ケアマネージャーの勉強 介護の勉強 介護の現場

[介護の勉強]高齢者に多い横断歩道を渡らない理由とは?

こんにちは!

カイゴのティータイム運営者の前田裕です。

最近、高齢者に多い横断歩道を渡らずに普通に道路を横切るということでの交通事故が増加しています。

運転手からみたら、「なんで横断歩道を渡らないんだよ!」と文句の1つでも言いたいところですよね!

しかし何故でしょうか?

横断歩道を渡る事を理解している高齢者もいるのにです。

実はそこには大きな問題が2つ起きているんですよね!

これも介護の勉強としてよく考えなければいけない大切な事ですね。

最近は高齢ドライバーの方々も増えています。

そんなこともあり、高齢者の方々の事故も右肩上がりに増えているんですよね!

そんな高齢者に多い横断歩道を渡らない理由を私の体験談も踏まえながら考えていきたいと思います。

それでは、今回もよろしくお願い致します!

高齢者が横断歩道を渡らない1つ目の理由について

普通、介護士やケアマネは仕事上運転免許は所持していることが多いと思います。

特に地方や田舎住まいの方々には車は必須なんですよ。

しかも、デイサービス等の通所系介護サービスや訪問介護であれば必須ですよね!

そして運転している時に何故か横断歩道を渡らない高齢者を見かけることも多いと思います。

それでは1つ目の理由についてご紹介していきますね!

認知症を発症しているから

認知症を発症している高齢者さんは、症状が中程度以上になると「横断歩道という概念をほぼ理解出来ません」

認知症を発症すると初期段階では直近の出来事を忘れるという短期記憶障害がもっとも出現しやすいです。

しかし中程度以上の認知症を患うと短期記憶障害を通り越して自分の年齢とは関係なく昭和の頃の記憶しか残っていなかったり、そもそも横断歩道ということを理解出来ない状態になっています。

簡単に言うと、渡れればどんな道路でも横切ると言う感覚です!

しかも、危険予知が出来ない状態が殆どです。

これが、在宅介護においては難しい問題で居宅ケアマネも頭を抱えるくらいです。

前田(運営者)
私も居宅ケアマネ時代そう言う認知症中程度以上の高齢者さんを担当していましたが、普通に4車線道路を平気で横断していましたからね。

横断歩道どころか信号すら理解出来ない状態でしたよ。

もう、命の危険があると判断して家族とも話し合い、認知症専門病棟へ入院となったことがあります!

ここまでくると、病院か施設へ繋げる事を最優先に考えます。

いくら家族がいても、四六時中見守り出来る事が無理なケースが多いからです。

家族も疲弊してしまいますからね!

それでは、2つ目にいきたいと思います。

昔の環境を未だに考えている高齢者

これは、認知症も関係してはきますが私が考えるに高齢者さんって現代の生活環境よりも昔の記憶の方が大きく残っているんですよ。

それが原因で、そもそも昔は横断歩道なんてなかったんですね!

そんな時代を生きてきた高齢者さんは基本的に横断歩道でなくとも、普通に道路を横切りますからね。

しかし昔の環境って私たち介護士も考えて生きていると思いますよ。

前田(運営者)
高齢者さんも同じ感覚で、いちいち横断歩道まで行くのが面倒臭いとか、そこまで歩行するのが辛いとかが関係して普通に道路を横切るんですよ!

これが昔の環境を未だに覚えていると言う結論です。

これって若い世代にも当てはまると思います。

但し、高齢者は横断歩道でない道路を横切る場合にはしっかり安全確認をしていない場合で行くので危険なんですね!

人間という生き物は昔の環境や生き方で現代を歩んでいるという事です。

高齢者に現代の交通ルールは認識し難いという環境なんですよ!

90歳代の高齢者さんなんかは、そもそも車というか馬が走っている時代でしたからね。

そんな方が今の交通法規なんて理解する事自体無理があると考えますよ!

そういうことを介護側が最低限、横断歩道を渡りましょうと言い続けるしかないんですね。

高齢者へ交通事故をなくす対策

これは、道路を渡る際は横断歩道をということが当たり前になってきます。

それでしっかりと認識してくれる高齢者さんなら良いですけどね。

なかなかそうは簡単にはいきません。

ケアマネはもちろん、介護事業所の介護士も口を酸っぱくしてでも「横断歩道を渡りましょう」ということを続けるしかないですよ!

そういう介護支援をしても無理ならケアマネが次の一手を講じる他無いです。

そういう判断を考え介護施設へ提言するのも居宅ケアマネの力量ですから。

ここまで難しいんですよ、横断歩道無視な高齢者さんへの介護支援は。

命がかかってますからね!

ただ、高齢者の交通事故を防ぐためには我々介護士やケアマネが支援していくしか無いんですね。

細かくいうと、他の関係者さんの意見を聞いて再アセスメントをすることも重要では無いかと考えます。

昔の日本と現代の日本を考えて観る事も重要だという事ですね!

前田(運営者)
在宅の高齢者介護って施設介護とは違い、若い世代と同じ環境のもとで生活しているのでどういう介護支援をするかは貴方次第ということなんです!

但し、家族の協力を無理のない程度で促しましょう。

様々なフォーマル・インフォーマルサービスを駆使して高齢者さんを交通事故から守りながら良い在宅生活を送れることが重要ですね!

介護という仕事は多岐多様です。

しかし、出来ることも無限大です。

そこで、高齢者の交通事故を防ぎながらケアマネへ小さなことでも報告・連絡・相談をすることは必須だということが解ったと思いますよ!

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下の記事も合わせてご参照下さい。

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャーの勉強, 介護の勉強, 介護の現場
-, , , , , , , , , , , ,