ケアマネージャーの勉強 介護の勉強 介護福祉士 看護師

コロナ禍で高齢者の病院受診控えを何とかしたい!在宅医の利用を活用する

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、コロナ禍で高齢者の病院受診控えを何とかしたい!について考えていきたいと思います!

季節も冬になり、以前にも増して新型コロナウィルスが猛威を奮っています。

そんなコロナ禍において、高齢者はますます病院受診控えが多くなってきています。

こんな状況が続くとどうなるか・・・?

介護士・医療関係者ならお解りの事でしょう。

そもそも、高齢者は持病を必ずと言っていい程持っています。

そんな中で病院受診控えが続くと、その持病が悪化してしまい最悪のケースで亡くなる事もあると言う事です。

そこで、地域包括支援センターやケアマネがそんな状況の高齢者さんを支援する必要が絶対に必要だと言う訳です。

当たり前の事ではあるものの、最近では独居の高齢者も多い世の中です。

しかも、介護保険制度を利用していない高齢者も多く居ると言う事です。

ここが1番重要な事でもあります。

何としてでも、最悪のケースである、「コロナによる孤独死」を防がなくてはなりません。

そんな、コロナ禍での高齢者の病院控えを何とか考えていきたいと思います!

そこで活躍するのが在宅医の利用を活用することも視野に入れていいと考えます。

それでは、今回もよろしくお願い致します。

高齢者の病院控えを支援する方法

高齢者の病院控えを支援するにはまず、1番近い存在が家族とケアマネだと思います。

担当ケアマネがついている高齢者であれば、何とか定期的な病院受診を支援する方法を模索してくれるでしょう。

では、ケアマネはどんな方法で病院受診を促すのでしょうか?

頑なに病院受診を控える高齢者への支援方法

いくらケアマネが頑なに病院受診を控える高齢者さんを支援すると言っても、コロナ禍に敏感な利用者さんは「嫌だ!」と言う高齢者さんもいると思います。

そんな時は、家族が近くにいるのであれば一緒に話をしましょう。

当たり前の事かもしれませんが、説得と言う名の介護支援会議です。

ケアマネとして利用者さんを守る事は必然の業務内容になります。

その時は勿論、ケアマネも感染リスクを極力減らす介護支援方法で病院受診への支援策を用意しておきましょう!

普通にコロナ感染リスクを減らす病院受診は、家族と同伴で病院へ予約を取り行く事が1番です。

しかしそれは高齢者さんが一緒に住んでいるか、いつも顔を合わせる関係性な場合です。

家族が自家用車を持っている事が最善でもあります。

ただ、そんな簡単に病院受診へ繋げる事が出来れば苦労はしませんよね。

そこで、高齢者さんの環境的に病院受診が無理な場合を考えてみましょう!

相当な病院受診を頑なに断る高齢者さん向けの支援方法です。

主治医から在宅医を紹介してもらう

どうしても、コロナ禍で病院受診をしない高齢者さんへは現在の主治医から在宅医を紹介してもらいましょう!

最近では、多くなりましたよね在宅医。

そこで、一時的にでも本来主治医の先生へ事情を説明し、在宅医を紹介してもらう手段です。

私達、介護関係者や医療従事者には当たり前に知っている在宅医でも、高齢者さんは案外知らなかったりします。

そこで、ケアマネが絶対に高齢者さんへ伝えたい言葉掛けがあります。

それは「主治医の〇〇先生がコロナ禍でも信頼できる、〇〇さんの家に来てくれる良いお医者さんが来てくれますよ!」

これです。

一瞬、高齢者さんは戸惑うかもしれません。

と言うか戸惑うでしょう。

そこで、主治医の先生へもケアマネや家族から電話や手紙、ソーシャルワーカーからでも良いので、在宅医へスムーズに繋げる事を意識しましょう!

高齢者さんへ不安な気持ちを持たせてはいけません。

最悪、今まで処方されていた薬を処方される事だけは続けなくてはなりませんから。

ずっと受診しないで何ヶ月も薬だけ受け取る事は、医療的にも高齢者さんにも良くはありません。

しっかりと定期的に体調を診てもらえる在宅医は出来るならオススメです!

コロナ禍だけでも良いわけですから。

そう言う助言や行動に移せる事を躊躇なく考えて出来るケアマネは、本当に利用者さんへ良い支援が出来ていると思います。

このような在宅医の利用を活用することはいい選択肢ですね!

ケアマネって何でも屋と言われていますが、そんなピンポイントで絶対に必要なケアマネジメントが出来ているかがとても大切なんですよね。

介護保険制度を利用していない高齢者への病院受診支援

介護保険制度を利用していない高齢者さんのコロナ禍での病院受診支援は結構難しいです。

ここは、地域包括支援センターの仕事だと思います。

また、高齢者さんがいくら独居でも地域の民生委員や友人、知り合い、馴染みのお店との繋がりがあれば良いと思いますけどね。

そこから、病院受診支援へと繋がって行くわけですから。

これから、地域包括ケアシステムが進む事の本当の意味合いは、どれだけ地域包括支援センターが活躍出来るかにもよります。

しかし、地域包括支援センターも人員的にもそこまで行き届かない部分もあると思うので、居宅ケアマネも地域への寄り添いがこれからもっと必要になると考えます。

今までは、紹介があったら新規で介護保険申請をしたりでしたが、それを地域包括支援センターと定期的にお互い今以上に寄り添う事で新規も高齢者さんへのケアマネジメントが出来る訳ですし、相談にも来ない病院受診控えの高齢者さんの発見やアプローチもスムーズに行くと思います。

これからの介護保険制度は、囲い込み合戦では無く異なる事業所間での情報共有が絶対に必然であると言う認識です。

そうしないと、本当に困ったこのコロナ禍での病院受診控えの高齢者さん等へ手を差し伸べられないからです。

今回のコロナ禍は、本当に介護保険関係者は勿論の事ですが、高齢者さんへも「病院控え」と言う最悪の自体を招いています。

そんなこの状況を、我々介護関係者や医療従事者は未来を予測しながらコロナ禍と戦って行くしかないです。

そうしながら、高齢者さんをしっかりと介護支援していければ良いなと考えます!

それではここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも、様々な記事を掲載していますので読んでいただけると嬉しいです!

今回も、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャーの勉強, 介護の勉強, 介護福祉士, 看護師
-, , , , , , , , , , , , , ,