スピーチロック 介護の勉強

どう言い換える?スピーチロックの対策例文

利用者さんや患者さんに「ちょっと待って!」と言ってしまったことはありませんか?それは「スピーチロック」と言われる虐待にあたるかもしれません。

スピーチロックは範囲が広く、プロの介護職の方や介護福祉士でも、言い換えてどう伝えたらいいのかと悩むことも多いでしょう。

もしかすると、患者さんのことを本気で思うあまりに「逆にどう伝えたらいいのかわからない...」と悩んでいる方も多いはずです。

今回は、スピーチロックに該当してしまう表現にどのように対処するかについて説明します。普段意識しているスピーチロックの回避ポイントに、このような言い回しを加えていただければなと思います。

それでは、今回もよろしくお願いいたします!

スピーチロックとは?

スピーチロックとは、態度や言葉で相手に苦痛を与えたり、拘束をしたりすることを指しています

具体的には「ちょっと待って」「じっとしてて」「動かないで」のような、相手の行動を制限する言葉がそれにあたります。

日常会話で出てきそうなフレーズまでスピーチロックにあたるとされるので、ついつい患者さんに言ってしまいがちです。

前田(運営者)

例えば、健常者は「ちょっと待って」と言われたら少しだけその場で待ち、「なぜ自分が待っているのか?」をすぐに把握できると思います。もしくは、「何を待っていればいいの?」と自分から聞くことでしょう。

ですが、障害を抱えていたり、介護が必要な段階の方は「ちょっと待って」と言われたときに「あ、待つんだな」と思ってしまいます。そして、そのまま何も言葉をかけられない場合は「ずっと待ってるしかないんだな」と感じてしまいます。これが日常会話で出てきそうなフレーズまでスピーチロックに当たるとされる理由です。

自分の家族へ伝える言い方を連想すると良いかもしれません。

例えば、妻や夫へ「ちょっと待って」とだけ伝えるとどうなるでしょう?

このように伝えると「いつするのよ!」「今なんだけど!」

となる訳です。

簡単な例ですが、これは介護保険施設や介護保険事業所を利用する高齢者さんにとっては言いにくいから仕方なく待つか、大声を発する方も多いと言う事で「スピーチロック」に繋がりやすいのです。

しかも介護の現場はバタバタすることが多く、長いキャリアを持って、プロの意識で仕事をしている介護職の方でもうっかり発言してしまうといったこともあります

また、言葉によるものなので、何も形や履歴に残らないために他の職員がカバーしにくいのも難しい点です。

前田(運営者)
スピーチロックに当たりやすい言葉としては、「ちょっと待って」「○○しないで」「また〜ですか?」といった言葉です。本人には強制しているつもりは無くても、相手には100%禁止されたというように伝わってしまうこともあります。

スピーチロックの対策について

スピーチロックで問題になる部分は「自分の態度や言葉で、相手が行動を制限・拘束されたり、苦痛を与えられた」と患者さんが感じる場合です。そこで重要になるのが「相手の行動を制限しないように」言葉を発言することです。

中には、「言い換えただけで意味がない」と言う人もいますが、そう言われてしまうと何も患者さんに声をかけられなくなってしまいます。例えば、今は介護の作業中でどうしても動いてほしくない時に何も言えずに、さらに危険な自体になってしまう可能性もあります。

今回は「同じような意味合いで、どのように言えば相手の行動を制限しないか」に焦点をあてていきます。普段困っている方は参考にしてください。

前田(運営者)
介護の現場では、患者さんだけでなく介護の職員側でも様々な意見を持っている方がいます。職員側で良好な人間関係を作れないと、回り回って患者さんに悪影響が言ってしまいます。こういったスピーチロックの対策なども自分で良い悪いを決めずに職員サイドでよく話し合って決定できると良いですね。

言い換え

まずは言い換えで対応できる場合です。言い切りではなく、相手に尋ねるような形をとると「相手に選択権がある」話し方になります。

「ちょっと待って」

→「〜しているので、ちょっと待ってもらえますか?」

「座っていて」

→「〜すると危ないので、座っていていただけますか?」

このように「〜いただけますか?」にすると、相手が行動を選ぶ権利がある表現になります。相手は待つも待たないも自由ですが、相手が「待つ」ことを選択した。ということになります。それぞれに理由がしっかり加わっているのもいいですね。

普段のコミュニケーションにおいても、こういった事例はよくあるはずです。

「(○○しているから)ちょっと待って!」といった言い方です。健常者同士の会話では、相手側が推察してくれて、理解してくれることが多いですが、患者さんに伝える際には”丁寧に誰にでもわかるような文章で”話すということを心がけるといいでしょう。

このように気を遣って表現ができると、相手もスムーズに理解してくれることだと思います。

代わりの提案を入れる

中には、すぐに言い換えができない内容だったり、相手に自由な選択肢があると大変な時もあります。どうしても今動かれると危険な場合や、一時的に施設の一部が改修中で立ち入り禁止になっているような時は変わりの提案をいれましょう。

「こちらは危ないので、あちらに行きましょう」

こういった、変わりの提案を入れてあげると良いです。「Aしないで!」と言われると、「何もしてはいけないんだ」と思ってしまいがちです。代替案があると、「Aはできないけど、Bすればいいんだな」と理解してくれる方が多いです。

「どうしましたか?」を使う

状況によりけりですが、出来る限り動いてほしくない患者さんもいます。迷惑だからという理由ではなく、大怪我をしていたり、体に異常があって気軽に動くと危ないという場合です。

そのような患者の場合、急に動き出されるとこちらもびっくりして反射的に「ちょっと待って!」と言ってしまうこともあります。

それがスピーチロックで虐待と言われる場合、こちらとしてはどうしようもないですよね。そんな時に使いやすい言葉が

「どうしましたか?」

です。止まって欲しい時、座っていて欲しい時、状況はさまざまですが「どうしましたか?」から入ると、すぐに反応できますし、相手の行動を止めやすいです。

名前を呼ぶ

又は、「ちょっと待って」などを言う時に「○○さん、ちょっと待って」と名前を呼ぶようにします。

名前を入れたからなんでも言っていいというわけではないですが、言い切りの強制的な表現よりもだいぶ表現が和らぎます。

前田(運営者)

名前を呼ぶというのは、職員内での「患者さんのことを本気で考える」という部分にもつながってきます。良好な人間関係を築いている良い施設では、患者さんの名前をしっかり覚えていますし、その患者さんに起きた施設内でのストーリー(出来事など)もよく覚えています。

このように呼びかけの際に名前を呼ぶことを習慣化しておくと、様々なコミュニケーションが円滑に進みやすいので、スピーチロックなどの関係無しに名前を呼ぶのはおすすめです。

もっとプロな福祉職場を求めたい方はこちら

対策まで頭がまわらないとき

介護の現場によっては、研修や勉強会をやっているにもかかわらず対策法に頭が回らずスピーチロックに該当する発言が多く見られることがあるでしょう。

自分自身はとりあえず気をつけるべきですが、周りの方の発言が気になってしまったり、バタバタしている中でつい言葉に気づかずに言ってしまう時もあります。

そういう場合、現場での職員が悪いのではなく「仕事過多」になりがちな就労体制に問題があります。看護や介護の仕事は忙しい時間帯が集中したりするので、どうしても手が回らない瞬間が存在する職場もあります。

もし「どう頑張っても対策できない...」という場合はチームとして上に相談するクセをつけましょう。

仕事量の問題でうまく分散して片付けられるのならそれで解決ですが、「何が問題になっているのか」をチームで突き止めるのも大事な点です。

前田(運営者)
仕事量が増える原因の中で、「共有不足」が原因になっている施設もありました。Aさんが行った内容がうまく周りの方に共有されておらず、他の方も同じ作業をしてしまうといったことや、確認をし直さないといけなかったりと二度手間になることで、より忙しくなっていました。

まとめ

いかがでしたか?スピーチロックは、判断が難しいところですが、医療現場のチーム一丸となって改善していきたいものですね。

言い換えて、相手が行動を選べるような言い回しにする

どうしても制限したい時は、代わりの提案をする

「どうしましたか?」を使う。

相手の名前を最初に言うようにする。

「スピーチロック」のまとめ記事

スピーチロックに関するまとめ記事を作りました。スピーチロックに関して調べたい情報はこちらの記事から手に入ると思いますので、是非読んでみて下さい。

スピーチロックの実際にあった事例(問題になった事例)や、良好に運営ができている施設が実際にやっている対策方法、スピーチロックに関する各種資料などが掲載されています。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-スピーチロック, 介護の勉強
-, , , , , , , , , , , , , ,