介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

介護職の夜勤は太るのか?気をつけことは食事と生活リズムの改善

こんにちは!

前田裕です。

介護職の皆さんは夜勤業務をされている方も多いと思います。

私自身も介護老人保健施設と単独型のショートステイで17時間夜勤をしていました。

そのうち、2時間は休憩なんですが「あってない様なものです」

つまり、ぶっ続けの17時間夜勤で体はグッタリでしたよ。

そんな介護職の皆さんも多いかと思います!

特に介護保険施設やグループホームの様な介護施設へ従事されている介護職員は、夜勤業務がありきですよね。

そこでよく耳にする事が「夜勤をすると太る」と言う意見が多いんですね!

夜勤と言う業務以外にも早出や遅出・日勤と介護職の生活リズムはおかしくなりやすいです。

そこで、介護職は生活リズムの管理や改善は必須なんですよね!

とはいえ、どう生活リズムの改善をしていけば良いのか解らないと言う介護職も多いです。

夜勤専従の介護職員を多く雇用している介護施設だと、正社員の夜勤業務も結構減るんですけどね。

なかなか難しいところです。

介護人材が不足していますからね!

そんな介護職の夜勤は何故太るのか?

又、気をつけることについて私の体験談も踏まえながら考えていきたいと思います・

それでは、今回もよろしくお願い致します!

夜勤で気をつける事は食事内容

介護職の皆さんは、夜勤入りの時はどんな夕食やオヤツを持っていきますか?

良い介護施設では、しっかりと栄養面を考えられた夕食を提供してくれる所もあります!

ただ、そんな介護施設は少ないです。

パン1個の支給とか、夕食代をとるとか言うセコい介護事業者も存在します。

又は、夕食は持参が多いですかね。

そこで気をつける事は食事内容になりますね!

よく見かける夜勤入りの介護職の方が袋いっぱいに食べ物を持参する光景です。

(夜勤介護あるあるですね)

しかも、ほぼ炭水化物ばかりと言う状態です。

特に男性介護職はカップラーメンが多いですよね。

夜勤での炭水化物の過剰摂取には、実は気をつけるべき食事内容と言う事を以下にご紹介していきたいと思います!

そもそも夜勤中の時間が長いから炭水化物を欲しがる

普通に人間が太る原因の1つに「寝る2時間前は食事を摂らない」と言う事は皆さんご承知の通りです。

しかし、ここで勘違いしやすいのが「夜勤中は寝ないから食べても大丈夫」

と言う間違った考え方です。

私が勤務している管理栄養士さんへ話を聞いてみました!

  • 炭水化物の組み合わせの食事だけでは普通に太りやすい(おにぎりやパンとカップ麺等)
  • 小腹が空いたらお菓子を食べる
  • ジュース類も一緒に飲む

この3つが組み合わさると、間違いなく夜勤中に太りやすいと言う事です!

夜勤中はドタバタなので、簡単かつ安く夕食は抑える思考や少しでも楽しみが欲しくて炭水化物の組み合わせが増える事が多いんですよね。

私もそうでしたから、納得です。

しかも、お菓子を多く持って行っていたので夜勤明けの日に何故か2キロも体重増加したこともあります。

夜勤中は、ちょっとした夜間帯に小腹が空くんですよね!

しかもコールが鳴りまっくった後は、ホッと一息いれたいんですね。

そりゃあ、炭水化物を欲しがる訳です!

そもそも夜勤中は働く時間が長いからこそなんですよ。

しかも朝から胃もたれと言う悪循環です。

夕食の内容を変えてみること

夕食に炭水化物を多く摂取すると太りやすいと言う事がわかりました。

そこで、内容を変えてみることで太りにくくもなります!

そんな良い夕食に良いレパートリーをご紹介しますね!

(無理のない程度に)

  • 野菜スティックを入れてみる
  • 焼き鳥を入れてみる(タンパク質が豊富です)
  • 豆腐を入れてみる(タンパク質が豊富です)

これら3つを炭水化物に付け加える事で、炭水化物の合体を防ぐ事が出来ます!

又は、飲み物もお茶や糖質の少ない野菜ジュースに変える事でビタミンも摂れます。

焼き鳥は、味も良く腹持ちも良いですね!

このように夕食を1部でも変える事で太りにくい夜勤業務が出来ますね。

因みに、炭水化物を多く摂りすぎると逆に眠くなりやすいんです!

そして、頭も上手くコントロール出来なくなりやすいんです。

後は、お腹いっぱいに食べない事が1番ですね!

どうしても我慢出来ない時はお味噌汁やお吸い物を摂取しましょう。

生活リズムを考えて夜勤業務をする

夜勤業務中の食生活は納得いけたかなと思います!

これらの改善策を聞いた管理栄養士さんって食のプロだなぁと感心しました。

しかし、夜勤業務は生活リズムが狂いやすいですよね。

そこで気をつけることがあります!

それが、日頃から「ストレス過多にならないようにする」と言う事です。

それでもストレス解消は難しいものです。

そこで介護職の皆さんが間違いやすいストレス解消法を紹介しますね!

  • 砂糖たっぷりのコーヒーを飲む
  • アルコールの過剰摂取

この2つが結構多いかなぁと思います。

先ず、コーヒーですが飲みすぎない程度にを原則にする事です。

ブラックコーヒーが1番ですが、どうしても甘いコーヒーでストレス発散したい場合は「シュガースティック1本」までにしましょう!

もっと良い方法は、砂糖の代わりにハチミツを入れる事で糖分過多にはなりません。

又は、紅茶をストレートで飲む事ですね!

香りで癒し効果もあり、ストレス解消になります。

又、アルコールですが毎日飲む様な事をしていると実は睡眠の質が低下します!

脳や肝臓は寝ている時にフル回転することになり、代謝が悪い身体となってしまいます。

そうなると、生活リズムは乱れまくります。

しかも、太りやすくもなります。

たまに飲むお酒くらいがちょうど良いでしょう!

この様に、日頃からの食生活や休息の仕方で随分とストレス過多になりにくい体質へと繋がっていくんですね!

以下の記事も合わせてご覧下さい!

ただでさえ、疲労困憊な介護職員さんもこの様に生活リズムや食生活を変化させることで新陳代謝が良い身体へと変化していきます。

それでも難しい場合は、主治医へ相談してみるのも良いかと思いますよ!

又は、少しでも負担が小さい介護事業者への転職により生活リズムが良くなったりもします。

上手く改善していけると良いですね。

私も早速実践してみますよ!

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも、様々な情報を掲載しておりますので是非読んでみて下さい!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , ,