こんにちは、介護・福祉職の皆様、日々のお勤めお疲れ様です!
私自身も何やかんやで、相談支援や介護職員やケアマネとの話し合いや、働き方改革でドタバタですが、現場の介護士の皆さんには感謝です( ´∀`)
今回ですけれども、看取り介護(ターミナルケア)について色々と書いていきたいと思います!
それでは今日も宜しくお願いいたします!
在宅での看取り介護について
介護保険の場合、在宅での看取り介護は、ケアマネジャーが看取り介護・看護を「その方の最期を幸せに迎えれる様どう支援するべきか?」を念頭にケアプランを作成し、本人様や家族、介護保険事業所、民生委員・友人・等と言い出せばキリがないくらいの関係者を、本人様・家族様のご意向の元看取り介護の体制を構築します。
私個人として居宅ケアマネをしていた頃は、1番にその方が最期を迎える前にしたい事や会いたい方等と本人様の意向を第一に考えていました。
認知症状が進行していて解らない場合でも、家族や友人といった方々から情報を頂きます。
実際の在宅介護での看取りの例
在宅での看取り介護の支援方法が決まったら主にどの様に支援がスタートするのかを書いていきますね!
在宅での主な看取り介護支援のスタート例を5つ紹介します。
- 関係者参加の元、サービス担当者会議を開催する
- 看取りをする方の夢や最期にしたい事についての支援内容を共有する
- 看取り介護には看護師が必須な場合が多く、特別指示書をケアマネが主治医へお願いし、訪問看護は医療での適用にする
- 関係者・事業所では、特に介護では看取り介護についてしっかりと支援内容を周知する
- 本人様の意向に沿った介護支援計画を直ぐに実行に移せる様に連携を今まで以上に強化する
上記が、大まかな内容かと思います。
人の最期の死に携わることが初めての介護士の方は皆さん怖かったり、「ミスでもしたらどうしよう」と思われるかもしれません。
しかし、ベテラン介護士も最初は同じ気持ちだったはずです。
困った時は、何でも相談して良いと思います。
実際の施設介護での看取りの例
施設(介護保険施設等)での看取り介護の支援方法が決まったら主にどの様に支援がスタートするのかを書いていきますね!
施設(介護保険施設等)での主な看取り介護支援のスタート例を5つ紹介します。
- 関係者参加の元、サービス担当者会議を開催する
- 施設内の介護・看護・相談員又は、関係者と看取りをする方の夢や最期にしたい事についての支援内容を共有する
- 施設内では在宅と違い施設内での看取り介護になるので、報告・連絡・相談を綿密に行う(情報共有が在宅よりはスムーズに出来る)
- 本人様の意向に沿った介護支援計画を直ぐに実行に移せる様連携を今まで以上に強化する
- 急変時は施設介護の方が圧倒的に医療的処置が早いかと思いますので、看護師間はもちろん夜勤の介護士との連携、救急処置や主治医・家族への連携を逐一行う
上記が、大まかな内容かと思います。
施設介護では、毎日顔を合わせる仲間同士のケアが綿密に行えるので、在宅よりスムーズな看取り介護が出来るかと思います。
しかし、それだけきめ細やかな対応や支援が求められるので、在宅よりは楽という事は当てはまりません。
しかし、在宅での看取り介護と同じで、基本的な看取り(ターミナルケア)支援の道筋は、ほぼ同じだと私自身、実体験としては同じだと考えます。
そして最後に
看取り(ターミナルケア)介護は人の最期をご本人様と一緒に過ごし、人として介護士としてとてもやりがいのある仕事であり、「介護士」は誇らしい仕事だとつくづく考えさせれます。
毎日がきつい、給与が安いは転職するか今後の介護報酬改定に期待する他ないのが現状です。
しかし、自分がいつか同じ様に「死」を迎える時は、「介護士で良かった」
と思えると感じます
介護士や他福祉職・看護師の皆さんが居るからこそ、何とかこの高齢化社会を何とか支えています。
私から言える事は、介護の仕事に就けて良かったなと毎日考えています。
こちらの記事もご参照いただけると嬉しいです(≧∀≦)↓
それでは、今回もありがとう御座いました!