虐待の裏事情

【魔の3ロック】介護士なら知っている虐待裏事情について

こんにちは!

介護施設長の前田裕(@masakuraudo0415)です。

今回は、スピーチロックにも内容が似ている「魔の3ロック」について考えていきたいと思います!

介護士の皆さん、魔の3ロックと言う言葉を知っているでしょうか。

介護業界・福祉業界にいる方なら一度は聞いたことがあるかもしれません。

虐待に通じるものがあるので、必読ものです。

これから、介護施設などを探している方にも一度は知識として知っておいたほうがいいことを纏めておきました。

魔の3ロックとは?

介護関係者の中では、患者さんへの虐待にあたるものとして、「魔の3ロック」という言葉が存在します。

  • 過剰な薬物投与・不適切な薬剤の投与「ドラッグ・ロック」
  • 身体拘束「フィジカル・ロック」
  • 指示や禁止などを強い口調で伝えて抑圧「スピーチ・ロック」

の3つです。

この3つを知ることで介護士としてのスキルは爆上がりです。

それでは、それぞれについて以下にご紹介していきますね!

過剰な薬物投与・不適切な薬剤の投与「ドラッグ・ロック」

これは、言葉のままですが、薬物などを使って意図的に行動ができないようにすることを指します。

夜中に騒がしくする患者などを静めるために使われたりしていました。

特に、夜間徘徊等ですね。

そこに、大声で話したり、暴力的であったりで介護支援を第一に考えずにいきなり薬物投与がこれにあたります。

つまり、周りの入所者さんや家族への影響が極限状態であると医師が判断した場合に「ドラッグ・ロック」をするパターンが多いです。

なかなか難しいんですけどね。

ただし、安易に薬に頼りすぎるのは抑制や虐待となるケースもあります。

身体拘束「フィジカル・ロック」

これはニュースなどでも上げられたりしますが、実際にベッドに拘束などをして動けなくすることを指しています。

介護現場でよく観るのが、「転倒が多い」「介護者へ相当抵抗する」が為に身体拘束へ踏み切るパターンがあります。

しかし、そもそもの介護支援がしっかりと出来ていたか?

何でもかんでも抑制していなかったか?

と言うことに着目していかなければいけません。

前田(運営者)
もっと、出来る介護支援があったのでは?と言うことで改善されることは大いにありますね!

指示や禁止などを強い口調で伝えて抑圧「スピーチ・ロック」

こちらは、心理的な部分が多いので判断基準が難しいのですが、態度や言葉で相手に苦痛を与えたり、拘束をしたりすることを指しています。

スピーチロックについては普段使ってしまうような言葉遣いも虐待に該当してしまったり、なかなか判断が大変なので研修や勉強会も行なわれていたりします。

特に多いのが「ちょっと待っててよ!」

こう言うことです。

前田(運営者)
しっかりと、理由を話して「ちょっと待ってて」と伝えましょう!

魔の3ロックは高齢者虐待防止法により禁止された

魔の3ロックと言われる介護の中での拘束問題は、平成18年4月1日から施行された「高齢者虐待防止法」によって禁止されました。

実際、10年経った今は取締もされるようになっています。

厚生労働省「高齢者虐待防止の基本」

厚生労働省が出している「高齢者虐待防止の基本」では、高齢者(65歳以上)虐待の例が示されています。

  • 身体的虐待
  • 介護・世話の放棄・放任
  • 心理的虐待
  • 性的虐待
  • 経済的虐待

これらについて、「自覚は問わない」ことも記載されています。

高齢者虐待防止の基本

厚労省より引用

厚労省「身体拘束ゼロへの手引き」

また、身体拘束ゼロへの手引きという資料で身体拘束の具体的な事例も記載されています。

  • 徘徊しないように、車いすやいす、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。
  • 転落しないように、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る。
  • 自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む。
  • 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る。
  • 点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように、手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける。
  • 車いすやいすからずり落ちたり、立ち上がったりしないように、Y字型拘束帯や腰ベルト、車いすテーブルをつける。
  • 立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるようないすを使用する。
  • 脱衣やおむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服)を着せる。
  • 他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る。
  • 行動を落ち着かせるために、内精神薬を過剰に服用させる。
  • 自分の意志で開けることのできない居室等に隔離する。

中には、優しさでやってしまう人もいるのではないかという内容もありますが、厚生労働省の決まりではこうなっています。

基本的な身体拘束の内容ですので、しっかりと覚えて起きましょう!

身体拘束ゼロへの手引き

厚労省より引用

「スピーチ・ロック」の判断の難しさ

厚生労働省の規定によって、判断がつきやすい「ドラッグ・ロック」「フィジカル・ロック」については、一般的には見られないようになりました。

ただ、スピーチ・ロックに関しては、会話のやりとりの中で出てきてしまうときや、セクハラの対応中に出てきてしまう時もあったりと、上手く判断しにくいのが問題です。

また、「自覚は問わない」で虐待と判定されることになっていますが、それでは介護士が思うように会話ができなくなってしまうのも簡単に想像できます。

このあたりは難しい部分ですが、今後の規定改正を待ちつつ、現場の管理側にいる人達が上手くマネジメントする必要がありますね。

まとめ

普段介護の業界にいない人にとっては、たまにニュースで出てくる「介護施設で拘束・虐待!」みたいなものに過剰に反応してしまうと思います。

前田(運営者)
「介護施設だとそんなこともまかり通ってしまうのか!」と思うかもしれませんが、きちんと虐待として扱われています。

どうか、安心して預けて欲しいと思う一方で、思い当たる節があればすぐに相談してほしいとも感じております。

介護の業界がより、クリーンになるようにこれからも精一杯仕事をしていければと私は思っています。

どうしても、今の介護現場では介護士として「魔の3ロック」を改善できない場合は転職するのもありだと思いますよ!

今すぐ転職サイトに登録する7つのメリット

  • 良い求人の採用枠ほど期間限定商品で売り切れてしまいやすく、常に情報収集していないと気づくことができない
  • 登録しても転職しなければいけないわけではなく、いつでも解除できる
  • 転職情報を見ると、今どんな資格やキャリア、スキルの人の収入が高いのか・待遇が良いのかが把握でき、勉強したほうがいい領域が分かる
  • 転職情報だけでなく、休職などの「働いていない期間にもお金をもらう方法」などの情報収入にもなる
  • 転職を考えつつ情報を集めながら今の仕事をすることで、今の職場で精神的に追い詰められても逃げ場ができる。
  • 働く気力も湧かないほど本当に精神的に追い詰められる前に職場を辞める準備ができる
  • 意外と世の中には転職している人が多いことが分かる

もっと、クリーンな介護福祉事業所へ転職出来る事も可能です。

それでは、ここまで読んで頂きありがとう御座いました!

以下にも、様々な記事を掲載しているので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-虐待の裏事情
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,