下困難者向けの食材を2つ挙げます。

  1. やわらか食
  2. ムース食

まず、やわらか食ですが食材は見た目そのままですが箸では持てないくらい柔らかいです。

歯茎で潰せる柔らかさで、見た目もそのままなので利用者さんも美味しく食事を在宅でも食べる事ができます。

そして、ムース食ですが、形はソフト食と同じ様な見た目ですが、ソフト食との大きな違いは口に含むとふわっと溶ける事です。

そして、私も食べた事がありますが、お酒の肴になる位美味しいです。

口腔内で全て溶けるので、気管に入るリスクは相当低くなります。

在宅でも嚥下困難者が美味しく食事をするには最適であり、家族の負担も減り良い事づくめです。

塩分制限食や糖尿病食でお困りの方

嚥下困難の高齢者さんも多いですが、透析や糖尿病で塩分制限やタンパク質の制限がある高齢者さんも多いです。

こうなれば、ヘルパーさんへ依頼するにもなかなか難しいんですよね!

「管理栄養士監修」のもとで調理された食事でないと、命にも関わるくらいですから。

いわゆる、制限食は作るのがとても難しいですからね。

野菜系を水にさらして、リン・カリウムを流したりとかです。

そして最後に・・

今回ですが、嚥下困難でも在宅で美味しく食事が食べる事が出来る!

について考えていきましたが、今までのキザミ食やソフト食についでやわらか食やソフト食をご紹介しました。

今後も、在宅はもちろん施設系でも重宝されていくでしょう。

食事は人としての楽しみです。

もちろん私も食べることは1番楽しみな事です。

嚥下困難者の方も、美味しい食事を楽しみたいのです。

人間、何かしら1つでも1日に楽しみがある事で誰もがQOLの質が上がるのです。

以下にインフォーマルサービスについての詳細を書きました。

嚥下困難な方への介護サービスにも精通しております。

是非、介護士や福祉職の方々の為に成れれば幸いです。

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると励みになります!

それではここまで読んでくださりありがとうございました!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , , , , , ,