ケアマネージャーの勉強 介護の勉強 介護の現場

高齢者の緑内障ってどんな病気?

こんにちは!

前田裕です。

今回は、高齢者の緑内障ってどんな病気?

について考えていきたいと思います!

前回は、高齢者の白内障についてお伝えしていきました。

見逃された方は以下をご参照下さい

日本において、緑内障はなんと人間が失明してしまう原因の第1位になっています。

高齢者の緑内障ってそんなに怖い病気なんだと感じるかもしれません。

実は、白内障が関係する場合もあるのが緑内障です。

介護現場で白内障はよく聞くけど「緑内障ってどんな眼の病気なの?」

と感じる介護士や介護福祉士もいるかもしれません。

何となく理解出来ているつもりでも、緑内障を深く知る事で今後の介護支援やケアに繋がると思いますので、是非ご参照下さい!

緑内障は40代位の若い年齢でも発症してしまう事さえあります。

それだけ、私達の身近に存在する病気でもあるので詳しく深掘りしていきたいと思います。

それでは、今回もよろしくお願い致します!

緑内障の発症原因と症状について

 

先ず、緑内障の発症原因について触れますね!

緑内障は主に眼球内の圧力、いわゆる眼圧が高くなる事で視神経に障害が出る病気です。

そして発症の原因も様々です。

主に、生まれつきからの眼の構造や、眼の外傷、糖尿病や白内障などの病気から緑内障を発症原因としてあげられます。

又、稀な例ではありますがステロイド薬の副作用が原因での緑内障を発症してしまう事もあります。

そして主な症状が以下になります。

緑内障にも慢性緑内障と急性緑内障があるので、症状の違いに注目です!

・視野が狭くなったり(部分的に見えない等)、視力が低下していきます。(慢性緑内障に多いです)

・急性の緑内障になると、眼の痛みが出現し視力障害に加え、激しい頭痛や嘔吐したりもあります。

白内障の様に、水晶体が白く濁る現象とはちょっと違いますね!

症状も似たところもありますが、眼の見え方に違いがあり、高齢者の方では見えている部分に何箇所か黒く視野が狭まるといった事がよく見受けられます。

又、急性緑内障の様に、朝起きたらいきなり失明していたと言う事も大いにあると言う怖い眼の病気でもあるのが緑内障です。

緑内障の眼圧が高くなるってどう言う現象なの?

解りやすく緑内障の眼圧の仕組みや現象について解説していきますね!

私達、人間の目の中には、特殊な水で満たされています。

これを「房水」と言います。

この房水は絶えず循環しています。

そして、目の中には房水を注ぐ蛇口と目の外へ房水を流す排出管があります。

人間の眼って結構複雑な構造なんですね!

そして、その排出管が目詰まりをおこして流れが悪くなっていくと、房水を注ぐ蛇口は開きっぱなしですので目の中に房水が溜まり続けてしまいます。

圧力つまり眼圧がどんどん高くなっていくと言うのが眼圧が高くなると言う現象であり、緑内障発症原因になります。

以下に、簡単に図でご紹介しておきますね!

緑内障の治療について解説!

前述した通り、緑内障も白内障と同じ様に怖い眼の病気です。

そんな緑内障の治療について以下にご紹介していきますね!

先ず、現代の治療方法では手術を行ったとしても緑内障を完全に治療する事は出来ません。

何故ならば、眼の奥の神経が眼圧が上がり過ぎ、損なわれると再生が不可能だからです。

緑内障とは、そうなってしまう事なんです。

しかし、緑内障の治療の初期段階として点眼がメインになってきます。

眼圧を下げる為の目薬だと思って下さい。

基本的に、緑内障を罹患されている方・高齢者は眼圧を30%下げる状況を日常から保つ事で進行を抑える事が少しでも抑制出来ます。

・ここで介護士や介護福祉士が気をつけるポイントを以下にご紹介いたします!

介護士・介護福祉士・看護師が点眼で気をつける事
実は、この点眼は緑内障の高齢者さんへの支援はとても気を付けなければなりません。
何故ならば、緑内障の方への点眼薬は1度すると24時間しか持ちません。
なので、いつ点眼をしたか?いつ点眼をしなければ行けないか?を把握しておかなければいけないと言う事です。
又、他の緑内障と関係のない点眼をする場合は最低5分は時間をおきましょう。(これは点眼が2種類以上同時にする方全ての方へも同様です)
たかが点眼と考えてはいけません。

経口摂取していないだけで、眼に投薬しているという事なんです。(ここ重要)

点眼でも眼圧が下がらない様であればレーザーによる手術を行う場合ももちろんあります。

この辺りは定期的に眼科医や主治医の眼圧検査で判断されます。

しかし、そうもいかない場合もあります。

緑内障の高齢者さんが急に眼が痛い、吐き気がするといった場合は早急に医師へ報告しましょう!

介護職員もこの辺りの知識を踏まえておく事で、失明を防ぐ事ができるんです!

緑内障の高齢者への介護支援!

緑内障の症状を進行させてしまう事に気をつけましょう!

つまり、眼圧を上げてしまう様な事を防ぎましょうと言う事ですね。

以下にご紹介していきますね。

・一気に水分を摂取しない事

・長時間、うつむいた姿勢にならない事

・バランスの悪い食生活を送らない事

この3つが基本的な緑内障を罹患している高齢者さんへの介護支援・ケアになります。

後、しいて言うならば介護士は過度にストレスを与えないケアをする事が大切です。

ケアマネやリハビリスタッフもそういった姿勢でよく基本情報やアセスメントシートを観ておきましょう。

そして、白内障の高齢者さんと同じで転倒事故も起きやすいので注意が必要です。

それでは、ここまで読んで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも、様々な記事を掲載しているので読んで頂けると嬉しいです!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャーの勉強, 介護の勉強, 介護の現場
-, , , , , , , , , , , , ,