虐待の裏事情

看護師・介護士のセクハラ被害の実態と対処法

看護師・介護士のセクハラ問題。現状がどんなものか知っていますでしょうか?

介護の現場では、実はセクハラ問題が多く起きています。介護職経験者の50%以上がセクハラ被害を受けたことがあるとの報告もあります。

今回は、そんなセクハラ問題について紹介し、対処法を書いてみました。

セクハラが常習化している介護現場

介護士、看護師は女性が多いだけあって、セクハラがあるのが現状です。高齢者の方が多い印象の介護の現場では、そういった性的な問題も少ないと考える方が多いようですが、全然そんなことはありません。

特に男性の場合は、年齢を重ねても性欲は変わらないようで、結婚をして子供がいるような患者さんでさえ平気でセクハラ発言をしていたりもします。

実際にあったセクハラの例

今回は実際にあったセクハラの例を詳しく紹介していこうと思います。

それだけ身近に起きている問題だと捉えてほしいからです。

体を触られる

利用者さんの中には、突然体を触る方がいます。胸やおしり、陰部を触られたり、キスをされる・抱きつかれる。場合によってはベッドに無理やり引き込まれるなどの被害があります。

たまに触るというわけでもなく、介助の方が来ると(そして、女性だと)、どんな介助内容だろうと胸に手を伸ばして揉もうとする人もいます。力の強い患者さんだと、介助の方を羽交い締めにしてまでキスを迫ることもあります。

卑猥なことを言われる

下着の色を聞かれたり、「チューしよう」「付き合ってくれ」などの卑猥な言葉をかけてくる方もいます。

それだけでなく、入浴介助の際に「下(陰部)も洗って欲しい」と自分で洗える方にお願いされたり、介助中に部屋でアダルトビデオを流す方や、壁に女性の裸体の写真を貼って、ヘルパーさんの反応を楽しむ方もいます。

利用者のご家族から言い寄られる

時によっては、利用者の家族から言い寄られることもあります。患者さんでは無いので、正しい判断ができるはずの人がセクハラをしていると知ると驚くと思いますが、実際にあります。

セクハラでなくとも、利用者さんの自宅に伺った際に、それっぽい行為を迫られたり、薬を入れたお茶を出されたりしている介護士の方もいます。

正常な人の前でも、一瞬も気を抜けないのがこの仕事の大変なところです。

セクハラを受けたことのある職員のコメント

セクハラする元気があるなら、退院すればいいのに!いつもは横になって寝ているばかりで、「あれをやってほしい」「これをやってほしい」と言うくせに、胸を触ろうとするときだけはやたら力が強いし!胸の方に気を取られてると急にお尻を触ってきたりするからホントにうざい!

そういう人に限って、普段はとても弱ってそうな雰囲気出してるから、所長とかに言っても全然取り合ってくれない。同期の子たちだって迷惑してるのに。

おじさんに二の腕もまれたときはぞわぞわした。「流石に胸でも無いし、介助の際には触れることもある部分だし...なんか微妙な場所は注意しにくいな」と思っていたら急に胸にまで手を伸ばしてきた。

二の腕を掴まれてたからなかなか体制を戻せなくてそのまま患者さんの方へ引っ張られちゃって、思いっきり胸わしづかみにされた。

夜勤中の巡回で、患者さんに腕つかまれて布団なか入りーって誘われた。ぞわっとしましたね。夜間はより気持ちわるい…

何より、こんなことを毎回他のヘルパーにも言ってるし、私も担当する度に言われる。どうにか対処して欲しい。

「認知症」以外の方もセクハラをしていることも

セクハラをするのは認知症になっている方もなっていない方でも、セクハラ行為をしています。

認知症で正しい判断ができない方もいますが、正しい判断ができる方でもセクハラ行為をしているので、そういった方にはきちんと注意しましょう。

看護師の受けた薬物混入事件

産経ニュースによると、看護師が「暴言」「セクハラ」「性的被害」を受けた経験が5割にも及ぶそうです。

1人で患者宅に赴き、看護や介護の業務にあたる訪問看護師が、患者やそのご家族から暴言やセクハラや性的暴行を受ける被害が多発しています。

そんな危険な経験を訪問看護師の5割が経験しているのです。

 

また、神戸市では薬物混入された犯罪レベルの被害も発生しています。

5年ほど前の出来事ですが、当時30代の女性看護師が患者宅から事務所に戻ったとき、ふらふらの状態で意味のわからない言葉を繰り返してしまう症状に襲われました。

女性は緊急入院して薬物を解毒しましたが、警察に通報しても、解毒治療後の血液や尿から薬物の証拠が得れなかったため立件などができていないそうです。

訪問先でご家族の方からお茶をすすめられて断れず飲んでしまったため、このような出来事が起きたようです。

セクハラの被害を受けた時の対処法

セクハラの対策は

  1. 自分よりも立場の強い方に事前に相談する
  2. きちんと強く注意する
  3. 自分よりも立場の強い方に相談し、協力してもらう
  4. 担当職員を変える

などがあります。

1.自分よりも立場の強い方に事前に相談する

セクハラなどの問題は、立証が難しかったりと「泣き寝入り」しやすいものです。

これは、会社の相談窓口を利用する時も警察にお願いする時も同じですが、事前に「こういうことがありそう」と連絡を入れておくだけで、対策ができます。

一度、自分より立場の強い方に相談しておきましょう。そうすれば、今度何か起きた時にすぐに報告しやすい体制が作れます。

2.きちんと強く注意する

セクハラの対策としては、まずはご自身で利用者様にきちんと注意することが大切です。

はっきりと注意しないで、あやふやにしていたらセクハラはどんどん悪化すると思ったほうがいいです。

3.自分よりも立場の強い方に相談し、協力してもらう

ご自身できちんと注意しても改善されない場合は自分よりも立場の強い先輩職員や事業所に相談することが必要です。そして、代わりに注意してもらったり、ご家族の方に被害を説明して注意してもらう対処をしましょう。

4.担当職員を変える

男性介護士の方に対応を代わってもらうことです。

しかし、男性が介護士が少ないので、代わってもらえない場合も多いと思います。

そういったときは無理に我慢して業務を続けてはいけません。

必ず他の職員に相談して利用者様にやめていだたくなどの対策を取るようにしましょう。

セクハラを見つけた場合の対処法

当事者だけでなく、第三者から協力してあげるというのも時には必要です。

周りで「あれはセクハラでは?」と感じた時に、できる行動をまとめてみました。

セクハラは第三者でも通報できる

セクハラは第三者(個人、機関)からも通報できるようになっています。

当人が我慢しているのではないかなと思ったら、代わりに言ってあげるくらいの気配りをしてもいいのでは?と思っています。

日本には未だに「その程度で文句を言うなんて...」「私が若い頃は...」という根性論が広まっていますが、だからといって苦しみながら仕事をするのは違うと思います。

互いに過ごしやすい環境を作っていきたいですね。

当人は言いにくい時もある

セクハラなどの被害は、「相談したのに無碍にされたらどうしよう」という不安が当事者にはつきまといます。

周りの方から手を差し伸べて貰えると、本人も助かるので気付いた時は声をかけてあげましょう。

まとめ

看護師、介護士の仕事は今の社会に必要なやりがいのある大切な仕事です。

だからと言ってセクハラに我慢して仕事を続けるべきではありません。

セクハラの被害があった時は必ず他の職員に相談しましょう。

前田(運営者)
相談しても何も対応されない場合は転職も視野に入れたほうが良いです。

このサイトの下部におすすめの転職サイトがあるので、そちらで探すと自分の働きたい条件にあった現場を見つけることができると思います。

1人で被害に苦しまず、しっかりと他の人に助けを求めてくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-虐待の裏事情
-, , , , , , , , , , , , ,