介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

[介護士必見]高齢者がなりやすい蜂窩織炎はどんな病気なの?

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

介護士や介護福祉士で働いている皆さんは、「蜂窩織炎」(ほうかしきえん)と言う病気をご存知ですか?

勿論、ご存知の介護関係者の方もいらっしゃると思います!

利用者さん・入所者さんへ1番接する事が多いのは、「介護士」です。

そんな介護現場で、看護師や医療職種の方々へ相談しよう、報告しようと言う考え方に至りますか?

何かあれば、相談出来るとは思います。

しかし、介護士にも高齢者さんが起こしやすい病気や症状を把握する事が必要です。

いつの会う高齢者さんが、「何かいつもと違うな?」

と言う感覚が、1番大切です。

そこを、介護士個人で「今日は疲れてるのかな?」

で済ませない意識が、とても重要となってくる訳です。

相手は、高齢者です。

いつ、急変するかもしれないと言う危機管理予測が重要なんですね!

だって、もしも介護士が入所者さんの著変に気付かないままで、いきなり急変して亡くなるみたいな状況が起きてしまったら、どう思いますか?

それだけ、介護士・介護福祉士にはそれなりの「医療分野」の知識は必然なんですね。

ただ、「介護ってそんなに責務が重いの!」と悲観しないで下さいね!

これから、私が介護士の在り方についてご説明していきたいと思います。

介護士の本来の仕事内容の多くは「認知症介護」が大きく役割を担います。

そこに、高齢者さんにとって「よく起きやすい病気」を知っておかなくてはいけないと言う事です!

日頃から、介護士は入所者さんや利用者さんと接しているんですから、「ん?何かいつもと違う」と言う事に気付く事が重要なんです。

そこから、医療従事者へ繋げていけば良い訳です!

それでは、その中でも今回は「蜂窩織炎」について考えていきたいと思います。

それでは、今回もよろしくお願い致します!

蜂窩織炎ってなんなの?

介護現場でよく観る事があります。

それが、高齢者さんの「浮腫」です。

足がパンパンな方多いですよね?

人は高齢化していくと、体内の循環機能が低下していきます。

もしくは、心臓に重い病気を罹患していると下肢の浮腫が鮮明に出やすいです。

心不全により、何故浮腫が起きるのかを、以下に詳しく説明しているのでご参照下さい!

高齢者の心不全について

公益財団法人 日本心臓財団より抜粋

読んで頂けたでしょうか?

高齢者さんの浮腫は、見過ごせません。

介護士さん、要チェックです!

そして、本題ですが「蜂窩織炎」が何故に浮腫がある方に多い病気なのかをご説明していきますね!

そもそも、蜂窩織炎とは何なのか?

解りやすく言うと、「皮膚の病気」です。

皮膚の病気と言うと、若い世代で言うと「吹き出もの」が想像出来ますよね!

蜂窩織炎も、似たような病気です。

但し、似ていると言っても、ただの吹き出ものとは比べ物にならない位の激痛が走ります!

歩行出来ない位のレベルです。

では、もっと蜂窩織炎について以下に解説していきますね!

蜂窩織炎の概要と症状について

蜂窩織炎は、別名(蜂巣炎・ほうそうえん)とも言います。

そんな、蜂窩織炎を発症する概要は「皮膚と皮下脂肪にかけて細菌が入り込んでしまう」事です。

目に見えて解る症状としては、皮膚が赤く腫れてしまいます。

もっと言うと、例えば蚊に刺された様に点々と赤い斑紋が出現してきます。

(ここが、介護士の観察ポイントです!)

そこに炎症が起きていると言う事です!

因みに、他者への感染はありません。

そんな悪さを起こしている細菌の例として多いのが「ブドウ球菌・レンサ球菌」が主になります!

なので、浮腫が著明な高齢者さんは、そもそも下肢がパンパンなので「傷付きやすい」と言う所が原因で、蜂窩織炎に罹患しやすいんですね!

(要チェックな観察ポイントです!)

浮腫でパンパンな下肢は傷つきやすい

高齢者さんの下肢は浮腫で、パンパンな事をよく見掛けると思います。

つまり、ちょっと足が痒いからと、触ると皮膚に傷がつきやすい訳です。

そうなると、その傷口から細菌が侵入してしまい「蜂窩織炎」となり易くなるんですね!

お解り頂けたでしょうか?

浮腫の高齢者さんは、心不全や腎臓病によるものが多いですが、そこには更に「蜂窩織炎」にも罹患しやすいと言う現状も持ち合わせているんですね」!

なので、浮腫が著明な方の観察は介護士・介護福祉士もしなくてはいけないと言う事です。

まとめ

蜂窩織炎と聞いて、ピンと来なかった介護士さんには良い勉強になったかなぁと思います!

介護の分野って、結構幅広く医療や生活リハビリ等まで支援していかなくてはいけません。

それだけの専門職と言う事です!

なので、介護福祉士国家試験にも相当なボリュームの試験内容があるんですね!

それだけの専門職と言う国家資格が介護福祉士なので、相当な「やりがい」と「責任」があるんです。

今回は、蜂窩織炎がどの様な症状かが理解出来たと思います!

そして、治療法としては抗生剤を投与するしかありません。

気付いた頃には、結構蜂窩織炎が重症化しているケースが多く、点滴による抗生剤投与が主になっています。

そもそも、浮腫の状態になると肌自体が乾燥し易くて痒くなるんですね!

それで、傷付けてしまい「蜂窩織炎」となる事が多いです。

又は、浮腫で足が痛くて湿布を毎日貼り続ける事で、肌自体が弱くなるんですね!

そして、痒さが増すと言う事で、皮膚を傷付けてしまい、蜂窩織炎と言う感じで、悪循環を生んでしまいます。

なので、介護士目線から言うと、浮腫部位に「赤い斑点」が無いか?

を見つける事が、早期の治療に繋がるんですね!

そう言う、「違いや違和感」を観察する事が、介護士必見な重要な役割を果たすんです。

以下にも介護士必見な内容をご紹介しています。

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも、様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , , , ,