ケアマネージャー ケアマネージャーの勉強 介護の勉強 介護の現場 介護福祉士

介護と医療のリハビリ違いは何か?

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

介護の現場でリハビリは非常に重要な役割を持ちます。

介護職員として、特に通所リハビリテーション事業所で働いている方も沢山いる方もいるかと思います。

そこで、介護・医療職種・看護師との関係性とも触れていきたいと思います。

介護職としては生活リハビリに活躍できるかもしれませんが、それだけではありません。

現代社会において、「介護保健制度自体の存続が難しくなっています。」

そんな日本でも介護保険を、めいいっぱい限度額ギリギリまで使うケアマネが多数存在します。

ケアマネとして様々な研修で勉強したインフォーマルサービスでカバー出来る事さえも、わざわざ限度額ギリギリまで介護保険を利用させています。

年金のこれからも危うい時代なのに、正に国民の税金を使いまくる事態を招いているのが現状です。

そこで、リハビリに特化した介護事業所の本来の役割を伝えていけたらと思います。

利用者様が余計な介護保険サービスを多様せず、生活リハビリで機能維持、回復を目的とする事は可能なのです。

利用者さんに必要分の介護保険の利用は有意義と言う事で、必要外の利用の仕方は、今は事業所自体が稼げても未来に大きな影響を及ぼすと言う事です。

「未来をよく観て経営しなけば、間違いなく介護保険制度は大変な危機となるでしょう」

それでは、今回もよろしくお願い致します!

介護のリハビリと医療のリハビリの違いとは?

・介護の機能訓練とリハビリの違い

機能訓練とリハビリの違いは単純で、「医師の指示」に基づいているか訓練が必要であるかどうかの点です。

リハビリテーションは専門職種が訓練を行うのですが、機能訓練は特に職員の決まりはなく、介護職員であっても機能訓練を行うことができます。

そして、介護福祉士として重要な点が、通常日常的に行う介護の際に行う「生活リハビリ」だと感じます。

理学療法士等が行うリハビリとは違う、自宅で生活する上で大切な日常生活動作を介護福祉士は生活リハビリとして支援する事が出来ます。

もちろん、理学療法士と協力出来る事で、生活リハビリ支援との相互作用が発生し尚良いです。

・医療のリハビリと介護のリハビリの違い

医療保険でのリハビリは治療や訓練による特化した機能回復を目的としています。

特徴は病気の種類によって別々のリハビリを行うこととリハビリが受けられる日数に制限があることです

病院はリハビリの専門職も多く、充実したリハビリを受けられますが、日数に制限があるので、長期にわたるリハビリは厳しいようです。

介護保険でのリハビリは日常全般の機能維持を目的としています。

医療のリハビリと違って日数制限や症状によって制限をうけることはありません。

リハビリの必要性があれば、長期間にわたって継続して受けられます。

そして、自宅での生活の支援についても、介護士や介護福祉士とリハビリ専門職種との連携で「自立」へと導く事が出来ると考えます。

介護のリハビリパンツのメリットとは?

リハビリパンツのメリットはたくさんあり、動きやすく、脱ぎやすく、履きやすい。

そして紙おむつと違い嵩張らないこともあります。

自力で歩行してトイレに行くことができるが、尿を漏らしてしまう方や排尿感覚があるが、自立でトイレに行くことができないため間に合わない可能性が高くなるのでリハビリパンツを使用します。

なので「リハパン」と言う言葉の意味を知らずにいる方も多いのが特徴です。

介護リハビリテーションの施設

 

通所リハビリテーション

「通所リハビリテーション」は「デイケア」とも言われます。

老人保健施設、病院、診療所などの施設で日帰りでリハビリテーションを提供するサービスです。

通所リハビリテーションは利用者様に機能訓練や栄養改善、口腔機能の向上などを行い自立した生活を送ってもらえることを目的にしています。

訪問リハビリテーション

「訪問リハビリテーション」は医師が訪問リハビリテーションサービスの利用が必要と認めた方を対象にして看護師や理学療法士が、医師の指示に合わせて専門家が自宅を訪問しリハビリを行うサービスです。

最後に・・・

 

介護のリハビリは利用者様が快適に自立した生活を送るために必要なものです。

機能維持や回復を目指してしっかりとしたリハビリを行いましょう。

その為には、介護支援による自立支援とリハビリ職の方々のリハビリをしっかり知っておきましょう!

それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

以下にも様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです!

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-ケアマネージャー, ケアマネージャーの勉強, 介護の勉強, 介護の現場, 介護福祉士
-, , , , , , , , , , ,