社会福祉士

社会福祉士の仕事の大変さや本音・勤務先について

こんにちは!

介護施設長の前田裕(Twitter@masakuraudo0415)です。

今回の記事では、社会福祉士の仕事について話をしていきます。

社会福祉士の仕事の幅も広がっている昨今です。

社会福祉士の仕事内容や勤務先、そしてどんなところが大変なのか、すでに社会福祉士として働いている人の本音も紹介します。

社会福祉士の仕事内容

では、さっそく!

社会福祉士は、病気や障害などで日常生活を営むことに支障がある人の、福祉に関する相談や援助を行います。

身体的・精神的・経済的にハンディキャップのある人やその家族を支えることが主な仕事で、各医療機関との連携を増やし、患者やその家族と医療機関とをつなぐ役割を担います。

その役割は児童から高齢者・障がい者までと幅がとても広いんですね!

具体的には?

具体的には、

  • 施設で暮らす利用者やその家族に対し、生活相談員として生活上の相談に乗って、施設を退所した後の生活のために、公的機関や医療機関と利用者の方を繋ぐ。
  • 児童福祉施設で、何らかの理由で両親と離れてしまった子供のサポート。
  • 病院などの医療機関で「医療ソーシャルワーカー」として、入院費の相談や退院後の生活・仕事についての相談に乗る。

などがあります。

児童福祉施設に入っている子供や、老人ホームで暮らしている高齢者を対象にすることが多く、1人では大変な手続きや手助けをします。

相手の気持ちを考え、その人に合った話をするためのコミュニケーション能力が求められます。

社会福祉士としてのスキルは、仕事をするにつれて磨かれていくので心配無いでしょう。

社会福祉士の仕事の大変さ

社会福祉士の仕事は、人との距離が近い仕事で相手のために働きます。

そのため、急な相談を受けることもあったり、相手の話に寄り添って親身になる必要があるため、自分自身の精神面での疲労や、肉体的な疲労も溜まってしまいます。

それに、自分自身は「相手のことを理解できた。」と思っていても、相手が求めているものとは違う返事やアドバイスをしている可能性があるので、信頼関係を築くことがなかなか難しいです。

また、「困っている人を助けたい。」と思ってこの仕事をしていても、相談相手の希望と法律との間にギャップが生じ、どうしても支援のできる限界が現れることがあります。

例え似た境遇の相手を担当したとしても、人それぞれ歩んできた道が全く違うので支援の方法も範囲も全く異なります。そこにジレンマを抱え、消耗してしまうことも多々あります。

前田(運営者)
この仕事には「絶対」はありません。相談者によっても地方自治体によってもその後の対応は異なります。そのため、1人1人に適切な対応ができる対応力が必要です。

社会福祉士にはどんな勤務先がある?

社会福祉士の主な勤務先は、

  • 児童福祉施設
  • 高齢者福祉施設
  • 知的障害者施設
  • 地方自治体の福祉事務所
  • 病院や保健所などの医療機関

があります。

結構な就職・転職先がありますね!

それだけ社会福祉士には大きなニーズがあるということなんです。

民間企業だけでなく、行政の機関でも仕事場があります。

社会福祉士の仕事の本音

社会福祉士では、仕事に対して次のような本音が垣間見れます。

離職者が多い

医療施設で働いている方の実際の声です。

・医療を必要とする利用者が多いため、現場にいると介護福祉士や看護師の資格がないと無力に感じる。

・介護と福祉の考え方や捉え方の違いがあるためなのか、看護師の方ができる仕事の幅が広いからなのか、社会福祉士が必要とされることがあまりないように感じる。

・看護計画が中心となりやすいと考える人が多いので、生活面での計画が軽く見られてしまう。

・看護師の気の強さに負けまいと、何事も上から目線になっている社会福祉士が多く、現場では医療職と福祉職がギスギスする。そのため離職者が多い。

社会福祉士は話を聞くこと(傾聴)が主な仕事なので、確かに医療現場では医療を手伝えない無力さを感じてしまう可能性は高いですよね。

特に仕事に対してのやる気が強い人なら、なおさらそうなるでしょう。

ただ、医師や他の医療職や介護職とも連携を多く取りながら統括役みたいな重要なポジションを社会福祉士は担います。

社会福祉士が自分だけ

続いては、グループホームで働いている方の声です。

・職場に福祉出身者がいないと相談ができない。

・世話人兼務の際には管理業務がほぼできない。

社会福祉士は1つの職場に何人もいるわけではないので、自分の悩みを話せる人がいないことでストレスは溜まりそうですね。

しかも通常の管理業務ができないとなると、精神的にも肉体的にも疲労がかなり溜まりそうです。

仕事が休みの時は、思いっきりストレス発散できるポジティブ精神が大切ですね!

自立をはばんでしまっている

続いては、児童養護施設で働いている方の声。

・残業代は15時間分しかでないため15時間を超えるとサービス残業となる。

・過保護な職員も多く、子供の自立の弊害になる恐れがある。

サービス残業は日常的に起こっていそうな内容ですね。

また、子供の自立を支援するための施設であるはずなのに、職員が手をかけすぎてしまうことで逆に自立から遠のいてしまうのは、避けなければいけませんね。「子供のため」が将来的に仇になる可能性もあります。

前田(運営者)
やはり、社会福祉士の仕事内容は幅が広いために「ストレスの溜め込みすぎ」は要注意ですね!

このような本音を聞くことができました。

社会福祉士のやりがい

社会福祉士のやりがいは、何と言っても対応した人の自立、感謝の言葉でしょう。

相談者1人1人の人生を左右する仕事なので、長期の継続した関わりが必要です。その中で関わった人がより良い生き方にたどり着いてくれた時には大きな達成感を感じることができます。

前田(運営者)
また、社会福祉士の仕事はモノを作ったりするわけではなく、直接人と関わりながらの仕事になります。しかも、高齢者や障害者など社会的弱者に関わることが多く、1番困っている時に手を差し伸べる存在として感謝されることが多い仕事です。

そんな相談者の言葉が、あなたのやる気を奮い立たせてくれるはずです。

まとめ

今回は、社会福祉士の仕事の辛い部分や働いている人の本音を紹介してきました。

人と人が関わる仕事なだけに、簡単にできる仕事ではありません。だからこそ、相談者の人の笑顔を見ることができたら嬉しいですよね。

その笑顔を見るためにも、努力をし続ければきっといい社会福祉士になれると思います。

そして社会福祉士として、もしも疲れてしまっているのであれば自分に見合った職場への転職をオススメします!

今すぐ転職サイトに登録する7つのメリット

  • 良い求人の採用枠ほど期間限定商品で売り切れてしまいやすく、常に情報収集していないと気づくことができない
  • 登録しても転職しなければいけないわけではなく、いつでも解除できる
  • 転職情報を見ると、今どんな資格やキャリア、スキルの人の収入が高いのか・待遇が良いのかが把握でき、勉強したほうがいい領域が分かる
  • 転職情報だけでなく、休職などの「働いていない期間にもお金をもらう方法」などの情報収入にもなる
  • 転職を考えつつ情報を集めながら今の仕事をすることで、今の職場で精神的に追い詰められても逃げ場ができる。
  • 働く気力も湧かないほど本当に精神的に追い詰められる前に職場を辞める準備ができる
  • 意外と世の中には転職している人が多いことが分かる

社会福祉士は大変な仕事ですが、やりがいはおの10倍はあると思います。

そして、活躍の場は多いです。

勤務先で、あなたの社会福祉士人生が変わると思いますよ!

是非、良い職場で社会福祉士として活躍できることを切に願っています。

以下にも、様々な情報を掲載しておりますのでご参照頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-社会福祉士
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,