介護の現場

【知っておきたい】介護職の早番、遅番の時間と仕事内容について

こんにちは!

介護施設長の前田裕です。

今回は、介護の仕事では早番や遅番があり、通常の働く時間より異なる時間帯に仕事をします。今回はそういった早番、遅番の時間や仕事内容など詳しく紹介していきます。

早番や遅番によりメリットもあるので、これを機会に自分に合う時間帯の仕事を見つけましょう。

そして、介護福祉職として良い職場で働くことが全てなんです!

まずは、早番・遅番の仕事時間や内容をお伝えしていきますね。

それでは、今回もよろしくお願い致します。

介護職の早番と遅番の仕事時間は?

早番の時間は施設によって異なります。

介護職として働いていて、お子さんがいる場合は遅番の方が働きやすかったりします。

それでは早速。ご紹介していきますね!

早番の時間

だいたいの早番の開始時刻は6:00~7:00のところが多く、仕事が終わるのはだいたい15:00~16:00です。

しかし、施設によっては5:00から早番が始まるところもあるようです。

もちろん早めに仕事が始まる分、終わる時間も早いです。なので、仕事終わりは有意義な時間を過ごすことができます。

遅番の時間

遅番の開始時刻は10:00~12:00くらいのところが多く、仕事が終わるのは19:00~21:00くらいです。

施設によっては13:00くらいからの出勤のところもあるようです。

朝が弱い方やお子さんの学校の送迎などがある方には大変働きやすい時間帯ですね。

介護職の早番の仕事内容

早番は朝食に間に合うように出勤し、夜勤の方とともに朝のケアを行います。

朝のケアについて

朝のケアはまず入所者を起こします。寝たきりといった方もいますので、その介助や誘導をする仕事になります。

次に朝食の準備をします。症状によっては対応が異なるので、利用者様に合わせた介助をする必要があるのです。

食堂で自分で食べる方もいれば、自分で食べれない方もいます。

なので食堂まで誘導したり、食事の介助などをします。

早番の仕事は起床や食事の準備など大変重要な仕事なのです。

介護職の遅番の仕事内容

遅番の方は夜勤の方とともに夕食業務や排せつ介助、臥床介助業務などです。

夕食は朝食と同じように衝動まで誘導したり、食事の介助などをします。

そして排せつ介助、臥床介助業務ではトイレの介助や寝る支度を行います。

この業務が終われば、夜勤の方にバトンタッチして業務終了となります。

介護の早番、遅番の仕事はきついの?

早番は朝が苦手な人には自分が起きることにきつさを感じるかもしれません。

前田(運営者)
ただ、早起きも習慣付けば起きることも苦でなくなる上に健康にもいいので、メリットが大きいともいえます。

早番は普通よりも早めに仕事が始まるので、早い時間に帰宅することができますね!

早番で仕事を終えれば、家に帰ってからゆっくり休んだり、趣味に時間をあてることもできます。勉強時間にも当てれたりするので、時間の使い方を決めておくと良いと思います。

遅番は、お子さんがいる方には非常に働きやすいです。お子さんを学校に送った後に出勤できるので、お子さんがいる方にはおすすめです。

朝が苦手な方も遅番では、ストレスなく起床できて気持ちよく働けます。

結局のところ、自分の生活スタイルに合った仕事の時間で働けるといいですね。

帰りずらい。新人の早番、遅番の定時帰宅

介護職のベテランの方や先輩は早番、遅番の後も定時に帰らず残業をすることが多いです。

そんな中を定時に帰ることに新人の介護職の方は罪悪感を抱えているということをよく聞きます。

しかし、新人の方は罪悪感を感じる必要はありません。

前田(運営者)
「おつかれさまです」「お先失礼します」と一言挨拶すれば大丈夫です。

仕事に慣れてくれば、嫌でも残業することになることが多いので早く帰れるうちは帰りましょう。

無理に頑張りすぎて、サービス残業ばかりしていたら身体的・精神的に自分を追い込んでしまいますので要注意ですよ!

まとめ

介護の現場では早い時間や遅い時間にも仕事がたくさんあります。

早番も遅番も大変重要な仕事であるので、しっかり気を抜かずに介護しましょう。

そして、自分のライフスタイルに合った仕事の時間を選択して、自分自身の身体を健康に保ちながら仕事をすることが一番大切です。

なにかと仕事がきついと感じるかもしれませんが、介護の仕事は利用者様や利用者様のご家族様を含め多くの方を幸せにする仕事です。

前田(運営者)
特に介護職は、身体的苦痛もありますが1番は精神的苦痛を上手く回避出来ることが重要なんです。

精神的にきついが為に、精神疾患を患う介護職の方々が増加傾向なんです。

自分自身の精神状態をコントロールすることって結構難しいんですよね!

だって施設介護だと、ただでさえ勤務時間もバラバラであったりする事も多いですしね。

やりがいを持ちながらこれからも頑張っていきましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

以下にも、様々な情報を掲載しておりますので読んで頂けると嬉しいです。

前田(運営者)

転職は、1日の大半の時間を使う「仕事」にかかわるものであり、給料にも大きくかかわるため『人生の決断』ともいえる大きな転機です。

「適当に決めてしまって後悔した」ということの無いように、納得いくまで相談することが重要。

担当者へ、自分に見合った就職先を伝えましょう!

介護・福祉職対応可能!専任のキャリアアドバイザーへ何なりと希望をお伝え下さい。

介護職としてもう疲れた方へ。

もう人間関係で悩まなくて良いです。

もっと精神的にやりがいを感じれる福祉の職場へ。

悩んだ時は、[マイナビ介護職]がおすすめ!

正社員から派遣社員・パートまで完全対応。

無資格未経験でも大丈夫

やりがいと人間関係を両立したい福祉職の方限定。

(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・ケアマネジャー)は特に給与アップの可能性大です。

介護資格がなくても、ブランクがあっても大丈夫です。

そして重要な、人間関係や職場環境を他の転職サイトより詳しく知っているという声が多数な状況。

  • この記事を書いた人

前田 裕

介護施設長をしております、前田裕です! このサイトでは、介護職や他の福祉職の方に向けたアドバイスだけでなく、一般の方に介護の現状を知ってもらうための内容も書いています。 介護や福祉の現場がより良くなっていくためには、どうしていけば良いのか? そんな、悩みが解決出来たらなと思います。

人気の記事

1

介護・看護は転職が多い職業だと言われています。肉体的に大変なことや、精神的に辛くなってしまうことが多く、離職なども多いお職業です。介護という仕事を本気で好きな人が、続けていられるように「転職」について書くことにしました。この記事で少しでも印象が変わってくれれば幸いです。転職という選択肢を持つということ私は、転職という選択肢を持つことでいろいろな利点があると考えています。私自身、一度は介護を離れ...

2

精神保健福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。精...

3

社会福祉士で仕事をしていると「転職した方がいいのかな?」と思うこともあるでしょう。 今の給料が適正なのかわからない 職場のギスギスした人間関係が気になる 自分の上司にあたる人と馬が合わない 毎日仕事が始まるのが億劫で嫌こういった悩みを抱えていても、転職経験がなければなかなか踏み出しにくいこともあるでしょう。そういった方のために今回は転職に関する情報をまとめました。...

4

介護士として仕事をしていると「他の職場の雰囲気ってどんな感じなんだろう?」「私だけ不当に仕事が多い気がする」と思うことがあるでしょう。実際、そういう小さな疑問からストレスが貯まっていき、精神的にダメになってしまう例などもあります。今は介護施設長をしている私も、一度介護職を離れた経験も転職をした経験もあります。そんな私がおすすめする転職サイトや転職サイトの使い方を今回伝えていこうと思います。なぜ、転職を考え...

5

今回は同じ福祉系の職種である精神保健福祉士のお話をしたいと思います。精神保健福祉士の仕事内容や勤務先、そして何が大変なのか?について本音をお伝えします。精神保健福祉士の仕事内容精神障害者の保険や福祉に関わる専門的知識、および技術を持って、精神科病院、その他の医療施設で働きます。精神障害の医療を受け、または精神障害者の社会復帰を促進を図ることを目的とする施設を利用している方の社会復帰に関...

-介護の現場
-, , , , , , , , , , , , ,